詳細 https://blog.canpan.info/juon/archive/727
【と き】 2023年10月7日(土)~9日(月・祝) 2泊3日
【ところ】 新潟県佐渡市(佐渡島)
【内 容】 ◇トキ野生復帰を助ける、藪払い・田おこし等の里山保全活動
◇野生復帰したトキの観察
※観察は、トキの動き等によって中止することがあります。
あらかじめご了承下さい。
【集 合】 佐渡汽船両津港タ-ミナル旅館組合駐車場 15:15
※佐渡汽船新潟港12:35発 両津港15:05着カーフェリーが便利です。
※詳細は佐渡汽船ホームページをご参照下さい。
http://www.sadokisen.co.jp/
【定 員】 10名
【締 切】 9月29日(金)
※締切日過ぎてのお申込みはご相談下さい。
【主 催】 新潟大学佐渡自然共生科学センター
JUON NETWORK
【費 用】
▼参考(費用合計額)
概ね以下の金額が、必要経費となります。
学生: 12,000円
社会人(会員): 13,000円
社会人(一般): 15,000円
内訳
◇参加費(資料代、食費・交流会費、保険料等)
学生: 5,500円/社会人(会員): 5,400円/社会人(一般): 7,400円
※当日のご入会でも会員割引が適用されます。
※部分参加の方は保険・食事代等実費程度いただきます。
※2日目交流会のみの参加:1,500円程度
◇宿泊料(2泊)
学生: 6,500円/社会人: 7,600円
宿泊場所:トキ交流会館(相部屋になります)
〒952-0103新潟県佐渡市新穂潟1101-1
Tel:0259-24-6040
◇佐渡島内の移動
無料(スタッフ所有車利用のため)
※佐渡島(両津港)までの交通費は各自ご負担下さい。
昨年度「防災100年えほんプロジェクト」を立ち上げ、災害から命を守るために大切なこと、防災・減災を推進する上で大切なことを数世代先の人々に届けるために、「防災絵本づくり」をスタートしました。
このたび、絵本の原案となる「ものがたり募集(第2回)」を行います。100年先の未来まで伝えたい「ものがたり」を広く募集します。皆様のご応募をお待ちしています。
なお、「防災100年えほんプロジェクト」サイトでは、「ものがたり募集(第1回)」入選10作品(募集・選定とも昨年度実施)を公開しています。ぜひそちらもご覧ください。
◇応募期間
2023年9月1日(防災の日・関東大震災100年)~11月5日(世界津波の日)
◇応募規定
・文字数:2000字(A4サイズ1ページに400文字の原稿用紙で最大5ページとする)
・年 齢:応募時点で15歳以上
・応募点数:1人につき1作品
・言 語:日本語のみ
・内容規定:作品は応募者の自作でこれまでに未発表・未応募のものとする。過去に他の公募に応募した作品、また既存の作品からの転用等が確認された場合は、入選後も失格とする。
▶詳細は、「第2回 募集概要」 をご覧ください。
防災100年えほんプロジェクト事務局
(阪神・淡路大震災記念 人と防災未来センター 事業部運営課内)
〒651-0073 神戸市中央区脇浜海岸通1-5-2 西館5階
TEL:078-262-5502
E-Mail:contact@bosai100nen-ehon.org
対象は赤ちゃんとママはもちろん、パパ・おじいちゃん・おばあちゃん。
現役30年目保育士で1000組以上の親子の相談にのってこられた、明石市認定あかし保育絵本士マスターの白川ひとみさんをお招きして、読み聞かせの効果についてもお話していただきます。赤ちゃんと一緒に絵本の読み聞かせを楽しみましょう
交流タイムも設けますので、赤ちゃんの遊び場情報や困りごと・出来るようになったことなどを、月齢が近い赤ちゃんの保護者同士で楽しくおしゃべりしましょう
日 時:9月29日(金)10:00〜11:30(*遅刻・途中退室OKです)
参加費:500円(保険料含む)
場 所:ウィズあかし(アスピア明石北館)8階 和室
持ち物:飲み物・いつものお出かけセット
対 象:赤ちゃんとその保護者
定 員:親子8組
⏩おーえんくらぶHPもご覧ください
※詳細:https://blog.canpan.info/juon/archive/732
<テーマ>再生エネルギー拡大と生物多様性、地域環境への影響について
【主催】特定非営利活動法人 PVネット兵庫グローバルサービス
特定非営利活動法人 太陽光発電所ネットワーク 兵庫地域交流会
【日時】10月18日(水)14:00~15:30
【場所】兵庫県民会館 9階 902会議室及びオンライン配信(Zoom)
【内容】講演1 「気候変動の緩和策と生物多様性の関係について」
~太陽光パネル設置による生態系・生物多様性(里地・里山)への影響等~
国立環境研究所 生物多様性領域 生物多様性評価・予測研究室
主幹研究員・博士(学術) 石濱 史子 氏
講演2 「太陽光発電施設等と地域環境との調和に関する条例について」
~条例制定の背景や目的、条例制定が及ぼす影響や効果等~
兵庫県 まちづくり部 建築指導課 主幹 富岡 雅則 氏
兵庫県 環境部 水大気課 審査情報班長 藤原 拓洋 氏
【定員】会場参加40名、遠隔参加100名(ZOOM利用) ※無料
【詳細】http://pvnethyogo.g2.xrea.com/studysession20231018.pdf
【申込】https://forms.gle/gas5CXiJoNuUf6Ke6
【締切】10月16日(月)
【問い合わせ先】PVネット兵庫グローバルサービス
Tel:090-9274-7450(河原) E-mail:pvnet_hyogo@hera.eonet.ne.jp
フリーワードで複数の単語を指定する場合は、
スペースで区切って入力してください。
地域や分野のみでの検索も可能です。
イベント情報
更新日:2022年05月26日
イベント情報
イベント情報
更新日:2022年05月24日
イベント情報
イベント情報
更新日:2022年05月24日
イベント情報
イベント情報
更新日:2022年05月23日
イベント情報
イベント情報
更新日:2022年05月23日
イベント情報
イベント情報
更新日:2022年05月20日
イベント情報
イベント情報
更新日:2022年05月18日
イベント情報
イベント情報
更新日:2022年05月18日
イベント情報
イベント情報
更新日:2022年05月18日
イベント情報
イベント情報
更新日:2022年05月18日
イベント情報
1111件 - 1120件 / 全8924件