21世紀文明を切り拓く高度な研究成果や専門的知識を得たいという学習ニーズに応えるため、機構のネットワークを活用し、テーマ性を明確にした大学教養レベルの連続講座「ひょうご講座2022」を開講します。
また、社会人の専門的な学び直しの機会を設け、キャリアアップ、起業に役立つ「リカレントコース」を開設します。
一般コース
「防災・復興」「地域創生」「国際理解」の3分野で、それぞれ時代の潮流を踏まえたテーマにより構成。
◇防災・復興 「様々な災害を知り、危機管理を学ぶ」
【日 程】2022年9月12日(月)~12月19日(月)の間、全10回 各日18:30~20:00
◇地域創生 「ポストコロナ 変容する地域社会とあなたの暮らしを考える」
【日 程】2022年9月21日(水)~12月14日(水)の間、全10回 各日18:30~20:00
◇国際理解 「激動する国際情勢と日本の行方」
【日 程】2022年9月16日(金)~12月9日(金)の間、全10回 各日18:30~20:00
■定 員:各分野とも 40名 ※先着順、定員になり次第締め切り
■受講料:15,000円(各分野)
■開催場所:兵庫県民会館(神戸市中央区下山手通4-16-3)
■締め切り:2022年9月6日(火) 必着
リカレントコース
キャリアアップや起業等に資する知識習得を目指し「経営戦略」「データサイエンス」「AI活用実習」の3分野で実施。
◇経営戦略 「コロナ後の新しいビジネスの在り方を学ぶ」
【日 程】2022年9月15日(木)~11月10日(木)の間、全7回 各日18:30~20:00
【受講料】10,500円
◇データサイエンス 「ビッグデータ、AIとその周辺を読みとく」
【日 程】2022年9月13日(火)~12月6日(火)の間、全10回 各日18:30~20:00
【受講料】15,000円
◇AI活用実習 「AI活用のための基礎技術とその応用を学ぶ」
【日 程】2022年11月17日(木)~12月15日(木)の間、全5回 各日18:30~20:00
【受講料】7,500円
■定 員:各分野とも 20名 ※先着順、定員になり次第締め切り
■開催場所:兵庫県民会館(神戸市中央区下山手通4-16-3)
■締め切り:2022年9月6日(火)必着 ※「AI活用実習コース」は2022年10月31日(月)必着
▶詳細は、ホームページ をご覧ください。
■お申し込み・お問い合わせ先■■■
公益財団法人 ひょうご震災記念21世紀研究機構・交流推進課 ひょうご講座担当
〒651-0073 神戸市中央区脇浜海岸通1-5-2 人と防災未来センター東館6階
TEL:078-262-5713(平日9:00~12:00・13:00~17:00)
FAX:078-262-5122
E-mail:kouza@hyogo-al.jp
▶詳細 https://blog.canpan.info/juon/archive/668
【カリキュラム】
◆必修第1回 オリエンテーション、座学「日本の森林」
2022年 9月25日(日) 【兵庫県神戸市】
◆必修第2回 自然観察、伐倒の仕方
2022年 10月16日(日) 【京都府亀岡市】
◆必修第3回 道具の使い方、応急処置、竹林整備、座学「危険予知」
2022年 11月6日(日) 【京都府亀岡市】
◆必修第4回 枝掛かり処理の仕方
2022年 12月3日(土) 【兵庫県宍粟市鷹巣】
※翌日、任意があります。
◆必修第5回 振り返り、座学、今後に向けて
2023年 2月5日(日) 【兵庫県神戸市】
▼任意
◆任意第1回 森づくり体験イベントのスタッフ補助
2022年 11月20日(日) 【京都府亀岡市】
◆任意第2回 内容は未定(受講生の希望を聞いて調整)
2022年 12月4日(日) 【兵庫県宍粟市鷹巣】
◆任意第3回 道づくり、枝打ち
2022年 12月18日(日) 【京都府亀岡市】
◆任意第4回 道づくり、枝打ち
2023年 1月15日(日) 【京都府亀岡市】
【対 象】 18才~40才代 ※初心者・経験者問いません!
・自然・森林が好きな人
・何かきっかけの欲しい人
・自分なら森を救える!森を救いたい!と思っている人
・継続して活動したい人
・林業は難しいと思っている人
【定 員】 10名程度
【参加費】 全回分(資料代、保険料、運営費等)
学 生: 8,000円(JUON会員: 6,000円)
社会人: 14,000円(JUON会員: 10,000円)
※初回にまとめてお支払い頂きます。その際のご入会でも会員割引が適用されます。
※一度納入頂いた参加費は、返金いたしません。
※都市部から実習地まで、車で移動します。その分乗に掛かる燃料代等の移動費は、別途、割り勘精算させて頂きます。
※任意参加の追加料金は、12/4の任意第2回に参加の場合のみ、宿泊料・食費等が発生します(3千円程度)。
【締 切】 2022年9月16日(金)
※定員になり次第締め切ります。
※締切日過ぎてのお申し込みはご相談下さい。
【主 催】 認定NPO法人JUON NETWORK
【協 力】 日本森林ボランティア協会、
【助 成】 「森林ボランティア活動支援事業」助成
買ったのに、使わなかった・・・
頂いたけれども、使わない・・・
そのような、日用品 ないでしょうか?
綺麗で状態の良い中古品も「OK」です♪
ありましたら、押し入れや棚に 眠らせておくよりも、「必要な方」「使っていただける 方」に 渡しませんか?
