毎年恒例の古本市が常設開催となりました。売上は六甲奨学基金に利用されます。
神戸学生青年センターは2021年5月に移転しました。新しい場所では本の保管場所に限りがあるため、本の種類を減らして開催いたします。
ご寄付頂ける本の種類**文庫・新書・外国語の読み物・絵本・児童書・単行本・語学系の本(辞書含)
お断りする本の種類**百科事典・文学全集・美術図録・写真集・雑誌・コミックス・週刊誌・教科書・参考書・旅行ガイドブック・記念誌・ビデオ・カセットテープ・CD・DVD
事務所、古本販売は3階です。階段しかないためご不便をおかけしますが、お持ち込みの際は3階までお願い致します。
お送りいただいた場合送料はご負担ください。お送りいただいた本はお返しできません。
場所:神戸学生青年センター3階ロビー
時間:朝9時から夜21時まで。
■お問い合わせ・送り先
(公財)神戸学生青年センター古本市係
〒657-0051神戸市灘区八幡町4-9-22
TEL078-891-3018・FAX078-891-3019
Email:info@ksyc.jp
常設古本市
場 所 神戸市勤労会館 会議室409
日 時 令和4年3月5日(土) 午後2時~4時半
内 容 「おひとり様の老後対策セミナー」
講師:理事長 柴田 文夫
「無料質疑応答」
STOP!森林破壊バイオマス発電〜気候正義の実現に向けて、Z世代がいま伝えたいこと〜
https://hutangroup.org/archives/3997
昨年開催されたCOP26では、脱石炭が国際的に合意され、2030年までに森林減少を食い止めるための「森林と土地利用に関するグラスゴー首脳宣言」が発表されました。
しかし日本では、バイオマス発電が「カーボン・ニュートラルな再生可能エネルギーである」という誤解が蔓延し、多くの発電所が建設されようとしています。今増えている、輸入燃料を使う大規模なバイオマス発電には以下の問題があります。
・石炭火力発電よりも高い温室効果ガス排出係数
・燃料生産地での森林破壊や生物多様性の損失
・建設地の地域住民の健康被害
スウェーデンの環境活動家グレタ・トゥーンベリさんの呼びかけにより世界中で行われている気候アクション「Fridays For Future(FFF)」に賛同し、仙台で活動するユースメンバーは、住友商事など日本が関わっている輸入バイオマス発電計画への反対を現地で訴えてきました。
これらの問題を、「脱石炭」のように「脱バイオマス」ムーブメントにつなげ、気候正義を実現させるために私たちに何ができるかを、FFF Sendaiで活動するZ世代を迎えて一緒に考えます。
ゲスト登壇者:
池澤美月(いけざわみつき)さん 東北大学教育学部3年生
鴫原宏一朗(しぎはら こういちろう)さん 東北大学法学部4年
【Fridays For Future Sendaiについて】
Fridays For Future は、2018年、当時15歳だったグレタ・トゥーンベリがスウェーデンの国会前で気候変動対策の不十分さに抗議したことをきっかけに世界中に広まった若者のムーブメントです。世界中に拠点があり、のべ1000万人以上が参加しています。気候正義の実現のため、気候変動を引き起こすシステムや、環境破壊による人権侵害に対して抗議しています。Fridays For Future Sendaiは2019年9月より活動をはじめ、地域における環境問題に取り組むことを中心に、海外の運動との連携しながら、グローバルな気候正義の実現を目指しています。
1.京都会場(オンラインとハイブリッドで開催します)
日時:2022年2月25日(金)19:00〜21:00
場所:キャンパスプラザ京都第一会議室
京都市下京区西洞院通塩小路下る東塩小路町939
京都市営地下鉄烏丸線、近鉄京都線、JR各線「京都駅」下車。徒歩5分。
https://www.consortium.or.jp/about-cp-kyoto/access
*会場は、感染対策の換気のため、暖房が効きにくくなっています。
参加費:無料
定員:会場 32人、オンライン90人
申し込み:以下のURLからお申し込みください。
https://docs.google.com/forms/d/1aTbT7JILoa9YNPGHuMZnMUEoJzqiSzyVh_qNQ3qHz80/
または、メール:yururissy@gmail.com
電話:05058767925(ウータン:担当石崎)まで
*この日は、会場の近くで、毎週金曜日17:00~19:00に関西電力京都支店前で行われている脱原発の行動があります。開催前の時間帯に参加して気候正義を求める行動を予定しています。お時間ある方はご参加ください。
2.大阪会場(オンラインとハイブリッドで開催します)
