イベント情報

EVENT

【日  時】令和4年8月9日(火)13時から15時
【場  所】ふたば学舎
【参 加 費】500円/1作品
【参加人数】親子15組(小学校とその保護者が対象です。)
      ※応募多数の場合抽選いたします。
【持 ち 物】軍手・飲み物
【申し込み】締切:7月14日(木)〆切
 ●ハガキ:①住所(郵便番号)、②氏名、③学年、④緊急連絡先(携帯電話番号)、⑤保護者氏名、
      ⑥作成する作品名(イス、ベンチか選択)
      を記入して、下記までお送りください。
      〒653-0042
      神戸市長田区二葉町5-1-32(神戸県民センター内)
      青少年本部神戸事務部宛

 ●FAX:チラシに必要事項をご記入の上、下記にお送りください。
      FAX:078-642-1018

 ●ネット:QRコードに必要事項をご記入ください。
      ※ごきょうだいで参加される場合はネットでお申込みください。

【その他】
・安全面の観点から、お子様おひとりにつき保護者様おひとりのペアでのご応募でお願いいたします。
・新型コロナウイルス感染拡大の観点から中止となる場合がございます。
・参加の際は、マスク着用やアルコール等のご協力をお願いいたします。
・詳細は当選通知でお知らせいたします。



夏休み子ども木工教室


毎月第4日曜日 寛ぎ場、休憩場としてご利用ください
作品持ち込み自由
ふた付き飲物持ち込み自由


随時、小人数のワークショップ等も企画していきます 
応募も大歓迎です
☘『ベンガラ染 ワ~クショップ』 
ベンガラは土から取れる成分
水で手軽に染められ、染液は環境に帰せます
参加費 500円~1,000円
☘『ピケリミムのへんてこお絵かきワ~クショップ』 
絵を描くの苦手嫌いな人にこそ来て欲しい 描くのは楽しい❤️ 
子ども連れの方からご高齢の方~ ほんとに楽しいのかよ~って年頃の方 誰でも参加~
参加費 500円 画材費 ドネーション
☘『さき織りワ~クショップ』
不要と思った布切れも再び織れば甦ります
お1人お1人の相談お受けいたします
参加費 1,000円
お問合せ ☏ 090・4475・6504(神田) 090・4303・5782(山田)
アトリエオープン日程  毎月第4日曜日
7月24日 8月28日  9月25日 10月23日 11月27日  12月25日


コミュニケーションが苦手でも、自分を表現し、そして誰かに分かって貰えたら、どんなに素敵だろう。ひとりひとりが動作する中で自分に目覚め、共感、共鳴の輪が広がったら良いな~!

【おとなも お絵描き】講師:旗谷吉員
14:00~16:00
 先ずは 模写から
「線」「色」で作られた「平面世界」が「絵」です。「絵画」は人類の始まりから人間の想像力を育んできました。だれでも描けるし天才画家もいます。「絵画」を深く楽しむには自分でも試し描きをするのが一番です。ごく基本に立ち返って線や色の体験をして頂く教室です。
 小中学生以降は描いたことのない人から美大出身者まで個別にサポート致します。。
「写生」は絵の基本ではないし難解なので、先ずは「模写」から始めましょう。
(希望の方には「写生」も指導します)
【みんなで 日本画】 講師:永原清史
10:00~12:00
敷居の高そうな日本画ですが、画材の扱い方を覚えると、とても簡単に描けます
 共に愉しく学びませんか
 小品から公募出展まで
 初めての方も https://youtu.be/g2nHy9yPZQA


みんなで日本画

おとなもお絵描き



NPO法人ぐりんは、平和をテーマにした自然な創作活動から、「優秀作品をつくる会」を開催します。

日 程 現地集合、現地解散
 〇令和4年8月21日(日)10:00 集合
  集合場所:兵庫県立「人と自然の博物館」(三田市弥生が丘6丁目) 入口
 ○兵庫県立「人と自然の博物館」を見学し、美術家による絵の話の後、周辺をスケッチ、絵の講評。
 ○お昼タイム(11:30)※各自お弁当持参
 〇金心寺(三田市天神3-28-45)に移動し、運慶作不動明王、本尊の弥勒仏を拝観。(拝観予約:13:00~)
  拝観後は各自解散。

持ち物 他
 帽子、マスク着用。
 兵庫県立「人と自然の博物館」入館料(※各自必要 大人200円、高校生以下無料)※金心寺:拝観無料
 画板、黒の水性ペン(中字)、水彩絵具セット、手拭きタオル、お弁当、お菓子少々、水筒 など 
 ※画用紙は用意します。

参 考
 ○兵庫県立「人と自然の博物館」は、恐竜の骨はもちろん昆虫や植物もあり、隣の公園で絵を描きます。
 ○金心寺の本尊弥勒仏は、昭和初期に国の重要文化財に指定された。仏像の胎内に、「当地を松山の庄という。これを金心寺三福田と改む」と記されていたという。
 「三福田」とは、「敬田(人を敬う心の田)」、「恩田(恩を忘れない心の田)」、「悲田(困っている人を助ける心の田)」のことで、これより「三田(さんだ)という地名が起こったといわれている。(三田市教育委員会)
 
申 込 
 参加申込 TEL:0795-23-3786(留守電対応)
 申込期限:7月31日(日) 
 ※参加費は無料です。

お問い合わせ先
 NPO法人ぐりん(担当:ふじもと)
 TEL:0795-23-3786


イベント情報一覧

2061件 - 2070件 / 全8886件

トップに戻る