イベント情報
■趣旨
NPO、事業、評価。
それぞれのあり方や関係に、どのように向き合うかを考える場面がふえてきました。
NPOの事業評価には、いろいろな顔があります。たとえば、日々の活動の価値をことばにする。地域の変化をみんなが見えるようにする。めざすところへの道のりをいっしょに考えるーー評価は、事業という畑を豊かに耕す道具でもあり、さまざまな経験から引きだされた知恵とも言えるでしょう。一方で、市民活動が短期的な「成果」で判断されるのではないかという心配の声もきかれます。
評価で事業を豊かにするには、どういう眼があるとよいのでしょうか。事業評価をNPOの力とするためには、どのような支援が求められているのでしょうか。
日本NPOセンターでは、事業評価の理解とスキルを持ち合わせた、地域に根ざしたNPO支援人材が育っていくことが大切だと考え、研修や実践を通じて、NPOの主体的な評価をサポートする姿勢と方法を考えてきました。今回、『NPO事業評価ワークブック』の完成を機に、皆さんとともに「NPO、事業、評価」を語り合う場をつくります。
NPOやNPO支援の現場で事業と向き合っている皆さんのご参加をお待ちしています。
■対象
・NPO支援に関わり、評価に関心がある方(NPO支援センター、助成財団、コミュニティ財団、CSRなど)
・事業評価に関心があるNPOの方
・NPO支援に関心がある評価専門家の方
・その他NPO関係者 など
■定員
60名(先着順)
■参加費
1,000円 *当日現金でお支払いください
■日時
2019年12月9日(月)13:30~17:00 (13:00開場、同一会場内での交流会含む)
■会場
新大阪丸ビル別館5-1号室(大阪市東淀川区東中島1-18-22 丸ビル別館)
・JR新大阪駅東口より 徒歩2分
・地下鉄御堂筋線新大阪駅⑤、⑥番改札出口より 徒歩8分
https://marubiru-bekkan.com/access.php
■お申込み
以下申込フォームからお申込みください
https://pro.form-mailer.jp/fms/223161ac182151
■主催
主催 認定特定非営利活動法人日本NPOセンター
(https://www.jnpoc.ne.jp/)
*本フォーラムは公益財団法人トヨタ財団「イニシアティブプログラム」の助成を受けた
「NPO事業評価実践のための研修プログラム開発」の事業として実施します。
■主な内容
《1》「NPO事業評価実践のための研修プログラム開発」の生い立ち
・なぜ事業評価のNPO支援人材なのか?3年間をふりかえる
・NPO・NPO支援者・社会を評価でむすぶ
・これからの課題
《2》NPOと事業評価、地域から考えた視点・論点
・地域のNPO支援者として、足元から考える「事業評価に必要な眼」
★研修等で事業評価を学んできたNPO支援者から、望ましい評価のための論点を共有します
《3》視点・論点 → ディスカッション!
・パネルディスカッション
・会場との意見交換
★2.で挙げた論点を深掘りし、NPO支援者はもちろん、評価専門家やNPO、助成団体などの角度からも議論を深めます
《4》交流会(同一会場内)
*内容は変更されることがあります
■「NPO事業評価実践のための研修プログラム開発」とは
日本NPOセンターでは、NPOが力をつけるには、事業評価の理解とスキルを持ち合わせた、地域に根ざしたNPO支援人材が育っていくことが大切だと考えました。
「NPO事業評価実践のための研修プログラム開発」は、地域のNPO支援センターや助成財団、個人事業主として経験を積んできたNPO支援者たちが、評価の講座と実習、ゼミ、ワークブックの制作などを通じてNPOの主体的な評価をサポートする姿勢と方法を考えてきた事業です。
団体名称 | 特定非営利活動法人 日本NPOセンター |
---|---|
連絡先 |
〒100-0004
東京都千代田区大手町2-2-1新大手町ビル245 電話番号03-3510-0855 FAX番号:03-3510-0856 |
ホームページ | https://www.jnpoc.ne.jp/ |