日時:2022年2月26日(土)14:30〜16:30
場所:ルマ・ボルネオ
大阪市都島区都島本通り3-8-10 2F
大阪メトロ都島駅徒歩3分、JR桜ノ宮駅徒歩10分
https://nobuo5002.wixsite.com/ruma2
参加費:無料
定員:会場12人、オンライン90人
申し込み:以下のURLからお申し込みください。
https://docs.google.com/forms/d/1aTbT7JILoa9YNPGHuMZnMUEoJzqiSzyVh_qNQ3qHz80/
または、メール:yururissy@gmail.com
電話:05058767925(ウータン:担当石崎)まで
主催:ウータン・森と生活を考える会
協力:グローバルジャスティス研究会、京都・水と緑をまもる連絡会、気候ネットワーク、
(予定)Fridays For Future Kyoto、Fridays For Future Osaka
*コロナ感染状況次第で内容が変更になる可能性があります。
*本学習会は地球環境基金の助成を受けて開催します。
ぶっつけ本番(下見無し)、地図もスマホ頼り・・
「それでも OKよ」と温かい気持ちで 思ってくださる参加者を募集させていただきます。
日時 2022年2月12日(土)
集合時間場所 9時 加古川駅改札前
解散場所 加古川駅
行程
加古川駅→軍用線跡→旧陸軍航空補給廠神野分廠(神野弾薬庫)→機銃掃射跡が残る円形の句碑→聯隊(れんたい)橋→神野弾薬庫引き込み線→旧陸軍高射砲第三連隊基地→(秘密の場所)→くんれん橋→加古川駅
約6キロほどのウォーキング
参加締切: 2月5日(土)
お問い合わせ・お申込み先
yosi37373@gmail.com
参加される方は、下記のご協力お願いします。
原則マスクの着用をお願いします。特に人と会話をするときは気をつけて、小さい声でお願いします(大きな声で会話をしないでください。)。
他の人との間隔を十分(1m~2m) 保ってください。
必要に応じてマスクを外してもらって結構です。この場合、人との距離は十分(1m~2m) あけてください。
集合時、休憩時などは、必ずマスクの着用をお願いします。
次の場合は参加をご遠慮ください。
・体調が良くない場合(発熱や咳、味覚や嗅覚の異常、身体がだるいなどの症状)
・同居家族や身近な知人に感染が疑われる場合
・過去14日以内に政府の入国制限・観察期間を必要とする国への渡航や渡航した人との濃厚接触等がある場合
皆さまのご理解とご協力をお願いして、ご参加をお待ちしております。
日 時 | 令和4年1月23日(日) 10:00~16:00(最終受付15:00) |
場 所 | 丹波の森公苑 創作工房 (〒669-3309 丹波市柏原町柏原5600) |
内 容 | 4種類のワークショップ((レジンアクセサリー、タイルクラフト、フェイクスイーツ アロマワックスグラス) |
定 員 | 各20名(電話予約優先・先着順) |
料 金 | 各1,500円 |
所要時間 | 一つ約30分 ※ 当日、空きがあれば受付可能です。 |
申込み先 | 丹波の森公苑活動支援部県民課 TEL. 0795-72-5168 ※お申込みの際に体験されるワークショップをお知らせください。 ※複数申込み可 |
生活創造活動グループサポート事業について 丹波の森公苑では、施設の活用を促進するとともに応援団となるグループの発掘につなげるため、当公苑施 設を利用して実施されるイベント等を支援する生活創造活動グループサポート事業を実施しています。 誰でも参加できるイベントやワークショップ等、開催していただくグループを募集しておりますので、お気 軽にご連絡ください。 お問い合わせ先 丹波の森公苑1階 県民課 TEL 0795-72-5168 FAX 0795-72-0899 E-mail koen21@tanba-mori.or.jp |
フリーワードで複数の単語を指定する場合は、
スペースで区切って入力してください。
地域や分野のみでの検索も可能です。
イベント情報
更新日:2018年09月18日
イベント情報
イベント情報
更新日:2018年09月17日
イベント情報
イベント情報
更新日:2018年09月15日
イベント情報
イベント情報
更新日:2018年09月15日
イベント情報
イベント情報
更新日:2018年09月15日
イベント情報
イベント情報
更新日:2018年09月14日
イベント情報
イベント情報
更新日:2018年09月14日
イベント情報
イベント情報
更新日:2018年09月13日
イベント情報
イベント情報
更新日:2018年09月13日
イベント情報
イベント情報
更新日:2018年09月12日
イベント情報
2371件 - 2380件 / 全8886件