聴覚障がい者への理解、手話技術の習得等、手話ボランティアとして必要な知識・技術を学び、聴覚障がい者への支援ができる人材を養成する講座です。
【対 象】
神戸市内に在住・在勤・在学で、厚生労働省手話奉仕員養成カリキュラム「入門編」(35時間程度)※を修了し、「基礎編」を初めて受講される方。
※各区社会福祉協議会で実施しています。
【日 時】
2022年10月5日(水曜)~2023年3月8日(水曜)
毎週水曜日(全20回+予備日2回)
【昼クラス】14:30~16:30 【夜クラス】18:30~20:30
【会 場】
こうべ市民福祉交流センター(神戸市中央区磯上通3-1-32)
【受講料】
10,000円 (事前振込)
【使用教材】
「手話を学ぼう 手話で話そう」(厚生労働省手話奉仕員養成カリキュラム対応)
発行:社会福祉法人全国手話研修センター
※ご自身で受講開始までにご用意ください。
【講 師】
NPO法人神戸ろうあ協会手話派遣センター ろう講師・健聴講師 ほか
【定 員】
1クラス25名・計50名
【申込方法】
(1)市民福祉大学のホームページ(https://www.shiminfukushidaigaku.jp/)の申込フォームへの入力
(2)チラシ裏面の申込書に記入→FAX・郵送・来館にて市民福祉大学へ提出
【申込締切】
2022年9月1日(木)必着
【受講決定】
申込締切後、書類選考を行い、9月20日頃に決定通知書を郵送します。
【その他】
受講者には、講座の前後に教室の準備・片付けを行っていただきます(当番制)。
予めご了承ください。
農山村はしばしば危機にあると言われています。確かに、過疎化、高齢化の進展は地域を揺るがしてい
ます。しかし、その中で、地域内外の人々の協働による地域再生の動きも加速化しています。「地域づく
り」と呼ばれ、都市の若者の田園回帰や関係人口などの援軍も見られます。地方創生のモデルは農山村に
あると言っても過言ではありません。その本質は何でしょうか。全国の取り組みを紹介しながら、皆さ
んと考えたいと思います。
日 時 | 2022年6月18日(土) 午前10時~11時30分 |
場 所 | 丹波の森公苑 多目的ルーム 〒669-3309 丹波市柏原町柏原5600 |
講師プロフィール | 小田切 徳美氏 明治大学農学部教授・東京大学博士(農学) 専門は農村政策論。東京大学助教授等を経て、2006年より現職。国土審議会委員(国交 省)、過疎問題懇談会座長(総務省)等を兼任。著書に『農山村は消滅しない』(岩波新書 )等、多数。全国の農山村を歩き、地域再生のあり方について具体的な政策提言も行っ ている。 |
定 員 | 40名 ※座席の関係上、事前予約をお願いします。※先着順 |
料 金 | 無料 |
申込締切 | 令和4年6月11日(土) ※定員になり次第、受付を終了します。 |
お申込み方法 | 申込書に必要事項をご記入のうえ、持参、郵送又はFAXでお申し込みください。 お電話でも受け付けています。 |
問合せ先 | (公財)兵庫丹波の森協会「丹波の森大学」事務局 〒669-3309 丹波市柏原町柏原5600 TEL:0795-73-0933 FAX:0795-72-5164 |
新型コロナウイルスの感染拡大状況によっては中止や予定を変更する場合がありますので、予めご了承 ください。中止・変更等については決定次第、(公財)兵庫県丹波の森協会ホームページでお知らせします。 ホームページURL http://www.tanba-mori.or.jp/kyoukai |
●内容:「なぜ、SDGsが必要なの?」 「私一人が何かして意味があるの?」 リピーターさんも大歓迎。参加者が違うと作る世界も違う、 あっという驚きが見えてきます。 ※自治会・婦人会・老人クラブ・子ども会・PTA・学習塾等 団体申し込み大歓迎
●講座提供者:ひょうごSDGsネットワーク
●対象:小学5年生~大人(親子参加大歓迎)
●定員36人
●持ち物:水筒、筆記用具、動きやすい服装
●参加費:無料
●集合解散場所:こうべ環境未来館(神戸市西区見津が丘1丁目9)https://kobe-miraikan.com/
●当日の受付開始:開始時間の20分前
※募集人数が多い場合は抽選を行います。コロナ感染症防止のためやもなく参加人数や内容を変更したり中止する場合があります。
当選者には開催日の3日前までにメールにてお知らせいたします。
※発熱、咳等の風邪の症状がある方は参加をご遠慮ください。
【注意事項】 館内及び近くに自動販売機はありません。
A参加希望月日(6月11日)、Bイベント名称(2030SDGsカードゲーム)、C 団体名称、D代表者の氏名、E住所、F電話番号(携帯番号)、G参加者全員の氏名(ふりかな)年齢(保険加入のため)、H合計人数 Iどこでこのイベントを知りましたか?
