イベント情報

EVENT

内容:
 こどもフリマ
 中当てゲーム大会
 ハンドメイド作家、キッチンカー多数出店

主催:光都てくてくマーケット実行委員会

問合せ:大森 090-7355-2007


 昭和63年に、豊かな自然と文化を活かした丹波の地域づくりの指針である「丹波の森宣言」が採択され、これを受けて平成
元年には、人と自然と文化が調和した地域づくりを目指す「丹波の森構想」が策定されました。
 そして宣言の採択から30周年を迎えた平成30年には、宣言の理念をしっかりと受け継ぎながら、社会環境やライフスタイル
の変化をふまえた新しい丹波の地域づくりが始まりました。
 丹波の森大学は、丹波の森構想を実現するための講座として平成3年に開設し、新しい時代の中で、個性豊かで誰もが幸せに
暮らせる地域づくり・環境づくり、そして、それを支える「もりびと」づくりのためのより深い学習と実践の場として、多彩な
講師陣による講義と現地学習をまじえた講座を展開しています。
 つきましては、下記のとおり受講生を募集します。

             
 日  程  令和5年5月27日(土)~令和6年1月20日(土)全10回
 場  所  丹波の森公苑または丹波篠山市民センター           
 テ ー マ  学習の基本テーマ「森のデザイン」
  丹波の森の空間デザインや生活デザインの視点から、丹波地域の将来像を一緒に考えます。デザインというの
 は、モノや空間の形を決めることとは限りません。デザインは今、「社会的課題の解決」に資するものへと間違
 いなく広がっています。モノ単体の視覚的な良し悪しではなく、その背景にある関係性や仕組みが注目されてい
 ます。少子高齢化をはじめ多方面での課題が山積みしている日本では、その解決の糸口となるような価値を創出
 することが、デザインの役割なのです。地域をデザインすることは、そこに暮らす人々の生活を創造することで
 す。丹波地域の実相を見つめ、将来を見据える取り組みにチャレンジしてみたいと思います
 定  員  60名(先着順)
 受 講 料  8,000円 ※学生は無料
 受講回数  10回(内ワークショップ2回)
 申込方法  ①受講生募集パンフレット挟み込みの申込書を、下記の事務局まで
  持参いただくか、郵送またはFAXでお申込みください。
 ②パンフレットに表示してあるQRコードを読みとってお申込みください。
 募集期間  令和5年3月22日(水)~5月14日(日)
 申 込 先  (公財)兵庫丹波の森協会 講座「丹波の森大学」事務局
 TEL:0795-73-0933 FAX:0795-72-5164 
パンフレット
 設置場所 
 丹波の森公苑、丹波年輪の里、ささやまの森公園、丹波並木道中央公園、丹波篠山市役所・各支所、  
 丹波市役所・各支所、丹波篠山市民センター、丹波市各住民センターほか
・(公財)兵庫丹波の森協会、丹波の森公苑のホームページに掲載





日時会場講義テーマ講師
5/27(土)
開講式
10:00~
10:30~12:00
丹波の森公苑
多目的ルーム
森の中のまちのデザイン関西学院大学建築学部教授
丹波の森大学学長
角野 幸博
6/3(土)
10:00~11:30
丹波篠山市民
センター
多目的ホール
【公開講座】
わかりあえないことから
-コミュニケーションデザインについて考える
芸術文化観光専門職大学学長・劇作家
平田 オリザ
7/29(土)
10:00~11:30
丹波篠山市民
センター
催事場1.2
神宿る森と暮らし方のデザイン
(公財)兵庫丹波の森協会丹波の森研究所特任研究員
大阪府立大学名誉教授
上甫木 昭春
8/19(土)
10:00~11:30
丹波の森公苑
多目的ルーム
【公開講座】
森に寿命はあるのか?
 —生命をデザインする
兵庫県立人と自然の博物館名誉館長
東京大学名誉教授
岩槻 邦男
9/30(土)
10:00~11:30
丹波の森公苑
多目的ルーム
・SDGsって何?
「はりまホッププロジェクト」を通じて~


・「つながり」(=ソーシャル・キャピタル)から
“地域力”を読み解く
キタイ設計株式会社事業開発本部部長 
(一社)建設コンサルタンツ協会環境配慮専門委員会副委員長
平櫛 武
ULAN環境工房代表取締役
丹波の森研究所登録研究員
上岡 典子
10/24(火)
現地学習
神戸市【学外研修】
神戸市立森林植物園
六甲山の山並みを背景に世界の樹々を自然に近い形で植栽し
ている植物園などを見学します。
11/25(土)丹波の森公苑
多目的ルーム
風景が美しいと人は幸せになれる
-地方が元気になるまちづくり-
1級建築士 博士(工学・九州大学)
京都芸術大学教授
井口 勝文


