地縁に根ざした互助の取り組み・地域コミュニティ防災の新たな担い手の育成
なぜ、災害のたびに高齢者や体の不自由な方が多く犠牲になるのでしょう。
地域コミュニティが担う重点機能、災害時の応急対応や復旧、復興まちづくりには、地域コミュニティが大きな役割をはたしています。
◇ 日 時:2022年9月18日(日)10:00~12:00
◇ 場 所:加古川市総合福祉会館 大ホール(加古川市加古川町寺家町177-12)
◇ 講 師:災害地NG0協働センター 頼政 良太 氏
◇参加費:無 料
◇お申し込み・お問い合わせ
〇WEB申し込みフォーマット
〇Mail:onebyone.kakogawa@gmail.com
〇TEL :090-1895-8049
非営利型一般社団法人 日本LGBT協会代表理事 清水展人さん講演会【オンライン・参加無料】
女らしく、男らしくより じぶんらしく生きる
1人ひとりの性が
大切にされる社会へ
まずは、LGBTQについて知ることから始めてみませんか?
日 時:10月22日(土)14:00~16:00
定 員:300名
対 象:テーマに関心があり、オンライン受講が可能な方
申込締切:10月18日(火)
申込方法:下記フォームに必要事項を記載の上お申し込みください。
https://forms.gle/BoHBNuwbbb9PZ8GQ9
受講方法:お申込み時に記載いただいたメールアドレス宛に、開催3日前に受講用URLをお送りします。
時間になりましたら、ご自身でURLをクリックしてご参加ください。
※2日前になってもメールが届かない場合は、お手数ですがevenkobe@gmail.comまでご連絡ください。
主 催:兵庫県男女共同参画推進員神戸地域連絡会議 ドマソーラ神戸
兵庫県男女共同参画センター・イーブン
お問合せ:ドマソーラ神戸 evenkobe@gmail.com
zoomを使ってのオンライン講座です。どこからでも参加できます。資料を丁寧に読んで、古代王権に迫ります。今年5月からは、「ミヤケ」について話しています。
講座の開催日は、毎月第3土曜日、19:00~21:00、参加者には前日までに、レジュメや講座のURLを送信します。
講座会費は、年間5,000円です(2022.9~2023.8)。ご参加をお待ちしております。
▶詳しくは、HP「オンライン講座のお知らせ」 をご覧ください。
環境市民が企画段階からお手伝いした、自然エネルギーをテーマにした映画「Wende(ヴェンデ)光と水のエネルギー」。 この映画の自主上映会を関西広域小水力利用推進協議会と一緒に開催します。
世界のエネルギー政策は化石燃料から再生可能エネルギーへまさしく転換しているところです。
Wende(ヴェンデ)とはドイツ語で大改革を意味し、原子力・化石燃料から自然エネルギーへと転換する、ドイツにおけるエネルギー革命の意味でも使われる言葉です。
すでに国内でも多彩な人々や地域が自然の力を活かした再生可能エネルギーの導入に取り組んでいます。関西を中心にそれらの人々を追いかけ、その現場を取材し、取り組む想いのたけを語ってもらっているのがこの映画です。
上映会終了後には、監督と出演者によるトークもあります。
<上映会>
と き 2022年10月10日14:30〜16:30頃
ところ ひと・まち交流館 京都(京都市)
入場料 会員は無料、一般500円
申込み 申し込みフォーム https://forms.gle/68eiLEgs4GypFHMJ7、またはメール、電話、ファックスの場合、お名前、連絡先、所属をお書き下さい。
〇メール life@kankyoshimin.org(件名を映画参加申込みとして下さい)
〇FAX 075−211−3531(件名を映画参加申込みとして下さい)
〇電 話 075−211−3521
*共催 関西広域小水力利用推進協議会
この映画のキーワード
①地域の資源は地域に還流(地産地消)
②村おこし、町おこしに貢献
③農業、林業の復興
④生活ステイルの変換
⑤持続可能なエネルギー( SDGs)
⑥国のエネルギー方針の転換
▶詳しくは、環境市民ホームページ をご覧ください。
兵庫県気候変動適応センターは、10月22日(土)の「ぼうさいこくたい2022」のセッションに出展し、生態系を活用した防災・減災(Eco-DRR)のアプローチから、兵庫の豊かな生態系が有する防災・減災の機能を発揮させることで自然災害リスクを軽減させ、持続可能な地域社会づくり、様々な団体間の連携による防災の向上への取組について考えるフォーラムを実施します。
【開催日】10月22日(土)14:30~16:00
【場 所】人と防災未来センター 西館1Fガイダンスルーム
【開催形式】ハイブリッド形式(会場参加60名、Zoomウェビナー500名)
【内 容】兵庫県内における、防災の視点を入れた生態系管理についての実例紹介と今後の取組の方向性について考えるディスカッション
コーディネーター:兵庫県立人と自然の博物館 主任研究員 三橋 弘宗 氏
パネリスト:
・「環境への取組から見た減災」兵庫県環境部 次長 上西 琴子 氏
・「災害に強い森づくり」 兵庫県立農林水産技術総合センター森林林業技術センター 森林活用部 主席研究員兼部長 山瀬 敬太郎 氏
・「シカの個体数管理と森林保全」兵庫県森林動物研究センター 主任研究員 藤木 大介 氏
・「水辺の自然再生を通じた減災への貢献」兵庫県立大学大学院地域資源マネジメント研究科教授 佐川 志朗 氏
【詳細・お申し込み】http://www.eco-hyogo.jp/index.php/events/r4-kiko-hendo/
(公財)ひょうご環境創造協会 温暖化対策第1課 TEL:078-735-2738
フリーワードで複数の単語を指定する場合は、
スペースで区切って入力してください。
地域や分野のみでの検索も可能です。
イベント情報
更新日:2019年08月20日
イベント情報
イベント情報
更新日:2019年08月20日
イベント情報
イベント情報
更新日:2019年08月20日
イベント情報
イベント情報
更新日:2019年08月20日
イベント情報
イベント情報
更新日:2019年08月20日
イベント情報
イベント情報
更新日:2019年08月20日
イベント情報
イベント情報
更新日:2019年08月20日
イベント情報
イベント情報
更新日:2019年08月20日
イベント情報
イベント情報
更新日:2019年09月07日
イベント情報
イベント情報
更新日:2019年08月13日
イベント情報
1941件 - 1950件 / 全8896件