以上を下記メールアドレスまでお送りください。申し込み〆切6月4日
otoiawase@kobe-miraikan.com
メールの件名は”6月2030SDGs 参加申し込み”としてください。
A-Iまでの項目に漏れがある場合は受付ができません。漏れがないか確認をお願いいたします。
【問い合わせ先】otoiawase@kobe-miraikan.com
◎◎◎ 自治会・婦人会・老人クラブ・子ども会・PTA・学習塾等団体申し込み大歓迎! ◎◎◎
こうべ環境未来館にあるビオトープ“未来の泉”で、身近な生き物を観察をします。家や学校の近くの環境をくらべてみよう。外来種のお話など“なんでなん?“にお答えします。ビオトープの環境を守るため整備(30分)があります。
アクティブレンジャーさんに国立公園の仕組みや、アクティブレンジャーのお仕事などいろんなことを教えてもらうよ☆
●講師:環境省神戸自然保護官事務所 アクティブレンジャー
未来館の高畑正先生
●参加費:無料
●対象:小学生とその家族、大人
●定員:20組40人程度
●持ち物:水筒、筆記用具、動きやすい服装、軍手、タオル
●対象:小学生以上とその家族(小学生は保護者同伴)、ビオトープや生物多様性に興味のある大人
月1回程度の開催を予定しています、継続してご参加いただける方が望ましい
●持ち物:水筒、筆記用具、汚れてもいい服装・靴
●集合解散場所:こうべ環境未来館(神戸市西区見津が丘1丁目9)
https://kobe-miraikan.com/
●参加料:無料
●当日の受付開始:開始時間の20分前
●申し込み〆切:5月末日まで
※募集人数が多い場合は抽選を行います。コロナ感染症防止のためやもなく参加人数や内容を変更したり中止する場合があります。
当選者には開催日の3日前までにメールにてお知らせいたします。
※発熱、咳等の風邪の症状がある方は参加をご遠慮ください。
※ビオトープサポーター絶賛募集中。興味のある方はスタッフに声をかけてください。
【注意事項】 館内及び近くに自動販売機はありません。
【申し込みは・・・】
A参加希望月日(6月11日)、Bイベント名称(6月ビオトープ未来の泉)、C 団体名称、D代表者の氏名、E住所、F電話番号(携帯番号)、G参加者全員の氏名(ふりかな)年齢(保険加入のため)、H合計人数 Iどこでこのイベントを知りましたか?
以上を下記メールアドレスまでお送りください。
otoiawase@kobe-miraikan.com
メールの件名は”6月ビオトープ参加申し込み”としてください。
A-Iまでの項目に漏れがある場合は受付ができません。漏れがないか確認をお願いいたします。
【問い合わせ先】otoiawase@kobe-miraikan.com
帆船みらいへに乗って、スナメリの暮らす海・大阪湾を丸ごと体験する2日間!
スナメリ調査や洋上生活を通して海を学び、感じ、スナメリの暮らす海の環境を考えよう。
日時:2022年6月4日(土)~6月5日(日)
集合場所:神戸港かもめりあ
対象:小学3年生以上(小学生は保護者同伴)
中学生~18歳未満(保護者の同意書を持参)
18歳以上の方もご参加いただけます
参加費:小学生 12,000円
中学生~大学生 20,000円
大人 30,000円
定員:20名
6月4日(土)
09:00 神戸港集合・乗船
09:30 出航!
オリエンテーション
スナメリを知ろう!
帆船を知ろう!体験しよう!
12:00 昼食
13:00 スナメリを探そう!
マストに登ってみよう!
18:00 夕食
19:00 ナイトプログラム
シャワータイム
自由時間
21:00 消灯
6月5日(日)
06:30 起床・体操
07:30 特別な朝ごはん
09:00 スナメリを探そう!
12:00 昼食
13:00 お土産づくり
15:30 入港
16:00 下船式・解散
◎ 参加マナーを守り、皆さまが気持ちよく、楽しく活動できるように、ご協力お願いします ◎
★ 天候により、当日内容が変更される場合があります。
★ 乗船時の検温にご協力ください。発熱等、体調が悪い場合のご参加はご遠慮ください。
★ 活動中は、船内に各所に設置してある消毒液での手指消毒や洗面台に設置している石けんでの手洗いをこまめにおこなってください。
★ 船内では、必ずマスクの着用ください。
★ 活動中に体調が悪くなった場合は、スタッフにお声がけください。
★ 酔い止め等の常備薬は、服用しご参加いただくか、ご持参いただき、各自で管理をお願いいたします。
★ スタッフの指示に従い、ご自身と他者の安全確保にご協力ください。
スタッフの指示に従わない場合は、プログラムが中止される場合があります。予めご了承ください。
「帆船みらいへ」イベントページよりお申込みください
https://rams-system.jp/miraie/index/#event74
※ 食事付きプログラムのため、食品アレルギーがある場合は必ず、お申込みの際、お知らせください。
※ 悪天候等の場合、催行不可、または、内容変更の可能性がございます。
判断次第、帆船みらいへのホームページ(https://miraie.org/)への掲載し、お申込み済の方にはメールにてお知らせいたします。
▼ 締切:2022年5月31日 23:00
フリーワードで複数の単語を指定する場合は、
スペースで区切って入力してください。
地域や分野のみでの検索も可能です。
イベント情報
更新日:2019年03月25日
イベント情報
イベント情報
更新日:2019年03月25日
イベント情報
イベント情報
更新日:2019年03月25日
イベント情報
イベント情報
更新日:2019年03月24日
イベント情報
イベント情報
更新日:2019年03月20日
イベント情報
イベント情報
更新日:2019年03月20日
イベント情報
イベント情報
更新日:2019年03月20日
イベント情報
イベント情報
更新日:2019年03月20日
イベント情報
イベント情報
更新日:2019年03月20日
イベント情報
イベント情報
更新日:2019年03月20日
イベント情報
2141件 - 2150件 / 全8886件