イベント情報
1988年の「丹波の森宣言」で始まった丹波の森づくり30周年記念事業(2018)を受けて、現在その一環として
UIJターン者と創る地域の新たな活力を考えるシンポジウムを開催します。具体的には、移住者増大と地域再生
に向けた丹波地域でのこれまでの取り組みから、今後の移住スタイルのあり方を次代のもりびとと共に探ります。
日 時 | 令和3年8月9日(月・振替休日)13:30~16:00 |
場 所 | 丹波の森公苑 大ホール(丹波市柏原町柏原5600) |
内 容 | 〇開会あいさつ (公財)兵庫丹波の森協会理事長 酒井 隆明 〇シンポジウム趣旨説明 丹波の森公苑長・丹波の森研究所長 角野 幸博 第1部:丹波の森研究所における調査研究の報告 〇地域活動の実態と小規模集落化との係わり 上甫木 昭春(丹波の森研究所) 〇移住者増大に向けた取り組みと課題 衛藤 彬史(兵庫県立人と自然の博物館) 谷川 智穂(神戸大学・丹波篠山市農村イノベーションラボ) 〇地域環境の魅力と課題 上田 萌子(大阪府立大学) 〇二地域居住の実態と今後の可能性と課題 出町 慎(丹波の森研究所、佐治倶楽部代表) (休憩:10分) 第2部:これからの移住スタイルについて 〇丹波県民局でのこれからの取り組み 丹波県民局長 今井 良広 〇パネルディスカッション ・移住者+地域サポーターの立場から 中川 ミミ(丹波市への移住者) 安達 鷹矢(丹波篠山市への移住者) ・地元住民+地域コーディネーターの立場から 足立 仁(神楽自治振興会) 佐々木 幹夫(福住地区まちづくり協議会) ・地域再生の専門家の立場から 出町 慎(丹波の森研究所、丹波市への移住者) 平櫛 武(兵庫県地域再生アドバイザー、ひょうご関係人口案内事務局) ・コーディネーター 上甫木 昭春(丹波の森研究所) 〇閉会 |
定 員 | 300名 |
入場料 | 無料 |
申込締切 | 令和3年8月5日(木) |
申込み 問合せ先 | 〒669-3309 丹波市柏原町柏原5600 (公財)兵庫丹波の森協会 シンポジウム係 TEL:0795-73-0933 FAX:0795-73-0933 E-mail:mori-kenkyu@tanba-mori.or.jp |
申込方法 | 募集チラシ(PDF)を印刷し、必要事項を記入の上、郵送またはFAX、メール(mori-kenkyu@tanba-mori.or.jp) でお申し込みください。当日のご参加も可能です。(できるだけ事前にお申し込みください) |
団体名称 | 兵庫丹波の森協会・丹波の森公苑 |
---|---|
連絡先 |
〒669-3309
兵庫県丹波市柏原町柏原5600 電話番号0795-73-0933 FAX番号:0795-72-5164 |
ホームページ | http://www.tanba-mori.or.jp/ |