「日用品ぐるり祭り(0円お譲り交換会)」にお持ちください♪♪
貰っていただける方のご来場もお待ちしています♪♪♪
開催日時間
9月6日(火)
10時~16時までしています。いつ来ていただいても 「OK」です♪
開催場所
東播磨生活創造センター「かこむ」1階
たぱす
加古川市加古川町寺家町97-1 加古川総合庁舎内
JR加古川駅南口より徒歩5分
持ち物 お持ち帰り用の袋
一緒に活動していただけるスタッフメンバーも募集中です♪
ーーーーー
支援物資を受け付けている団体、サークル、学校さま
大人服、子供服、、カバン、キッチン用品、日用品(生活雑貨)、お皿、書籍、CD、DVD、おもちゃ、などなど、たくさんあります。
貰っていただけないでしょうか?
尾上町にある「常設」で、お渡しさせていただきます。
バザー、フリマ、オークションなどには、出さないでください。
ブログ
http://nitiguru.blog.jp/
本講座は「これから農福連携に取り組みたい」「既に取り組んでいるがうまく行かない」という福祉事業者の方が、栽培・販売・経営について学ぶ、短期集中型の基礎講座です。
・そもそも農業ってどうやって始めたらいいの?
・どんな栽培方法があって、どう違うのか?
・どんな販売方法が考えられるのか?加工って難しい?
・自分の事業所でやれるのか?
・農業って何にどれぐらいお金がかかるの?
など、農福連携に取り組むにあたって考えておく基本的なポイントについて、実習・座学・オンラインゼミ・視察研修を通して学びます。
講座は月に2回の実地研修とオンラインの併用、というスタイルで、お忙しい方でも無理なくご受講いただけます。実習も含めて講座の全内容は後日動画でも視聴可能です。
【講座カリキュラムの特徴】
◆ 実習
種まき前の準備から収穫後の出荷作業までの基本的な農作業を一通り体験します。また、主な農業機械や資材についても実際に使って学びます。
実習では農作業の難易度、利用者や職員の負担感など、話を聞くだけでは分からない部分について、実際に自分の五感を使って経験します。
◆ 座学
「農地ってどうやって手に入れたらいいの?」「農業って何にお金がかかるの?」「有機農業って何?」など、農業を始めるにあたって最低限必要な基礎知識を学びます。座学はいつでも、どこからでも学べるWeb教材を使ったオンデマンド形式での受講となります。
◆ オンラインゼミ
既に取り組んでいる実践者や、同じ講座で学ぶ受講生同士の質問や対話を通して、自団体で取り組む農福連携について具体的に考える場です。農業経営の演習と、農業を通した支援の演習、合わせて全3回開催予定です。
◆ 視察研修
既に農福連携に取り組んでいる事業者を訪ね、現地の圃場・施設見学とお話しをうかがいます。タイプの異なる事業所を訪問し、自団体で取り組む農福連携のイメージを深めます。
◆ 講師紹介
〇 前川 良文(栽培・支援)
行政や各企業、公民館、学校、団体などの農園芸福祉アドバイザーとして全国的に講習会や講演会の講師として活動。農福連携・障がい者の就農支援活動に取り組み、農園芸ジョブトレーナーやジョブマネージャ―農業版ジョブコーチの養成、指導など、関係機関と連携した仕組みづくりと人材育成を全国的に行っている。(株)緑生園・フラワ-ランド 代表取締役、(一社)三重県障がい者就農促進協議会 業務執行理事、(特非)日本園芸福祉普及協会 理事(認定講師)
〇 岩崎 吉隆(経営)
IT業界から転身し農業ベンチャーを起業、5年間で全国80箇所に農園を開設。2012年には社会人向け週末農学校「スモールファーマーズカレッジ」を開校し、これまで10年間で約600名の卒業生を送り出している。自らのリアルな農業現場経験と業種を問わない数々の起業経験を元に、農業ビジネス新規立ち上げから現場の栽培技術指導まで、個人・法人問わず、全面的にサポート。また自身でも田畑(約4反)を耕作しスモールファーマーとして日々農業に従事している。NPO法人スモールファーマーズ 代表理事。
▶お申し込み・詳細は、こちら NPO法人スモールファーマーズのイベント専用サイト をご覧ください。
人は、大切な人をなくした時、深い悲しみ、孤独や絶望などにおそわれ、心理的、身体的、社会的に、様々な影響を受けてしまいます。
このような死別による喪失とそれに伴う悲嘆(グリーフ)に関する理解を深める講座を開講します。
■ 期 間 :令和4年10月5日(水)から12月7日(水)までのうち7日間
■ 会 場 :兵庫県こころのケアセンター(神戸市脇浜海岸通1-3-2)
■ 対 象 :兵庫県内に在住、在勤又は在学する方で、悲嘆の理解に関心のある方
■ 定 員 :50名 ※新型コロナウィルスの感染状況により、定員を変更する場合があります。
■ 受講料 :5,800円
■ 申込期限:令和4年9月2日(金) 17時必着
▶詳細は、センター ホームページ をご覧ください。
フリーワードで複数の単語を指定する場合は、
スペースで区切って入力してください。
地域や分野のみでの検索も可能です。
イベント情報
更新日:2019年06月23日
イベント情報
イベント情報
更新日:2019年06月23日
イベント情報
イベント情報
更新日:2019年06月23日
イベント情報
イベント情報
更新日:2019年06月23日
イベント情報
イベント情報
更新日:2019年06月23日
イベント情報
イベント情報
更新日:2019年06月23日
イベント情報
イベント情報
更新日:2019年06月23日
イベント情報
イベント情報
更新日:2019年06月23日
イベント情報
イベント情報
更新日:2019年06月23日
イベント情報
イベント情報
更新日:2019年06月23日
イベント情報
2051件 - 2060件 / 全8924件