イベント情報

EVENT

----------------------------------------------------------------

こども食堂 学習支援の居場所を作ろう!
(こどもの居場所づくりセミナー)

2021年11月22日(月) 14時~15時30分       
西区文化センター 会議室2・3        

----------------------------------------------------------------

神戸市では、こどもたちを身近な地域で支援することを目的に、放課後
等に食事、学習、団らんなどを通して、安心して過ごすことができるこ
どもの居場所づくりの取り組みが拡がっています。

このセミナーでは、こどもの居場所を「立ち上げたい」「どんな所か知
りたい」「それらの活動を応援したい」と思っている皆さんのために、
すでに実践をしている方々の事例紹介を行います。
こどもの居場所づくりに興味のある方は、ぜひご参加ください!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ゲスト■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

〇社会福祉法人 神戸YMCA福祉会
 西部地域 法人連携室長 松田 康之 氏
〇枝吉ふれあいのまちづくり協議会
 委員長 石山 康弘 氏 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■要項■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

日 時: 2021年11月22日(月) 14:00~15:30
会 場:西区文化センター 会議室2・3
    (神戸市西区糀台5丁目6-1)
参加費:無料
定 員:20名(要予約)
対 象:
 ・地域でこどもの居場所(こども食堂・学習支援)を検討されている
  方(主婦、子育て世代、シニアの方など)
 ・大学生や社会人など、週末に学習支援で社会貢献に関わりたい方
 ・飲食店経営者や、シェアキッチンなど、社会貢献としてこども食堂
  を始めたい方
お願い:
 ・マスクの使用をお願いいたします。
 ・体温の測定を行ってください(発熱がある場合は参加できません)。

----------------------------------------------------------------

○お申し込み

お申込みは下記のホームページからお願いします。
https://123kobe.com/news/4571/

または、下記の事項を記入し、sharaku@123kobe.com までメールでお
申し込みください。

・お名前
・フリガナ
・団体名(ご所属があれば)
・郵便番号
・住所
・E-mail
・電話番号
・ゲストへの質問事項

----------------------------------------------------------------

【主催】
神戸市 

【企画運営】
特定非営利活動法人しゃらく

【協力】
神戸市社会福祉協議会
認定NPO法人コミュニティ・サポートセンター神戸
特定非営利活動法人ふぉーらいふ

----------------------------------------------------------------

○お問い合わせ

NPO法人しゃらく
住所 〒654-0055 神戸市須磨区須磨浦通4-4-6-207
電話 078-735-0163
FAX  078-735-0164
E-mail sharaku@123kobe.com
URL  https://123kobe.com/incubate


※当セミナーは神戸市の「協働コーディネート業務」の委託を受けて実施します。


「地球環境とエネルギー :2050 年カーボンニュートラルの実現に向けて」

 SGEISより基礎講座のご案内です。
いま 地球は、人間の活動により環境が急激に変化し続けています。温暖化による破局的な被害を食い止めるため、
2050 年までのカーボンニュートラル実現を目指す国々が増えています。
 本講座では、1日目に「現在の地球環境がどのように形成されたか」、「エネルギー利用がどのような変遷を
たどってきたか」を学び、2日目に「“脱炭素”とはどのような社会か?」、「それに向けて、何をすべきか?」
を考える機会を提供します。
 是非、本基礎講座に参加いただきます様、宜しくお願いいたします。