11/1(水)
13:30~15:30
11/10(金)
13:30~15:30
12/5(火)
13:30~15:30
12/20(水)
13:30~15:30
丹波の森公苑
セミナー室
・やりたいことをなりわいにするには
~SDGsミッションを語り合おう~
・なりわいを持続可能なシステムにするには
~SDGsの仕組みを利用する~

・地域の暮らしに大切な「つながり」
(=ソーシャル・キャピタル)の現状を考える
・グループ討議を通して地域力を読み解く
【ワークショップゼミ形式】
AコースBコースに分かれて受講
※ワークショップ(ゼミ形式)のコースは9月30日(土)の講
義の中で概論を説明します。その後にコースを選んで受講し
て下さい。なお、コースの複数選択はできません。
Aコース:平櫛 武
Bコース:上岡 典子
令和6年
1/20(土)
10:00~11:30
閉講式11:30~
丹波の森公苑
多目的ルーム
ワークショップ報告受講生からAコース・Bコースそれぞれのワークショップか
ら報告します。ワークショップ講師より講評があります。
(敬称略)
※プログラムの日程は、講師等の都合で変更することがありますので、予めご了承ください。


命の重さを楽しく分かりやすく伝える方法を学べます

☆タイトル:教師向け「命の歩みを伝えよう」~受精から出産まで~
☆日時:4月27日(木)20:00~21:00
☆対象者:教師、教育に関わる人向け
☆場所:全国オンライン(ZOOM開催)
☆参加費:2000円
☆申し込み:https://ws.formzu.net/dist/S1195059/

子供には「いのち」を大切にしてもらいたい!どう伝えたらいいのか分からない

セミナーに参加するだけで、具体的に何をどう話すのかを学べます!

命の素晴らしさに気づき、自分を大切にできるようになります

本セミナーでは、「いのちの始まり」から「出産」まで、「命の歩み」を追いながら生命の神秘をお伝えしています

近年、若い子供達の自殺者が増えているのはご存じですか?

自殺者の理由で最も多いのは、「なんとなく…生きている意味がない」など。

セミナーに参加した子供は、自分がどのように育ってきたのかが理解され、大切に守られてきた命の重みを知ることで自分の命を大切にすることができます。



性被害から大切な子供を守るためにどうすればいいか親子で参加でも一人でも学べます!
本セミナーでは、性を大切にする方法、性被害に巻き込まれないために「自分の身を守るための具体的な方法」などをお伝えします。

☆日時:4月25日(火)11:00~12:00、14:00~15:00
☆対象者:未就園児を持つ保護者(子供参加OK)
☆場所:全国 オンライン(ZOOM)
☆参加費:2000円(親子でもOK)
☆申し込み:https://ws.formzu.net/dist/S79331319/

子供と学べる動画プレゼント!!

幼児の性被害は顔見知りの犯行が多いのはごぞんじですか?

やさしい子供・素直な子供ほど巻き込まれるのです

「性」!あなたはこの言葉をどうとらえますか?

大切な子供には「性」を大切にしてもらいたい!親からできることはないのだろうか?

あなたはこんなことで悩んでいませんか?

✅子供に性の大切さを教えたいが、どう伝えたらいいのかわからない

✅性教育は何歳から始めたらいい?

✅性の知識が正しいのか自信がない

✅子供が性被害に巻き込まれないために何ができるのか?

子供の成長に伴い、こんな悩みを抱えている方も多いのです。
本セミナーでは、性を大切にする方法、性被害に巻き込まれないために「自分の身を守るための具体的な方法」などをお伝えします。



5つのDV、パーソナルスペース、ストレスチェックなど
DVをしている自覚がない人がほとんどです。
加害者・被害者にならないために学びましょう

☆タイトル:「人の上手な関わり方」~デートDV~
☆対象者:保護者・教師向け
☆日時:4月23日(日)20:00~21:00
☆場所:全国オンライン(ZOOM)
☆参加費:2000円
☆申し込み:https://ws.formzu.net/dist/S67293927/


□そんなつもりなかった…
□人付き合いが苦手
□好きな人には私だけをみてほしい
□親しくなるときつい口調になってしまう
□相手のために注意をよくしている

もっと上手く人と付き合いたい!!
そんなお悩み解決できます!

是非ご参加ください


イベント情報一覧

1431件 - 1440件 / 全8900件

トップに戻る