イベント情報

EVENT


詳細 https://blog.canpan.info/juon/archive/739

【と き】2023年11月11日(土)~12日(日)

【ところ】岐阜県揖斐郡揖斐川町

【内 容】森づくり体験(竹林整備、間伐、枝打ち等)
     NEWハチヤ柿を使った干し柿作り体験
     ※現在調整中ですが柿農家の収穫のお手伝いの他、
      岐阜県特産の甘柿「富有柿」の試食会をする場合があります。

【定 員】 30名

【締 切】 11月3日(金・祝)
      ※締切日過ぎてのお申込みはご相談下さい。

【主 催】JUON NETWORK

【協 力】生活楽校学びの宿



場所:リードあしや(芦屋市公光町5-8)
日時:令和5年11月18日(土)午後1時半~
内容:「おひとり様の老後対策」
講師 柴田文夫理事長
「質疑応答」あり



地域活動「編集会議」を開催します!
本イベントを通じて、今までの地域活動を「編集」して地域活動のネクストステップをみんなで考えませんか?

1 イベント内容
 Day1【セミナー】
  日時:令和5年11月5日(日)13:00~15:30
  場所:(1) 宝塚市立男女共同参画センター・エル 学習交流室1AB
     (2) オンライン zoom(講座部分のみ配信)
  定員:(1) 50名(先着)
     (2) 定員なし
  内容:(1) 地域活動に関する講座
       講 師:株式会社グランドレベル 代表取締役 田中 元子
       テーマ:地域活動の「はじめの一歩」
     (2) ワークショップ(現地会場のみ)
       テーマ:「自分の活動のコンセプトを編集」

 Day2【交流会】
  日時:令和5年11月18日(土)13:00~15:00
  場所:伊丹市立図書館ことば蔵 多目的室1
  定員:30名(先着)
  内容:(1) 地域活動に関する講座
       講 師:「TOBERA」店主兼オーナー 森川 佳苗
       テーマ:「まちの賑わいをつくる」
     (2) トークセッション・交流会

 Day3【交流会】
  日時:令和5年12月2日(土)14:00~16:00
  場所:伊丹市立図書館ことば蔵 多目的室1
  定員:30名(先着)
  内容:(1) 地域活動に関する講座
       講 師:株式会社地域環境計画研究所 代表取締役 若狭 健作
       テーマ:「地域を楽しむ仕掛けづくり」
     (2) トークセッション・交流会

2 対象者  地域活動団体及び個人、地域活動に興味のある社会人・学生、地域活動を始めたい人、地域活動に関心を持つ企業・行政職員 等

3 参加費  無料

4 申込方法 
  申込フォームより回答(定員になり次第終了)
  ※各日それぞれ申込みが必要です
   連続講座となっていますが、単回での参加も可能です

5 問合せ先 
  NPO法人コミュニティリンク(問合せフォーム)
  メール:hanshinkita@communitylink.jp
  ※上記イベントに関するお問合せは、こちらまでお願いします


全国の自治体職員が、自治体の災害応急対策や復旧・復興への取組などを情報共有しつつ、今後予想される様々な災害への備えについて考える「自治体災害対策全国会議」を毎年開催しています。
今回は「災害対応力の強化 ~教訓から学び伝え、先端技術を活用する~」をテーマに、災害の教訓を学び伝えるとともに、先端技術を活用した災害対応力の強化について考察を加えます。



【概 要】
1 日 時:令和5年11月8日(水)13:30~17:15
      令和5年11月9日(木) 9:30~12:40

2 会 場:ラッセホール2階 ローズサルーン(神戸市中央区中山手通4-10-8)

3 参加費:無料

4 主 催:自治体災害対策全国会議実行委員会(委員長:齋藤元彦 兵庫県知事)
      ※大規模災害被災自治体並びに、今後の巨大災害に備える全国26自治体等で構成

5 共 催:(公財)ひょうご震災記念21世紀研究機構、阪神・淡路大震災記念人と防災未来センター、読売新聞社

6 後 援:全国知事会、全国市長会、全国町村会、指定都市市長会、内閣府政策統括官(防災担当)、デジタル庁、消防庁、兵庫県、関西広域連合

7 内 容
 ■1日目:11月8日(水)
 ○基調講演「防災DXの現状と展望」(13:45~15:05)
       講師:臼田 裕一郎(国立研究開発法人防災科学技術研究所 総合防災情報センター長)
 
