イベント情報

EVENT

ごみ問題をSDGsで解決しちゃおう♪
資源リサイクルセンター見学会&ごみゲーム
5月4日(水)9:30-12:30

●資源リサイクルセンターを見学します。「ごみ」を取り巻くさまざまな問題や事象、そして自分たちの出したごみの行方について、知ること・考えることをします。
●講座提供者:アースパルKOBE
●対象:小学生以上とその家族
●持ち物:水筒、筆記用具、動きやすい服装
●定員:20人程度
●参加費:無料

●集合解散場所:こうべ環境未来館(神戸市西区見津が丘1丁目9)
https://kobe-miraikan.com/
●当日の受付開始:開始時間の20分前
●申し込み〆切:4月27日まで
※募集人数が多い場合は抽選を行います。コロナ感染症防止のためやもなく参加人数や内容を変更したり中止する場合があります。
当選者には開催日の3日前までにメールにてお知らせいたします。 
※発熱、咳等の風邪の症状がある方は参加をご遠慮ください。

【注意事項】 館内及び近くに自動販売機はありません。

【申し込みは・・・】

【申し込みは・・・】
A参加希望月日(5月4日)、Bイベント名称(資源リサイクルセンター見学会)、C 団体名称、D代表者の氏名、E住所、F電話番号(携帯番号)、G参加者全員の氏名(ふりかな)年齢(保険加入のため)、H合計人数 Iどこでこのイベントを知りましたか?
以上を下記メールアドレスまでお送りください。
 otoiawase@kobe-miraikan.com 
メールの件名は”5月資源リサイクルセンター見学会参加申し込み”としてください。
A-Iまでの項目に漏れがある場合は受付ができません。漏れがないか確認をお願いいたします。

【問い合わせ先】otoiawase@kobe-miraikan.com 

会場地図(こうべ環境未来館)



こうべ環境未来館マップ


◎◎◎ 自治会・婦人会・老人クラブ・子ども会・PTA・学習塾等団体申し込み大歓迎! ◎◎◎

風水害24体験会と防災スイッチを作ろう 4月23日13:30-16:00

●風水害24体験会と...
xx警報が出たら、〇〇さんに声をかけるとか、声をかけられたら避難するとか、災害時の行動タイミング(防災スイッチ)を考えます。
●講座提供者:アースパルKOBE
●対象:小学生~大人(親子参加大歓迎) 
●持ち物:水筒、筆記用具、動きやすい服装
●定員:15組30人程度
●集合解散場所:こうべ環境未来館(神戸市西区見津が丘1丁目9)
https://kobe-miraikan.com/
●参加料:無料
●当日の受付開始:開始時間の20分前
●申し込み〆切:4月18日まで(申し込み〆切日を延長する場合があります)
※募集人数が多い場合は抽選を行います。コロナ感染症防止のためやもなく参加人数や内容を変更したり中止する場合があります。
当選者には開催日の3日前までにメールにてお知らせいたします。 
※発熱、咳等の風邪の症状がある方は参加をご遠慮ください。
※ビオトープサポーター絶賛募集中。興味のある方はスタッフに声をかけてください。
【注意事項】 館内及び近くに自動販売機はありません。

【申し込みは・・・】
A参加希望月日(4月23日)、Bイベント名称(風水害24体験会)、C 団体名称、D代表者の氏名、E住所、F電話番号(携帯番号)、G参加者全員の氏名(ふりかな)年齢(保険加入のため)、H合計人数 Iどこでこのイベントを知りましたか?
以上を下記メールアドレスまでお送りください。
 otoiawase@kobe-miraikan.com 
メールの件名は”4月風水害24体験会参加申し込み”としてください。
A-Iまでの項目に漏れがある場合は受付ができません。漏れがないか確認をお願いいたします。

【問い合わせ先】otoiawase@kobe-miraikan.com 



こうべ環境未来館マップ


自治会・婦人会・老人クラブ・子ども会・PTA・学習塾等団体申し込み大歓迎


ビオトープ“未来の泉”を整備しよう " 4月23日10:00-12:00

こうべ環境未来館にあるビオトープ“未来の泉”のお手入れをします。
ビオトープは、管理作業が欠かせません。春からビオトープの担当になって不安な方も大歓迎です。
4月の作業予定:草ぬき、水草の間引き、アオミドロとり、護岸補修等

●講師:未来館の高畑先生・ビオトープサポーターのみなさん
●対象:小学生以上とその家族(小学生は保護者同伴)、ビオトープや生物多様性に興味のある大人
    月1回程度の開催を予定しています、継続してご参加いただける方が望ましい
●持ち物:水筒、筆記用具、汚れてもいい服装・靴
●定員:10人程度
●集合解散場所:こうべ環境未来館(神戸市西区見津が丘1丁目9)
https://kobe-miraikan.com/
●参加料:無料
●当日の受付開始:開始時間の20分前
●申し込み〆切:4月18日まで
※募集人数が多い場合は抽選を行います。コロナ感染症防止のためやもなく参加人数や内容を変更したり中止する場合があります。
当選者には開催日の3日前までにメールにてお知らせいたします。 
※発熱、咳等の風邪の症状がある方は参加をご遠慮ください。
※ビオトープサポーター絶賛募集中。興味のある方はスタッフに声をかけてください。
【注意事項】 館内及び近くに自動販売機はありません。

