イベント情報

EVENT

大河ドラマ「どうする家康」の放映によってあらためて注目されている、戦国時代から江戸時代は、龍野城下町の礎を築いた脇坂家の藩祖脇坂安治、2代安元が生きた時代です。
本展では、脇坂家に伝わる資料の中から、「関ヶ原合戦絵巻」や徳川家康から拝領したと伝わる甲冑など、絵画・工芸品を中心に脇坂家や徳川家にかかわる資料を紹介します。
また、小学生を対象とした歴史教材学習に使えるワークシートや武将くじを作成し、親しみやすい展覧会を開催します。

7月15日(土)~9月3日(日)
※月曜日(7月17日は除く)、7月18日(火)・19日(水)、8月15日(火)は休館日

問合せ たつの市立龍野歴史文化資料館 TEL 0791-63-0907


この夏、約2,000発の打ち上げ花火とともに、全長約100メートルの仕掛け花火や音楽と花火を融合させたメロディ花火など、ダイナミックな花火が龍野の夜空を華やかに彩ります。

露店出店
15時~21時(市役所駐車場周辺)
和太鼓演奏 
18時45分~19時(特設ステージ)
協賛金提供者芳名披露
19時~19時25分
花火打ち上げ  19時45分~20時30分

※悪天候の場合は、8月8日(火)に延期(延期の場合、露店の出店なし)

問合せ たつの市観光協会事務局(たつの市産業部観光振興課内) TEL0791-64-3156


新鮮野菜やハンドメイド雑貨、キッチンカーによるフードの販売。
持ち寄り花火大会
スイカ割り大会
ちょうちん塗り絵体験
真夏の星空観察会
袖山さんと音で遊ぼう♪
浴衣で来場のお子さんに特典アリ

問合せ 光都てくてくマーケット実行委員会 大森さん TEL 090-7355-2007


神戸YWCAでは、兵庫県立高等技術専門学院の委託を受けて
外国人向けの公共職業訓練コース「定住外国人向け日本語・就業力スキルアップコース」
(9月15日~12月14日)を開講します。
費用は教材費(6,930円)のみで、授業料は無料です。
雇用保険を受給しながらコースの受講ができます。条件が合えば給付金制度も利用できます。
・コース定員 15人
・募集期間:7月21日~8月21日
・コース申し込み先:各ハローワーク

・説明会 電話078-231-6201でご予約ください。
①8月 5日(土)13:00~15:00   神戸YWCA学院
②8月 8日 (火)13:00~15:00  ハローワーク神戸 
③8月17日(木)13:00~15:00  ハローワーク神戸 
④8月18日(金)13:00~15:00  神戸YWCA学院 
・各国語の募集要項は下記のHPからダウンロードできます。
https://www.kobe.ywca.or.jp/top/gakuin/japanese/job-training/

コース内容のご質問等は、神戸YWCA学院までお問合せください。

神戸YWCA学院 
663-8173
神戸市中央区二宮町1-12-10
tel 078-231-6201 メールoffice@kobe.ywca.or.jp


今年は関東大震災から100年を迎えます。震災直後のデマから官民一体となった朝鮮人・中国人・社会主義者への虐殺事件が起こされました。当時、官立東京聾唖学校の生徒と卒業生たち、そして未就学の「ろうあ者」たちが、朝鮮人とまちがわれて、各地の自警団によって殺害されるという事件も起きました。
 自警団は、見かねない人物を呼びとめ「15円50銭」「ぱぴぷぺぽ」の発声を強要し、それが充分にできなかった「ろうあ者」が殺害されたのです。
 この惨劇の第一報を受けた官立東京聾唖学校校長の小西信八は、急ぎ在校証明書を作って、教職員らを介して在校生に配布した間にあわなったのです。
 関東大震災100年の今年、この「ろうあ者」殺害事件について学びたいと思います。
 明石・伊丹「ろう史と手話」研究会代表で、学生センターの韓国語手話講座のメンバーでもあった藤井裕行さんを講師に講演会を開きます。藤井さんは、「ろう史と手話」の研究を進める中で、今回のテーマに関する新しい史料も発掘され、当時の支援者の存在も明らかにしています。

日時:2023年9月27日(水)午後6時半
会場:神戸学生青年センターウエスト100、会議室A
   阪急六甲駅下車、線路南を西へ100メートル TEL 078-891-3018
講師:明石・伊丹「ろう史と手話」研究会代表 藤井裕行さん
参加費:1000円


イベント情報一覧

1201件 - 1210件 / 全8924件

トップに戻る