イベント情報

EVENT


和歌山県那智勝浦町色川地区は、世界遺産でもある日本一落差の長い滝「那智の滝」の西側に位置する自然に恵まれた集落です。

かつては3000人あった色川の人口は、現在約300人。
しかし、45年ほど前から有機農業をめざす若い家族がポツリポツリと色川に住み始め、今や人口の約半数が新規定住者という全国でもめずらしい地域です。
「農業」「田舎暮らし」という言葉がちょっと気になる…という方、両親とも都会育ちで「ふるさと」がほしい…という方。「田畑の楽校」で色川を訪れてみるところから始めてみませんか?

田植え、稲刈りなど、棚田でのお米づくり体験ができる1泊2日のツアーです。ふるってご参加ください!

※詳細:https://blog.canpan.info/juon/archive/708


丹波地域恐竜化石フィールドミュージアムの主要施設や、恐竜化石及びギネス世界記録®に認定された世界最小の恐竜卵化石の発見地など、恐竜ゆかりの地をめぐる謎解きモバイルスタンプラリーを実施します!

タイムトラベラー調査隊として、丹波地域「歴史の謎解き」にご参加ください!

2時代以上の謎に正解すると、参加賞(恐竜シール)がもらえます。

“合言葉”を完成した方には、プレゼントも用意していますので、ぜひご参加ください。

※プレゼントは数に限りがございます。無くなり次第終了となります。


■開催日時
 令和5年3月1日(水)~3月26日(日) 

■開催場所(全6カ所)
【令和(現在)】
・元気村かみくげ
 〒669-3111 丹波市山南町上滝1913-1
 開館時間:10時~16時  休館日:月曜日~金曜日
・丹波市立川代公園
 〒669-3101 丹波市山南町上滝

【大正時代】
・丹波市旧上久下村営上滝発電所記念館
 〒669-3101 丹波市山南町上滝字八ケ坪1312-2(丹波竜化石発見地横)
 開館時間:10時~16時  休館日:月曜日・火曜日

【弥生時代】
・兵庫県立丹波並木道中央公園 (プレゼント受け渡し場所)
 〒669-2221 丹波篠山市西古佐90番地
 管理事務所開館時間:9時30分~16時30分

【前期白亜紀】
・丹波篠山市立太古の生きもの館
 〒669-2221 丹波篠山市西古佐90番地1 兵庫県立丹波並木道中央公園内
 開館時間:9時~16時30分  休館日:月曜日

・丹波市立丹波竜化石工房ちーたんの館 (プレゼント受け渡し場所)
 〒669-3198 丹波市山南町谷川1110(丹波市役所山南支所横)
 開館時間:10時~16時  休館日:月曜日
 入館料:大人/210円(高校生以上)、小中学生/100円
 ※入館しないと謎解きに参加できません。
 ※チケットを見せると、当日であれば再入場可能です。

■参加方法
 ①QRコードを読み込んで、LINE公式アカウント「丹波地域恐竜サポーター」を友だち追加してください。
  以下のURLからも友だち追加できます。
  https://lin.ee/zE7EYAP


丹波地域恐竜サポーター LINE公式アカウント友だち追加QRコード

 ②各スポットに設置してある“謎”の答えをLINEのトーク画面で送信してください。
 “謎”に正解すると、キーワードが記されたカードが送られてきます。

 ③全6スポットのキーワードを並べかえると、“合言葉”が完成します。
 “合言葉”をLINEのトーク画面で送信してください。
  正解すると、プレゼント抽選クーポンが手に入ります。

 ④丹波竜化石工房ちーたんの館または丹波並木道中央公園管理事務所でクーポンを提示すると、抽選に参加できます。
  抽選の結果により、丹波竜フィギュア、3Dパズルなどをプレゼント!
  ※全スポットを達成できなくても、2時代以上の謎にクリアすると、参加賞がもらえます。



学芸員は美術館や博物館に所属し、資料の収集、保管、展示及び調査研究を行う「博物館法」に定められた国家資格です。そんな学芸員の仕事の実際について、芦屋市立美術博物館学芸課長を経て、現在、大阪商業大学商業史博物館主席学芸委員を務めておられる大阪商業大学公共学部教授の明尾圭造先生にお話いただきます。
ボランティアの手によって運営されているアート山大石可久也美術館は美術館や博物館の運営のプロの目にはどう映るのでしょうか、質疑応答の時間も設け、あれこれ
お聞きできればと思います。
参加費無料。要入場料(大人800円、学生600円、中学生以下無料)

明尾圭造(あけおけいぞう)
1961年布施市(元東大阪市)生まれ。
関西大学大学院博士前期課程修了。専門は日本近世近代文化史・大阪画壇。
芦屋市立美術博物館学芸課長を経て大阪商業大学公共学部教授・同商業史博物館主席学芸員。学位 博士(文化交渉学)

企画担当展覧会
「阪神間モダニズム」「モダニズムを生きる女性」「伊勢物語と芦屋」「難波慕情-菅楯彦とその世界」など
著書
共著書『モダニズム出版社の光芒』『モダン道頓堀』『古地図で見る阪神間の地名』など

詳細は0799-74-5565
artyama@leto.eonet.ne.jp までお問い合わせください。




4月のテーマは「ニュートンロケットカー」 
 ❝どんなくるまをつくろうかな?❞


科学を楽しく体で感じてみよう! 

風船をどうりょくに自分で設計した車をせいさくして、ニュートンの
法則をつかって走らせてみよう。

<ウィルス感染対策として、机の間隔を広げ、換気しながら開催します>

◇募集対象 :小学3年生~6年生(定員内であれば中学生も)
      (会場へは保護者とご一緒にお越し下さい)
◇募集人数 :20名(先着順)
◇参 加 費 : 300円
◇申込期限 :当日まで

(ご連絡)
 5月教室までは感染症対策で開催しますので、
 ご家族は一つの机にご一緒にお座り下さい。
 当日会場で調査票を記入いただきます。
 また会場では、念のために、マスクを着用下さい。  



春の陽気に誘われて、「春のみゅーふぇす。」に遊びに来ませんか?
フィンランド発のスポーツ、「モルック」が体験できたり、昔懐かしい缶蹴りや、桜に願いを書くコーナー、謎の「ひょうごってるクイズ」まで、あちらこちらでゲームやクイズを開催!
兵庫県マスコットの「はばタン」もやってきて記念撮影もできちゃう!
さらに、当日の初代県庁館は無料開放デー&カレーのキッチンカーもやってきて大賑わい!一日中、家族でワイワイ楽しめるイベントとなっています。



◇日 時 
 2023年3月26日(日)10:00~16:00 

◇場 所 
 ひょうごはじまり館(2階ライブラリー・3階研修室)、初代県庁館(イベント広場)
 ▶アクセス
 
◇参加方法他ご案内
 事前申込不要・参加無料
 ※当日は、初代県庁館は無料開放デーにつき自由にご見学いただけます。
  ひょうごはじまり館 常設展示室の観覧は、別途観覧料が必要です。

▶詳しくは、兵庫津ミュージアムHP をご覧ください。

◆◆お問い合わせ先◆◆
兵庫県立兵庫津ミュージアム
Tel:078-651-1868(月曜日を除く9:00~17:00)


イベント情報一覧

1471件 - 1480件 / 全8896件

トップに戻る