詳細 https://blog.canpan.info/juon/archive/722
【と き】2023年9月9日(土) ~10日(日) 1泊2日
【ところ】福井県越前市赤坂町
【内 容】
◇昨年植樹した苗の周囲の下刈り作業、既設林道、作業道の草刈り、整備
(大鎌や刈り払い機を使っての草刈り。通行に支障のある小木の伐採・枝打ち作業)
◇交流会
※森林作業体験の指導や交流会に、地元の方にも来ていただきます。
【定 員】10名
【締 切】9月1日(金)
※締切日過ぎてのお申込みはご相談下さい。
【主 催】JUON NETWORK
【協 力】赤坂森づくりの会、赤坂みらい塾、山海舎越前
【費 用】
学生・会員:9,000円+α/一般::10,000円+α
※当日のご入会でも会員割引が適用されます。
《内訳》
◇参加費(資料代、会場費、入浴料、2日目昼食代、保険料等)
学生・会員:2,000円/一般:3,000円
◇宿泊料・食費(宿泊食事1泊2食代)
学生・会員・一般:7,000円
《+αの内訳》
◇交流会の飲み物代 ※道中のコンビニで、ご自身で準備していただきます。
実費(500~1,000円程度の見込み)
◇武生駅からの送迎
無料(主催者側で負担するため)
※現地までの交通費は各自ご負担下さい。
*キャンセルの場合、3日前からキャンセル料がかかります。
3日前から:50% 当日:100%
キャンセル料は、別途請求させていただきます。
■日 時
2023年10月29日(日)8:00~14:30
■会 場
HATゆめ公園南側 生田川河口水域 特設コース(神戸市中央区脇浜海岸通4丁目)
■対 象
小学4年生以上で20m以上泳げること
▶詳細は、実行委員会ホームページ をご覧ください。
■お問い合わせ先
HAT神戸ボートコース設立実行委員会事務局
Mail:hatkobe.boat@gmail.com
TEL: 髙橋研志郎 090-1247-6536/伊藤博 090-8192-8502
日 時 | 令和5年9月9日(土)午前の部9:30~12:00/午後の部13:30~16:00 |
場 所 | 丹波の森公苑 セミナー室 |
定 員 | 各回15名 ※先着順 |
参 加 費 | 1,000円(材料費込み) |
内 容 | クラフトバンドを編んで、かごバッグを作ります (Aローズ、Bベージュの2色からお好きな色をお選びください) 【仕上がりサイズ】縦20cm(持ち手含まず)×横28cm×マチ12cm |
持 ち 物 | 洗濯ばさみ小20個、筆記用具、はさみ、あれば目打ち |
主 催 者 | なんでもPas a Pas 代表 荻野 朋子 自分たちの好きな時間で好きなことをすることにより、楽しく、美しく、より豊かな人生を送 っていきたいと思い活動しています。 |
問合せ先 | 丹波の森公苑 管理課(0795-72-2127)まで |
丹波の森公苑では、施設の活用を促進するとともに応援団となるグループの発掘につなげるため、 当公苑施設を利用して実施されるイベント等を支援する生活創造活動グループサポート事業を実施しています。 誰でも参加できるイベントやワークショップ等、開催していただくグループを募集しておりますので、 お気軽にご連絡ください。 お問い合わせ先 丹波の森公苑2階 TEL 0795-72-2127 FAX 0795-72-5164 E-mail koen21@tanba-mori.or.jp |
兵庫県の子育て支援事業の紹介や、子育て応援ネット・まちの子育てひろばの活動の様子、こどもの健康コラムなどを掲載した「地域子育てネットワークだより」を偶数月に発行しています。
◆ 令和5年8月号 ◆
▶詳細は、兵庫県HP をご覧ください。
■ お問い合わせ先
兵庫県県民生活部 男女青少年課
TEL:078-362-4185 FAX:078-362-3891
Eメール:danjoseishounen@pref.hyogo.lg.jp
■相談・体験会の内容
さまざまな疑問にお答えしたり、スマホの機種の選び方、スマホショップに依頼することなどを説明します。また、先輩ユーザーからスマホの使い方についてアドバイスをします。
ボイスオーバーの基本操作の練習をしたり、視覚支援アプリ、歩行支援アプリについて体験をしたりします。
■対象者
・これからスマホを始めたい視覚障がいのある方(明石会場は定員3人)
アイホンをお持ちでない方には、貸し出しをします。
■実施時期・場所
・明石会場:8月23日(水)、9月6日(水)13時から15時30分
アスピア明石北館 ウイズあかし
・姫路会場:8月26日(土)、9月15日(金) 13時から15時30分
姫路市総合福祉会館5階 第4会議室
・高砂会場:個別対応 ゆーあいホットセンター(日時は応談)
■相談・体験会の詳細ページへ
スマホを楽しんでいる男女の視覚障がい者
相談・体験会への参加を希望される方は、メール、または、電話、Webフォームで連絡ください。
■ 電話
・明石会場 090-5078-3455 (油谷)
・姫路会場 079-228-5856 (栗川)
・高砂会場 090-9876-7909 (末廣)
■ 姫路デジタルサポートへのメール
・e-Mail: info@digital-society.org
■ 申込・問い合わせWebフォームへ
■視覚障がい者はスマホを使えない?
視覚障がい者の多くの人が、スマホがくらしを便利にしてくれることを知っていますが、携帯ショップであのツルツルの画面を触って、「これでは使えない」と思い、ガラケイを購入した人も少なくありません。
■わからないことだらけ?
「どのような機種を選んだら良いかわからない」「高齢者だけどスマホ操作ができるか自信がない」という方も多いと思われます。
相談・体験会ではこのような疑問に答えます。
■どのようにスマホを使うの?
アイホンのボイスオーバーという音声読み上げ機能を使って操作を行います。ボイスオーバーの読み上げに対して、画面上での指の動き(ジェスチャーといいます)で応えて操作します。例えば、右または左スワイプは項目を移動します。また、ダブルタップは、その項目を実行または選択します。
■スマホ(アイホン)でできること
コミュニケーション機能のほか、郵便物の差出人や送付された墨字文書を読み上げたり、新しい歩行支援アプリを利用すると、信号の色や障害物を知ることができます。
フリーワードで複数の単語を指定する場合は、
スペースで区切って入力してください。
地域や分野のみでの検索も可能です。
イベント情報
更新日:2022年04月05日
イベント情報
イベント情報
更新日:2022年03月29日
イベント情報
イベント情報
更新日:2022年03月29日
イベント情報
イベント情報
更新日:2022年03月28日
イベント情報
イベント情報
更新日:2022年03月28日
イベント情報
イベント情報
更新日:2022年03月28日
イベント情報
イベント情報
更新日:2022年03月28日
イベント情報
イベント情報
更新日:2022年03月28日
イベント情報
イベント情報
更新日:2022年03月28日
イベント情報
イベント情報
更新日:2022年03月25日
イベント情報
1161件 - 1170件 / 全8924件