会場:芦屋市民センター 102室
日時:令和4年6月18日(土)午後1時30分~4時
内容:「交通事故被害者の為のセミナー」講師:理事 赤司勝
「無料質疑応答」
参加申し込み/問合せ: 赤司(あかし)TEL 080-5312-0823
【主催】地球環境と産業化研究会(SGEIS)
【内容】1日目;2022年6月12日(日) 13時30分〜15時10分
第1講:地球の成り立ちと地球温暖化(釧路高専教授 佐川正人)
第2講:(1)「神戸大学における脱炭素推進にむけた提言」から
(2)高校生版環境パンフレット「さあ、描こう僕たちの未来」から
2日目;2022年6月19日(日) 13時30分〜15時10分
第3講:エネルギー転換の歴史(東京高専名誉教授 河村豊)
第4講:(1)太陽光発電を活用したい! ソーラーシェアリングをもっと増やそうの巻(高校生グループ)
(2)バイオガスでSustainable なごみ捨て ~In Kobe~ (高校生グループ OMMT)
※今回は将来を担う世代の方々(高校生・新社会人)からの発表も多数ございます。
【詳細】https://onl.la/eHw5qgr
【参加費】無料(定員30名程度、定員になり次第締め切り)
【参加申込】https://forms.gle/ZktH2K4aHVjFMxEe7
【問合せ先】地球環境と産業化研究会事務局 info.sgeis@gmail.com
配偶者・恋人からの暴力であるドメスティックバイオレンス(DV)が最近、10代、20代の若いカップルの間でも起こり問題になっています。
「デートDV」と呼ばれるこれらの暴力は将来、深刻な夫婦間のDVにつながる可能性も高く、防止策が急がれます。
DVは人権侵害だけでなく、それを目撃する子どもにとっても心理的な虐待であり、暴力による問題解決を学ぶことは、地域社会へも深刻な影響を与えます。
私たちは加害者も被害者もつくらないために、中・高・大学生を対象にデートDV防止授業(ジェンダー平等に基づく男女の対等な関係や性教育について学ぶ)を行い、社会からDVを根絶していきたいと願っています。
この講座では、二日間にわたり、DVやデートDV防止に向けて若い世代に研修できる人材を育てます。
講座終了後は、フォローアップ研修を受けていただき、適性に応じてウィメンズネット・こうべ所属の講師として活動できます。
今年度は、6月と9月に講座を開催いたします。
6月・9月ともに講座内容は同じですが、6月は対面開催、9月はオンライン開催となっております。
皆様のご応募をお待ちしております。
~講座情報~
日 時:① 2022年6月4日(土)・5日(日)
② 2022年9月10日(土)・11日(日)
方 法:①対面(兵庫県立神戸生活創造センター 講座研修室)
②オンライン(ZOOM)
対 象:DV・デートDVへの理解を深めたい方、DV防止に向けて講師として活動したい方
参加費:一般25,000円(消費税込み)学生割引あり
※事前振り込み(銀行振り込み)をお願いします。ご応募いただいた方に後日メールで振込先をお伝えいたします。
お申込みはこちらから:
https://forms.office.com/r/dTn6p4h9Ta
応募締切:
6月開催回は、5月27日(金)
9月開催回は、9月2日(金)
お問い合わせ:
電 話 078-734-1308
メール womens-net-kobe@nifty.com
ホームページ https://wn-kobe.or.jp/
詳細 https://blog.canpan.info/juon/archive/657
【と き】 2022年7月2日(土)~3日(日) 1泊2日
【ところ】 富山県南砺市利賀村豆谷・高峰山
【内 容】 ◇登山道の草刈り・小径木枝払い作業 ◇地元の方々との交流
【定 員】 5名
【締 切】 6月24日(金)※締切日過ぎてのお申込みはご相談下さい。
【主 催】 JUON NETWORK
【協 力】 利賀村豆谷地域の方々
【費 用】 ◇参加費(資料代、夕食・交流会費、天竺温泉入浴代、保険料等)
学生・会員: 5,000円/一般: 6,000円
*キャンセルの場合、3日前からキャンセル料がかかります。
3日前から:50%
当日:100%
キャンセル料は、別途請求させていただきます。
認定NPO法人JUON NETWORK
Tel: 03-5307-1102/Fax: 03-5307-1091 E-mail:juon-office@univcoop.or.jp
神戸・灘おもちゃの病院は、ただいま、全ての病院を、
時間を短縮又は休院しています。
新型コロナ対策のため、ご協力ご理解願います。
Facebookの@kobenadaomochaで、
変更時間をお知らせします。
参照ください。
安全に安心して、再開できることを待ってます。
じいちゃんが孫のおもちゃを治す
こどものおもちゃを目の前で修理することにより
エコに通じる愛着と、物を大切にすることを知ってもらう。
動かなかったおもちゃが動き出すことで、ものづくりの心を知ってもらい、
私達は、おもちゃを直した喜びと、子供達に返した時の喜びを、
2度に感じることが出来る。また、子育て世代との交流や、
シルバー世代の居場所として、活動しています。
フリーワードで複数の単語を指定する場合は、
スペースで区切って入力してください。
地域や分野のみでの検索も可能です。
イベント情報
更新日:2019年02月19日
イベント情報
イベント情報
更新日:2019年02月19日
イベント情報
イベント情報
更新日:2019年02月19日
イベント情報
イベント情報
更新日:2019年02月18日
イベント情報
イベント情報
更新日:2019年02月18日
イベント情報
イベント情報
更新日:2019年02月18日
イベント情報
イベント情報
更新日:2019年02月18日
イベント情報
イベント情報
更新日:2019年02月18日
イベント情報
イベント情報
更新日:2019年02月18日
イベント情報
イベント情報
更新日:2019年02月18日
イベント情報
2171件 - 2180件 / 全8886件