(日 時):令和4年 8月 7日(日)10:00~12:00(受付9:30~)
(内 容):地元の食材のお話 → 持ち帰り用の料理を作る。(チラシ寿司、和風トマトサラダ、カラフル団子)
(講 師):楽農工房あぐり代表 古川由美氏
(参加費):1,000円(子ども1名分)
(申込締切)7月20日必着
※新型コロナウイルスの感染状況によっては、中止となる場合があります。
参加対象と定員
小学生1名とその保護者1名のペア 先着10組
※お子様だけでの参加はご遠慮ください。
イベント詳細
趣旨
親子を対象にして、西播磨の自然や産業、食を体験する教室を開催し、自分たちも住んでいる地域の良さを学ぶ機会とする。
主催
西播磨青少年本部
会場
室津漁港(たつの市御津町室津1034-36)・ 道の駅みつ(海岸)
日程・内容等
(日 時):令和4年 7月 30(土)9:00~13:00(受付8:30~)
※荒天時は8月27日(土)に延期
(内 容):漁業のお話→漁船の乗船体験→生け簀の見学(室津漁港で捕れる水産物
の学習)→地引き網体験(道の駅みつ)
(講 師):室津漁業協働組合 代表理事組合長 中川 照央氏
(参加費):1組3,000円(1名につき1,500円 ※捕れた魚のお土産付)
(申込締切)7月15日必着
※新型コロナウイルスの感染状況によっては、中止となる場合があります。
参加対象と定員
小学生1名とその保護者1名のペア 先着20組
※お子様だけでの参加はご遠慮ください。
持ち物・注意事項
①濡れてもよい動きやすい服装、すべりにくい運動靴(サンダル不可)、着替え、帽子、タオル、水筒、マスク、ゴム手袋(魚の選別用)を各自ご用意ください。
②持ち帰り用に大きめのクーラーバックをご持参ください。
③安全には万全の注意を払いますが、万が一の時は、保険の範囲内での保障となりますのでご注意ください。
イベント詳細
守りたいと思い、行動することへのファーストステップ。
私たちの住んでいる日本の周りの海には、野生のイルカやクジラが生きています。
沖縄・座間味の海には、毎年冬になると「ザトウクジラ」がやってきます。
ザトウクジラってどんな生きもの?何をしに来るの?
人とクジラのつながりってなに?
粘土でザトウクジラを作ってキミもくじら博士になろう!
SDGsってなんだろう?
SDGsとは、みんなでよりよい世界にするために、さまざまな課題をみんなで解決するための目標のこと。
あなたが一番気になるのは何番ですか?
この講座では「14.海の豊かさを守ろう」を軸によりよい未来に向けて考えていきます。
私たちに出来る事ってあるのかなぁ?
無理をしない感じで、自分にできることを探ってみよう!
ザトウクジラについて(スライド形式)
粘土でザトウクジラ作り
私たちとクジラの繋がり
私には何ができるかな?
(希望者があれば追加の質問コーナー)
提出可能な成果
・当日作ったザトウクジラの粘土細工
・開催後独自に「ザトウクジラなどについて」をまとめることも可能
※希望者には、自由研究をまとめるにあたり質問や提出物のチェックをクジラ博士が行います(3回まで!後日メールなどにて)
送付物(発送 7/26(火))
軽量粘土(白)とカラー粘土(黒)、作り方の紙、クジラのためにできること発表用紙、ワークブック、あらたひとむステッカー、フリッパー、カラフルウェーブステッカー、座間味村ホエールウォッチングハンドブック
参加者ご自身で準備いただくもの
はさみ、木工用ボンド、油性マジック(細)、つまようじ、色ペンまたはクレヨン
※ 当日開始前に送付した粘土をシートの丸に合わせて丸めておいて下さい
[アイサーチ・ジャパン]
~イルカ・クジラが好き、だから彼らが暮らす海の自然を大切にしたい~
イルカ・クジラとのよりよい未来を築くために、イルカ・クジラと自然の素晴らしさ・大切さを伝え、ともに学び、考え、想いを共有できる場をつくっている。
[座間味のくじら博士 大坪弘和(カラフルウェーブ)]
1994年より座間味島在。’95より(一社)座間味村ホエールウォッチング協会の事務局員として勤務し前事務局長。
座間味野鳥CLUB会長、日本クジライルカウォッチング協議会副会長、ざまみイルカ会事務局長、前(NPO法人)沖縄県エコツーリズム推進協議会理事、カラフルウェーブ代表、琉球新報通信員など
