12/25(土)10:00~オンライン説明会を行います。
(休憩をはさみながら11:30前後の終了予定です)
(途中からの参加や途中で抜けてもOKです。
音声やチャットを使いますが、聞くだけの参加もOK、名前もニックネーム等でもOKです
支援職やご家族さんの参加もOKです)
就労移行とはどんなところか? どういったことを取り組んでいるか?
実際にどんな方が利用になっているか?利用された方のインタビューなども少しお伝えできればと思っています。希望の方がいれば、終了後にお電話やzoom等を使った相談も受け付ければ と思っています(人数等により後日の対応の可能性もあります) 今回はオンラインでzoomというソフトを使わせてもらい 、ご自宅等から参加できる形とさせてもらいたいと思っています。
詳細についてはアンカーのブログに記載していますので
下のURLをクリックして確認してください
↓
http://npo-achor.blog.jp/archives/39264943.html
オンライン体験会の問い合わせ等がある方は
anchorbaywing@gmail.comまでメールでいただければと思っています。
担当 森村・薩川
身近で眺望の良い高塚山竜神社前広場にて、
皆さんもご一緒に、新年を祝い、健康祈願等をしませんか!
ご来光と地域の守護神である高塚竜神を拝礼し、お神酒等で新年を祝う。
《子供でも安心な振る舞い甘酒先着650人》
*雨天の場合、2日に順延
*注意事項:参加前検温、マスク着用、熱等のある方は参加をご遠慮ください。
トイレ無し、懐中電灯持参、事故・ケガ等は自己責任で願います。
ご存じのとおり、西脇市は日本のへそ、東経135度・北緯35度の交差点です。
日本のへそから地場産業である播州織りの魅力発信と、街を盛り上げる活動を目指して展がはじまりました。
播州糸や布も使った美術作品で、若者にも関心をもってもらうことを願っています。
11月2日からスタートした第8回展も12月21日までの開催となります。みなさんのお越しをお待ちしております。
■日 程 ①東条文化会館・ホワイエ ▷2021年12月21日(火)まで開催中!
②ぐりん美術館 ▷2021年12月19日(日)まで開催中!
■会 場 ①東条文化会館・ホワイエ
加東市天神66番地(TEL:0795-47-1500)
営業時間:9:00~17:00(休業日:水曜日、祝日の翌日、12月29日〜1月3日)
②ぐりん美術館(カルチャーセンター2F・喫茶室)
西脇市西脇790-15
開館時間:8:00~13:00(休館日:月曜日)
■展示内容
美術を通して、感性豊かな人格形成を育む活動から、地域の環境にも充分に目を向けられる気づきを目指して、趣味の作者から障がい者、美術家の自由な空間の涵養による、バリアフリーの美術作品展です。
◇①東条文化会館・ホワイエ ~趣味の工芸、美術愛好者、作家の作品 23点展示~
展示風景
オブジェ「和」東条産の竹と播州金糸を使った作品
◇②ぐりん美術館 ~障がい者、趣味の工芸、美術愛好者、作家の作品 29点展示~
展示風景
◇主 催:NPO法人ぐりん(TEL:0795-23-3786)
◇後 援:兵庫県・兵庫県教育委員会 ※ビヨンド2020 プログラム認定
「バイオマス発電ってほんまにエコなん?~バイオマス燃料をめぐる国際機関と欧州の動き~」
https://hutangroup.org/archives/3944
・ウータンでは、2021年10月にオンライン署名「パーム油発電をFIT(固定価格買取制度)から外して!」を経済産業省資源エネルギー庁に提出しました。
・パーム油発電事業のリスクは広く認知されるようになり、新規事業は激減しましたが、アメリカやカナダやベトナムなどの森林を切り開いて作られたバイオマス燃料による火力発電計画が日本で急増しています。
・気候危機に対処するため2050年カーボンニュートラルをめざし、再生可能エネルギーを可能な限り拡大するという日本政府が掲げる目標実現に向け、バイオマス発電への注目が高まっています。
・しかし、木質バイオマス発電は「燃焼時の温室効果ガス(GHG)排出量が石炭火力発電よりも多い」、「燃料となる植物が再びGHGを吸収するまでに数十年以上の年月がかかる」などの問題点が、研究機関により示されており、欧州では規制の動きが始まっています。
・こうした輸入木質バイオマス発電は、日本国内の森林資源を持続可能な規模で熱エネルギーを主として地産地消させる動きと混同されがちですが、途上国の環境を破壊し、莫大な温室効果ガスを排出する点では化石燃料と本質的に変わらないと言えます。
・このたび輸入バイオマス発電の問題を調査・発信しているNGOメンバーをゲストに迎え、欧州(EU)や国連などの見解を読み解き、「バイオマス発電が本当にエコなのか」を考えます。
・東北でバイオマス発電反対の運動を始めたFridays For Future Sendai、舞鶴のパーム油発電撤退立役者の森本隆さんや福知山・三恵パーム油発電所被害者の会の三谷義臣さんにも一言いただく予定です。
日時:2021年12月18日(土)14:30~17:00
会場:
1. ルマ・ボルネオ
大阪市都島区都島本通り3-8-10 2F【駅近/都島駅徒歩3分】
道順→ https://nobuo5002.wixsite.com/ruma2
2. オンライン Zoom
*申し込みいただいた方にURLをお送りします。
講師:小松原和恵さん(FoE Japan)
2020年よりFoE Japanの委託研究員。生物多様性保全の観点からバイオマス発電問題に取り組む。
川上豊幸さん(熱帯林行動ネットワーク(JATAN))
レインフォレスト・アクション・ネットワーク日本代表。熱帯林行動ネットワーク(JATAN)運営委員。AMネット理事。2013年頃から、NGOのネットワークであるプランテーション・ウォッチのメンバーとしてパーム油問題に取り組み、金融面からのアプローチも日本で開始した。
参加費:無料
申し込み:
以下のフォームからお申し込みください。
https://forms.gle/o4dLWE1Y44FgxTUGA
*フォームから登録できない方は、contact-hutan@hutangroup.org にお名前、ご連絡先、会場参加かオンライン参加かをお知らせ願います。
*会場は12人、オンラインは100人、定員になり次第締め切らせていただきます。
主催:ウータン・森と生活を考える会
協力:FoE Japan、プランテーション・ウォッチ
*地球環境基金の助成を受けて開催します。
会場:芦屋市民センター102室
日時:令和4年1月15日(土)13:30~16:30
内容:「おひとり様の老後対策セミナー」
講師:理事 赤司勝
「無料質疑応答」
フリーワードで複数の単語を指定する場合は、
スペースで区切って入力してください。
地域や分野のみでの検索も可能です。
イベント情報
更新日:2018年07月20日
イベント情報
イベント情報
更新日:2018年07月18日
イベント情報
イベント情報
更新日:2018年07月18日
イベント情報
イベント情報
更新日:2018年07月18日
イベント情報
イベント情報
更新日:2018年07月18日
イベント情報
イベント情報
更新日:2018年07月07日
イベント情報
イベント情報
更新日:2018年07月07日
イベント情報
イベント情報
更新日:2018年07月07日
イベント情報
イベント情報
更新日:2018年07月04日
イベント情報
イベント情報
更新日:2018年07月04日
イベント情報
2431件 - 2440件 / 全8886件