自然のなかで、健康に暮らすライフスタイルや田舎暮らしに興味がある!
田舎で社会活動や起業をするってどういう感じなの?
やりたいことや取り組みたいことがあるけど、活動資金をどうしよう?
助成金に申請したら不採択に…。ポイントを知りたい!
そんな方におすすめの助成金を活用するための基礎が分かるセミナーです。
やりたいことや豊かな暮らしを実現するために必要な活動資金。
今回は、資金調達方法の1つである助成金について、実際に申請・採択された経験者からの視点と、助成金申請のサポートを行う中間支援組織の視点からお話しします。
活動をされている方やこれから活動したいと考えている方はもちろん、そんな人を日ごろから支援されている中間支援のスタッフの方も、ぜひご参加ください!
助成金の探し方や申請時のポイントを共有し、ワークを通して助成金の活用方法を一緒に考えましょう!
参加者特典!
(1)助成金探しの参考になる、過去の「環境分野助成団体・制度一覧」のデータをプレゼント!
※お渡しするのは、一般には配布していない2020年度版のPDF資料です。
(2)希望される方には、主催団体による個別相談会を無料で別日に設定します。
【日時】
2022年3月12日(土)14:00~17:00 (13:45開場)
【場所】
オンライン開催(Zoom)
開催前日までに、当日の参加方法をメールでお送りいたします。
※後日視聴の方は、開催後に視聴用のURLをお送りいたします。
※Zoomの接続が不安な方は、早めにご参加ください。
【対象】
・自然の中で健康に暮らすライフスタイルや田舎暮らしに興味がある方
・社会活動や起業をしようと考えている、もしくはすでにしている方
・助成金の申請を担当している、もしくは申請を予定されている方
・助成金の情報や基礎を知りたい方 など
【参加費】
一般:5000円 主催団体会員:2500円
※イベント申込時に会員へのご入会も可能です。
その場合は、参加費と年会費を合わせてお振込みいただきます。
【申込方法】
下記の「申込フォーム」からお申込みください。
https://forms.gle/HwTJYC7j6p6boqo88
<申込締切>3月11日(金)まで
【お問い合わせ】
NPO法人棚田 LOVER's、古民家しろめて
TEL:090-2359-1831 E-mail:shiromete@yahoo.co.jp
【講師紹介】
●永菅 裕一(ながすが ゆういち) 愛称:シャイニング棚田くん 【NPO法人棚田Lover's理事長】
棚田くんプロフィール
http://tanadalove.boo.jp/pdf/profile.pdf
棚田くんの想い
http://tanadalove.boo.jp/pdf/omoi.pdf
●正阿彌 崇子(しょうあみ たかこ) 【NPO法人エコネット近畿副理事長・事務局長】
大学時代にタイの山地民カレン人が暮らす農村地帯にフィールドワークをし、農村の楽しさや文化の豊かさに触れました。それから、文化と環境保全のつながりと大切さを感じ、様々な環境団体で活動をしています。
課題解決活動への資金調達については、2014年に准認定ファンドレーザーを取得し、講演や講座の運営、団体支援を行っています。
●山下 比呂(やました ひろ) 【NPO法人エコネット近畿職員】
岐阜県出身で、小さい頃は家の近くにある山に登り、ひらけた場所から知り合いの家や学校を探したり、暇さえあれば手入れされていない空き地のど真ん中に秘密基地を作って遊んでいました。
現在は、大学在学時のご縁からNPO法人エコネット近畿で事務局職員として、助成金申請の相談業務や資金調達や助成制度紹介を行う「助成金セミナー」のオンライン開催、助成財団との交流会事業「助成サミット」の運営に携わっています。
【主催・共催】
NPO法人棚田 LOVER's、古民家しろめて
NPO法人近畿環境市民活動相互支援センター(略称:エコネット近畿)
NPO法人北海道市民環境ネットワーク「きたネット」
NPO法人地域の未来・志援センター
姫路市にも、スマートフォンで歩行者用信号の色を確認できる新型信号機が導入されます。体験会では、新型信号機が設置された交差点で実際にスマートフォンを使って横断歩道を渡るなどの体験を行います。
道路の横断は、視覚障がい者にとって最も緊張を強いられるときの一つと言われています。そこで、警察庁では、障がい者や高齢者の方々が安全に移動できるように、信号の色を横断歩道の手前で音や振動などで知らせる通信装置や、スマートフォンアプリの整備を進めています。
このアプリは、新型信号機に接近すると音声や振動で通知し、歩行者信号の色や青信号の残り時間などを知らせる機能があります。
この新しい歩行者支援システムの便利な機能を体験していただくとともに、遵守すべき安全な使い方も知っていただきたいと思います。
視覚に障がいのある方と支援者、関心のある方
電話またはメールで申し込みください。
・Tel: 079-228-5856(栗川)
・e-mail: info-ABC-@voice.digital-society.org
なお、送信の場合、上記アドレスの-ABC-の部分の削除をお願いします。
■テーマ:「SDGs未来都市~ポストコロナの持続可能な地域づくり~」
■日 時:令和4年3月25日(金)10:00 ~ 11:30(予定)
■方 法:Zoom ウェビナーによるオンライン会議方式により開催
■参加費:無 料
▶詳細・お申し込みは、兵庫自治学会のHP をご覧ください。
■お問い合わせ先
兵庫自治学会 事務局
〒651-0073 神戸市中央区脇浜海岸通1-5-2 人と防災未来センター東館6階
公益財団法人 ひょうご震災記念21世紀研究機構 研究戦略センター内
TEL:078-262-5713 FAX:078-262-5122
E-mail:oomurat@dri.ne.jp
フリーワードで複数の単語を指定する場合は、
スペースで区切って入力してください。
地域や分野のみでの検索も可能です。
イベント情報
更新日:2018年11月26日
イベント情報
イベント情報
更新日:2018年11月26日
イベント情報
イベント情報
更新日:2018年11月26日
イベント情報
イベント情報
更新日:2018年11月26日
イベント情報
イベント情報
更新日:2018年11月26日
イベント情報
イベント情報
更新日:2018年11月24日
イベント情報
イベント情報
更新日:2018年11月22日
イベント情報
イベント情報
更新日:2018年11月21日
イベント情報
イベント情報
更新日:2018年11月20日
イベント情報
イベント情報
更新日:2018年11月20日
イベント情報
2281件 - 2290件 / 全8886件