タイトル
農✖️アートイベント
〜第2回 野菜からクレヨンを作ろう!!〜
説明
農✖️アートイベント〜アートをとして農や食べ物作りに触れる〜の第二弾は”野菜からクレヨンを作ろう!!”です。
いつも食べている野菜から実はクレヨンが作れるってご存知でしたか?
今回もアートを通して野菜や農を身近に感じてもらう内容をご用意しています。
【プログラム詳細】
・野菜を乾燥させたパウダーを使います
・どんな野菜からパウダーを作ったのかを考えよう
(畑行って実際に見つけてみよう)
・クレヨンを作ってみよう!
・クレヨンのデザインを考えよう
・時間があればクレヨンを使って書いてみよう
・作ったクレヨンはお持ち帰りいただけます
【日時詳細】
・日 程 : 9月11日(日)14:00-15:00くらい
・参加費 : 500円
・場 所 : 住みびらきのお家 ケレケレ
神戸市北区山田町下谷上字西畑11
・参加方法 : 電話(080-2333-3885)もしくはSNSのDM
※小さなお子様は畑でいろいろなものを取り、自然と触れ合うだけでも大丈夫です!
※雨天の場合も開催いたしますので、汚れてもよい格好でお越しください
※水分補給等をしっかり行いましょう
▶詳細は、こちら「INFO&BLOG」 をご覧ください。
セルフヘルプグループの方々の体験談に耳を傾け、心を寄せてみましょう。
分かり合える機会です! 知らなかった自分にも気づくかもしれません。
ご参加いただいた皆さんと、セルフヘルプグループの持つちからに触れ、体験し、学び合う機会にしましょう。
■日 時
2022年9月24日(土) 13:00~15:30 ※受付開始:12:30
■場 所(オンライン & 会場参加で開催)
〇会場:三木市立市民活動センター(三木市末広1丁目6-46)
〇オンライン:ZOOM利用
■対 象
・当事者やセルフヘルプに関心のある市民・学生
・対人援助や相談支援に携わる方
・社会福祉協議会や市民活動センター等の中間支援を担う職員
■参加費
無 料
▶詳細・申し込みは、セルフヘルプセンターHP をご覧ください。
■お問い合わせ先
特定非営利活動法人 ひょうごセルフヘルプ支援センター
TEL・FAX:078-452-3082
E-mail:info@hyogo-self-help.jp
岩手県北部にある御所野遺跡は縄文時代の中期の遺跡です。
発掘調査によって縄文人がつくりあげたと考えられる景観を縄文里山と呼び、
体験などを通してその復元に取り組まれています。
講義ではその活動を紹介されます。
日 時 | 2022年9月10日(土) 午前10時~11時30分 |
場 所 | 丹波の森公苑 多目的ルーム 〒669-3309 丹波市柏原町柏原5600 |
講 師 | いちのへ文化・芸術 NPO 代表理事 御所野縄文博物館館長 高田 和徳氏 |
定 員 | 40名 ※座席の関係上、事前予約をお願いします。※先着順 |
料 金 | 無料 |
申込締切 | 令和4年8月23日(火)~9月8日(木)まで ※定員になり次第、受付を終了します。 |
お申込み方法 | 申込書に必要事項をご記入のうえ、持参、郵送又はFAXでお申し込みください。 |
問合せ先 | (公財)兵庫丹波の森協会「丹波の森大学」事務局 〒669-3309 丹波市柏原町柏原5600 TEL:0795-73-0933 FAX:0795-72-5164 |
新型コロナウイルスの感染拡大状況によっては中止や予定を変更する場合がありますので、予めご了承 ください。中止・変更等については決定次第、(公財)兵庫県丹波の森協会ホームページでお知らせします。 ホームページURL http://www.tanba-mori.or.jp/kyoukai |
阪神・淡路大震災以後、世界各地で様々な大災害が多発する時代を迎えています。大災害は、その都度異なる形で襲ってくることから、これに的確に対応できるよう、全国の自治体職員が、自治体の災害応急対策や復旧・復興への取組などを情報共有しつつ、今後予想される様々な災害への備えについて考える「自治体災害対策全国会議」を開催します。
今回は、長期にわたる火砕流や土石流により地域社会に大きな影響をもたらした雲仙普賢岳噴火災害から31年目を迎えるなか、全国各地で災害が頻発し、新型コロナウイルス感染症による複合災害への備えも必要になるなど、地域防災力を高めることがますます重要になっています。このため、火山災害をはじめとする自然災害による被害の軽減に向けて、自主防災組織の活性化や地区防災計画の作成など、地域と行政が連携した事前減災の効果的な取り組みについて考えます。
【概 要】
1 日 時:令和4年10月26日(水)13:00~18:00
令和4年10月27日(木) 9:30~12:45
2 会 場:島原文化会館(長崎県島原市城内一丁目1177-2)
3 参加費:無料
4 主 催:自治体災害対策全国会議実行委員会(委員長:齋藤元彦 兵庫県知事)
※過去の大災害被災自治体、各全国組織推薦自治体等で構成
5 共 催:島原市、(公財)ひょうご震災記念21世紀研究機構、阪神・淡路大震災記念人と防災未来センター、読売新聞社
6 後 援:全国知事会、全国市長会、全国町村会、指定都市市長会、内閣府政策統括官(防災担当)、消防庁、長崎県、兵庫県、関西広域連合(予定)