【申し込みは・・・】
A参加希望月日(4月23日)、Bイベント名称(ビオトープ“未来の泉”を整備しよう ")(午前午後の部がある場合は第1希望、第2希望を)、C 団体名称、D代表者の氏名、E住所、F電話番号(携帯番号)、G参加者全員の氏名(ふりかな)年齢(保険加入のため)、H合計人数 Iどこでこのイベントを知りましたか?
以上を下記メールアドレスまでお送りください。
 otoiawase@kobe-miraikan.com 
メールの件名は”4月ビオトープ参加申し込み”としてください。
A-Iまでの項目に漏れがある場合は受付ができません。漏れがないか確認をお願いいたします。

(次回のよてい)
6月11日ビオトープ観察会を予定しています。

【問い合わせ先】otoiawase@kobe-miraikan.com 


こうべ環境未来館


昭和63年に、豊かな自然と文化を活かした丹波の地域づくりの指針である「丹波の森宣言」が採択され、これを受けて平成
元年には、人と自然と文化が調和した地域づくりを目指す「丹波の森構想」が策定されました。そして宣言採択から30周年
を迎えた平成30年には、宣言の理念をしっかりと受け継ぎながら、社会環境やライフスタイルの変化をふまえた、新しい丹
波の地域づくりが始まりました。
丹波の森大学も、新しい時代のなかで個性豊かで、誰もが幸せに暮らせる地域づくり・環境づくり、そして、それを支える
「もりびと」づくりのためのより深い学習と実践の場として、多彩な講師陣による講義と現地学習をまじえた講座を展開し
ます。
令和4年度は「森の恵み」を学習の基本テーマとし、下記のとおり受講生を募集します。
           
 日  程  令和4年5月21日(土)~令和5年1月14日(土)全9回
 場  所  丹波の森公苑または丹波篠山市民センター           
 テ ー マ  学習の基本テーマ「森の恵み」
 丹波の森は、私たちにさまざまな恵みをもたらしてくれます。多様な動植物と豊かな生態系、水
 と緑が織りなす美しい風景、そしてくらしと産業を支える農産物や森林資源。その恵みのもと
 で、私たちは太古の昔から独自の生活文化を育んできました。
 今、人口減少や産業構造の転換、自然災害やパンデミック、さらには地球レベルでの気候変動
 などが、丹波の暮らしを大きく変えつつあります。
 今一度丹波の森の恵みを見直し、それを保全・活用することで、持続可能で魅力あふれる丹波
 づくりをめざします。
 定  員  60名(先着順)
 受 講 料  8,000円(学生は無料)
 募集期間  令和4年3月20日(日)~5月14日(土)
 申 込 先  (公財)兵庫丹波の森協会 講座「丹波の森大学」事務局 
 申込方法  下記の受講申込書(PDF)を印刷し、必要事項をご記入のうえ、事務局まで持参いただくか、
 郵送またはFAXでお申込みください。
パンフレット
  設置方法 
 丹波の森公苑、丹波年輪の里、ささやまの森公園、丹波並木道中央公園、丹波篠山市役所・各支所、  
 丹波市役所・各支所、丹波篠山市民センター、丹波市各住民センターほか




日時会場講義テーマ講師
5/21(土)
開講式10:00~
10:30~12:00
丹波の森公苑
多目的ルーム
森のくらしの最前線関西学院大学建築学部学部長
丹波の森大学学長
角野 幸博
6/18(土)
10:00~11:30
丹波の森公苑
多目的ルーム
【公開講座】
農山村からの地方創生
明治大学農学部教授
小田切 徳美
7/30(土)
10:00~11:30
丹波篠山市民
センター
グリーン産業化を担う料理人と日本の職業教育の役割
辻調理師専門学校産学連携
教育推進室 室長
尾藤 環
8/20(土)
10:00~11:30
丹波篠山市民
センター
参加型で立ち向かう砂漠化関西学院大学総合政策学部教授
国連・外交プログラム室副室長
西野 桂子
9/10(土)
10:00~11:30
丹波の森公苑
多目的ルーム
【公開講座】
世界遺産になった縄文遺跡の縄文里山づくり
-岩手県御所野遺跡-
いちのへ文化・芸術NPO代表理事
御所野縄文博物館館長
高田 和徳
11/5(土)
10:00~11:30
丹波の森公苑
多目的ルーム
“森のめぐみ”とランドスケープデザイン
シンガポール・ガーデンシティの実践を通して
兵庫県立淡路夢舞台公苑温室
「あわじグリーン館」館長
株式会社ウイン代表取締役
稲田 純一
11/19(土)淡路島【学外研修】
兵庫県立淡路夢舞台公苑温室「あわじグリーン館」他
12/17(土)
10:00~11:30
丹波の森公苑
多目的ルーム
”森を愛する=森を利用する
~ ドイツ人はなぜ森を愛するのか~”
関西学院大学産業研究所准教授
アンナ・シュラーデ
令和5年
1/14(土)
10:00~11:30
閉講式11:30~
丹波の森公苑
多目的ルーム
森、みどり、人
--森の恵みを識る--
兵庫県立人と自然の博物館名誉館長
東京大学名誉教授
岩槻 邦男
(敬称略)
※プログラムの日程は、講師等の都合で変更することがありますので、予めご了承ください。


兵庫県福祉人材センターは、福祉のお仕事探しを応援します!



▶詳細は、HP「福祉人材センターのご案内」 をご覧ください。

<お問い合わせ先>
社会福祉法人 兵庫県社会福祉協議会
兵庫県福祉人材センタ-
〒651-0062 神戸市中央区坂口通2-1-1
TEL:078-271-3881 FAX:078-271-3882
E-mail:jinzai@hyogo-wel.or.jp


イベント情報一覧

2301件 - 2310件 / 全8923件

トップに戻る