 ○特別報告Ⅰ「SIP第3期『スマート防災ネットワークの構築』の今後の展望」(15:15~15:55)
       報告者:髙嶺 研一(内閣府 科学技術・イノベーション推進事務局 参事官(インフラ・防災担当))

 ○基調報告「逆境の中にこそ夢がある ~『不可能を可能に』決断・目標・対応の政治~」(15:55~17:15)
       報告者:蒲島 郁夫(熊本県知事)

 ■2日目:11月9日(木)
  ○特別報告Ⅱ「防災分野におけるデジタル庁の取組みについて」(9:30~10:00)
       報告者:根本 深(デジタル庁国民向けサービスグループ企画官(防災担当))

  ○事例報告(10:00~12:10)
  〈第1部〉先端技術活用による災害への備え
       座長:廣井 慧(京都大学防災研究所附属巨大災害研究センター准教授)
    報告①「ドローンを用いた防災・減災体制の構築に向けて」
       岩田 省吾(すさみ町総務課防災対策室長)
    報告②「LINEヤフーの防災DXと自治体での活用」
       栗栖 典夫三(ヤフー株式会社 SR推進統括本部 災害支援推進室)
  〈第2部〉災害の教訓から進める防災・減災活動
       座長 室﨑 益輝(神戸大学名誉教授、兵庫県立大学名誉教授)
    報告③「佐用町水害の経験と防災・減災へのドローン活用について」
       久保 正彦((一社)ドローン減災士協会前代表理事、元佐用町企画防災課長)
    報告④「災害の経験を踏まえた福知山市の避難のあり方について」
       松本 美規夫(福知山市危機管理監)
    報告⑤「人がつくり、人がつなぐ自助・共助の防災 ~地域目線のICT活用、ネットワーク形成~」
       中川 政治((公社)3.11メモリアルネットワーク専務理事(宮城県石巻市))
  
  ○総括討議(12:10~12:40)
      五百旗頭真 自治体災害対策全国会議事務総長((公財)ひょうご震災記念21世紀研究機構理事長)
      室﨑 益輝 自治体災害対策全国会議企画部会長、事例報告第2部座長(神戸大学名誉教授、兵庫県立大学名誉教授)
      廣井 慧  事例報告第1部座長(京都大学防災研究所附属巨大災害研究センター准教授)

8 参加申込み:下記URLの申込フォームからお申込みください。
      https://www.hemri21.jp/entry/
      E-mail、FAXでのお申し込みは、
       ①氏名・ふりがな、②所属団体・役職、③参加日(両日とも・1日目のみ・2日目のみ)、
       ④連絡先(郵便番号・住所・電話番号・E-mailアドレス)を記入の上、お送りください。

9 申込締切:申込締切:令和5年10月27日(金)
      ※締切日以前であっても、定員(200名)に達し次第受付を終了します。
      ※1日目、2日目、どちらか1日だけの参加でも申込できます。

【申込み・問い合わせ】
 自治体災害対策全国会議実行委員会事務局
 ((公財)ひょうご震災記念21世紀研究機構内)
 〒651-0073 神戸市中央区脇浜海岸通1丁目5番2号 人と防災未来センター東館6F
 TEL:078-262-5713  FAX:078-262-5122
 E-mail:zenkoku@dri.ne.jp     


「社会貢献」と聞くと、ボランティアを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか
しかし、収益を求めず、想いだけで事業を継続するのは、難しいこともあります

今回は、社会貢献活動を持続可能にする「ソーシャルビジネス」について
「そもそもどういうものなのか」という概論から、先輩事業者の生の声まで
聞いて話せる、セミナー・交流会・個別相談会を行います
活動やビジネスを一歩進めるきっかけに! ぜひお気軽にご参加ください

【第1回 講義編】
2023年10月27日(金)19:00~21:00
講 師|小倉譲さん/特定非営利活動法人しゃらく 代表理事

【第2回 座談会編】
2023年11月10日(金)19:00~21:00
講 師|新田昌恵さん/株式会社マミー・クリスタル 代表取締役社長

参加費|無料
定 員|各20人(先着順)
保 育|1歳半~就学前までのお子さん、無料、先着3人まで ※講座の1週間前までに要予約
主 催|ソーシャルビジネス支援ネットワークかわにし(日本政策金融公庫/川西市/川西市商工会/NPO法人市民事務局かわにし)/川西市市民活動センター

お申込み・詳細はこちら↓↓
https://gesca-kawanishi.jp/course/4784-2/



イベント情報一覧

1021件 - 1030件 / 全8923件

トップに戻る