7 内 容
■1日目:10月26日(水)
〇基調講演Ⅰ:「火山噴火の特徴と噴火予知の現状を踏まえた火山防災の課題」 (13:15~14:00)
清水 洋 九州大学名誉教授、火山噴火予知連絡会会長
〇基調講演Ⅱ:「地域防災・減災の新展開-まちづくりに防災・減災を織り込む」 (14:00~14:45)
室﨑 益輝 神戸大学名誉教授、兵庫県立大学名誉教授
〇基調報告 :「雲仙普賢岳噴火災害の教訓と地域防災力の向上」 (15:00~15:45)
古川 隆三郎 島原市長
〇現地視察 :雲仙普賢岳定点、雲仙岳災害記念館(がまだすドーム)など (15:45~18:00)
■2日目:10月27日(木)
〇特別報告 :「国の火山防災対策の動向等について」(9:30~10:00)
朝田 将 内閣府政策統括官(防災担当)付参事官
〇パネルディスカッション:「地域コミュニティにおける災害対応力の強化」(10:00~12:00)
座 長:瀧本 浩一 山口大学大学院創成科学研究科准教授、消防庁消防大学校客員教授
報 告:① 柏原 稔 長野県危機管理防災課 火山防災幹
「災害対応ガバナンスと地域防災力強化への取組~長野県庁における災害への備えと対応の10年~」
② 中島 智広 鹿児島市危機管理課長
「鹿児島市の災害対応と地域防災力の強化~桜島大規模噴火に備えて~」
③ 蔭原 政徳 松山市高浜地区自主防災連合会 会長、高浜公民館 館長
「住民主体の自主防災の取り組み」
④ 旭 芳郎 特定非営利活動法人日本防災士会長崎県支部 支部長
「地区防災活動の必要性」
〇総括討議 (12:00~12:45)
五百旗頭 真 ひょうご震災記念21世紀研究機構理事長
室﨑 益輝 神戸大学名誉教授、兵庫県立大学名誉教授
瀧本 浩一 パネルディスカッション座長
8 参加申込み:10月14日(金)までに、E-mail(zenkoku@dri.ne.jp)に下記の内容を記載いただき、申込み願います。
「第11回自治体災害対策全国会議申込」と記載のうえ、
①名前・ふりがな
②所属団体・役職
③参加日(両日とも・1日目・2日目)
④現地視察(1日目15:45~18:00)の参加の有無
⑤連絡先(郵便番号・住所・TEL/FAX・E-mail)
を明記のうえ、お送りください。
【申込み・問い合わせ】
自治体災害対策全国会議実行委員会事務局
((公財)ひょうご震災記念21世紀研究機構 研究戦略センター交流推進課)
〒651-0073 神戸市中央区脇浜海岸通1丁目5番2号 人と防災未来センター東館6F
TEL:078-262-5713 FAX:078-262-5122
E-mail:zenkoku@dri.ne.jp
日 時 | 令和4年9月19日(月・祝) 午前の部 10:00~12:00 午後の部 13:30~15:30 |
場 所 | 丹波の森公苑 創作工房 (〒669-3309丹波市柏原町柏原5600) |
定 員 | 各回6組(1組4名まで)※先着順 |
料 金 | 1セット(小籠包7個)500円 ※1組4セットまで、お申し込みいただけます ※希望するセット数を申込書にご記入ください |
内 容 | 皮から手づくりの小籠包を作ります。 蒸したてのあつあつをその場で食べます。 |
持 ち 物 | エプロン、三角巾、マスク、飲み物 |
主 催 者 | なんでもん 西垣 奈緒子 あんなこといいな、できたらいいなをテーマにその時必要とされる全てのジャンルにチャレン ジします。 |
申込方法 | 電話・FAX等で下記までお申し込みください。 |
申 込 み | 丹波の森公苑活動支援部 県民課 〒669-3309 兵庫県丹波市柏原町柏原5600 TEL:0795-72-5168 FAX:0795-72-0899 |
丹波の森公苑では、施設の活用を促進するとともに応援団となるグループの発掘につなげるため、 当公苑施設を利用して実施されるイベント等を支援する生活創造活動グループサポート事業を実施しています。 誰でも参加できるイベントやワークショップ等、開催していただくグループを募集しておりますので、 お気軽にご連絡ください。 お問い合わせ先 丹波の森公苑1階 県民課 TEL 0795-72-5168 FAX 0795-72-0899 E-mail koen21@tanba-mori.or.jp |
フリーワードで複数の単語を指定する場合は、
スペースで区切って入力してください。
地域や分野のみでの検索も可能です。
イベント情報
更新日:2019年07月29日
イベント情報
イベント情報
更新日:2019年07月29日
イベント情報
イベント情報
更新日:2019年07月29日
イベント情報
イベント情報
更新日:2019年07月29日
イベント情報
イベント情報
更新日:2019年07月29日
イベント情報
イベント情報
更新日:2019年07月29日
イベント情報
イベント情報
更新日:2019年07月29日
イベント情報
イベント情報
更新日:2019年07月29日
イベント情報
イベント情報
更新日:2019年07月28日
イベント情報
イベント情報
更新日:2019年07月28日
イベント情報
1961件 - 1970件 / 全8896件