===以下、案内の抜粋(詳細は右記サイトを参照ください;https://onl.tw/shKAtaN)=== 
【第1講】 地球の成り立ちと地球温暖化 釧路高専教授 佐川正人
【第2講】 エネルギー転換の歴史 東京高専教授 河村 豊
【第3講】 脱炭素化社会の実現 東京高専名誉教授 土井 淳
【第4講】 2050 年カーボンニュートラルに向けた兵庫県の取組 兵庫県農政環境部環境管理局
                              温暖化対策課副課長 満月 卓
日 時:1日目【第1・2講】 2021 年11 月20 日(土) 13 時30 分~15 時10 分
   2日目【第3・4講】 2021 年11 月27 日(土) 13 時30 分~15 時10 分
場 所:オンライン形式(Zoom、参加申込者には、後日入室方法を連絡します)
対 象:参加資格不問(高校生、大学生の参加を歓迎します)
定 員:20 名程度(先着順、申込人数が定員になり次第締め切ります)
参加費:無料
主 催:地球環境と産業化研究会(Society for Global Environment & Industrialization Studies)
後 援:高専再エネ教育研究会(仮称:日本学術振興会 科学研究費助成事業の助成を受けた研究グループ)
お申し込みは下記サイトより(締切:2021 年11 月12 日)
 https://forms.gle/iGEbpQLrNCYjkdMF8

以上、宜しくお願いいたします。
SGEIS 事務局
▶お問い合わせは、info.sgeis@gmail.com へお願いします。


地球環境と産業化研究会(SGEIS)より第9回勉強会のご案内です。
是非参加いただきたく、宜しくお願いいたします。
(詳細は右記より参照ください;https://onl.tw/UFUAUp4

地球温暖化対策としてのCO2排出削減が注目される中、より低炭素の、より持続可能性の高い
燃料ということで、先進バイオへの期待も高まっており、将来的には先進バイオも含めて
30%程度まで拡大すると期待されています。
本勉強会では、バイオ燃料の現状を概観いただいた上で、燃料生産に必要な原料の確保から、
前処理、糖化、微生物(酵母や藻類)培養によるアルコール生産、オイル生産についてお話
いただきます。また、燃料以外にもバイオプロセスによるモノづくりの需要は高まっており、
ポリマー、ポリマー原料についても紹介いただきます。
 ⑴バイオ燃料とは?
 ⑵脱炭素化社会や産業への貢献は?
 ⑶どのように作るのか?
 ⑷実用化までの道筋と課題は?
テーマ:バイオ燃料の現状と将来 ― 化石燃料代替の輸送用燃料からバイオモノづくりまで
講 師:蓮沼誠久 氏(神戸大学先端バイオ工学研究センター長 教授)
日 時:2021 年12 月8 日(水)15 時~17 時(14 時50 分開場)
場 所:オンライン形式(Zoom) ※参加申込者には、後日入室方法を連絡します。
定 員:20 名(先着順)
参加費:1,000 円
お申し込み方法(締切:2021 年12 月1 日)
 下記のサイトからお申込みください。SGEIS 事務局より受付確認メールが送信されます。
 https://form.run/@info-sgeis-1631192174

以上、宜しくお願いいたします。

SGEIS 事務局
▶お問い合わせは、info.sgeis@gmail.com へお願いします。


※火曜日は休館日 年末年始休館
9時~17時(入館は16時30分まで)

赤穂出身の陶芸家で、「雲火焼〈うんかやき〉」の祖である大嶋黄谷〈おおしま・こうこく〉の生誕200年を記念し、遺品から黄谷の多岐にわたる才能を紹介し、その代表的作品である雲火焼や、関連資料として黄谷に陶技を伝授した作根弁次郎〈さくね・べんじろう〉の作品や、作風も名称も非常によく似た大和の赤膚焼〈あかはだやき〉の源流とも考えられている「雲華焼〈うんげやき〉」の作品も合せて展示紹介する。



【問い合わせ先】
赤穂市立美術工芸館田淵記念館 
TEL:0791-42-0520
〒678-0215 赤穂市御崎314-10 




9:00~17:00(入館は16:30まで)
市制施行70周年を記念し、現在につながる赤穂の礎を築いた浅野家とその治世について現存資料を展示して紹介する。

問い合わせ先:赤穂市立歴史博物館 0791-43-4600


イベント情報一覧

2591件 - 2600件 / 全8918件

トップに戻る