日程:2022年7月30日(土) 10:00~11:30(希望者には質疑応答30分延長あり)
場所:オンライン(ZOOM)
参加費:おひとり2,500円 ※兄弟参加の場合、2人目から2,000円
参加者プライバシーと著作権の観点から画面の動画撮影は固く禁止しております。
参加者のみなさまとの円滑なコミュニケーションを図るため、できる限りカメラをオンにしてのご参加をお願いします。
参加時には大人の方と一緒に受講ください。
★注意事項★
対象は『夏休みの自由研究をする小学4~6年生』です。
大人のみの参加や低学年の参加も可能ですが、小学生高学年向けに行います。
・料金に含まれるもの:粘土、ステッカー、ハンドブックなどの送付物および送料、講師料
・料金に含まれないもの:通信料
zoomについて
パソコン、ネットワーク、セキュリティ環境などの理由で、ご利用いただけない場合もございますので、事前に以下の方法にてご確認いただくことをおすすめします。
<事前確認>
事前にZOOMアプリのインストールをお願いいたします。
※ ミーティングテスト( https://zoom.us/test )するなど、アクセス方法やビデオ・オーディオの確認をお願いします。
以下の環境を整えてご参加ください。
・ 使い慣れたパソコン・タブレット・スマホ
写真や動画を多く使用しますので、パソコン等の大きな画面がオススメです
・ 安定して速度のあるインターネット回線への接続
・ 雑音が少なく話しやすい静かな場所
zoomの操作方法等に関するお問い合わせは対応出来ません。
※ 参加者様の環境による接続や音声の不備は、フォローすることができませんので、ご了承ください。
通信について
インターネット通信が必要です。通信費用は参加者様負担となります。
参加者様のネットワーク環境やzoomがうまく繋がらない等、主催者の関与し得ない事由にて参加できなかった場合の返金はありません。
通信状況により映像や音声の乱れが発生する可能性があります。
ご予約をキャンセルされる場合は、速やかにお問合せ先までご連絡ください。
チケット購入日~7/24(日)23:59まではキャンセル可能です。
7/25(月)0:00以降はキャンセル不可となり、ご返金できません。
※主催者都合による中止の場合はこの限りにありません
(日時)令和4年7月23日(土曜日)雨天中止 18時00分~22時00分(受付17時45分~)
(対象)小学生と保護者 計30名程度
※応募者多数の場合は抽選
※危険防止のため、小学3年生以上に限らせていただきます。
(内容)テクノ(西播磨県民局周辺)での夜の昆虫採集・観察
(講師)NPO法人こどもとむしの会 (佐用町昆虫館スタッフ)
(申し込み方法)
令和4年7月5日(火曜日)までに兵庫県電子申請共同運営システム(e-ひょうご) により申し込んでください。
〔申込先及び問合せ先〕兵庫県西播磨県民局県民交流室環境課
〒678-1205 兵庫県赤穂郡上郡町光都2-25 TEL:0791-58-2138 FAX:0791-58-2327
〔申込先及び問合せ先〕
兵庫県西播磨県民局県民交流室環境課
〒678-1205 兵庫県赤穂郡上郡町光都2ー25
TEL:0791-58-2138 FAX:0791ー58ー2327
7:00~14:00
小雨決行
毎月15日に開催
毎月60~70店舗のお店が軒をつらねる西日本最大級の骨董市です。
問い合わせ先:090-8161-1102(岡村)
フリーワードで複数の単語を指定する場合は、
スペースで区切って入力してください。
地域や分野のみでの検索も可能です。
イベント情報
更新日:2019年04月23日
イベント情報
イベント情報
更新日:2019年04月23日
イベント情報
イベント情報
更新日:2019年04月23日
イベント情報
イベント情報
更新日:2019年04月22日
イベント情報
イベント情報
更新日:2019年04月22日
イベント情報
イベント情報
更新日:2019年04月20日
イベント情報
イベント情報
更新日:2019年04月20日
イベント情報
イベント情報
更新日:2019年04月20日
イベント情報
イベント情報
更新日:2019年04月17日
イベント情報
イベント情報
更新日:2019年04月12日
イベント情報
2161件 - 2170件 / 全8923件