森林の恵みや大切さを学び、森林を守り育てるための知識と技術を身につけ、活動を実践する人を育成する「森林ボランティア講座入門編」を開催します。あわせて、森林ボランティア活動を正しく、安全に、楽しく、かつ継続して推進するリーダーを養成する「リーダー養成編」も開催します。
■対象者
1. 入門編:中学生以上で森林ボランティア活動を始めようとする方、あらためて基礎から学びたい方(16歳未満は保護者同伴)
2. リーダー養成編:入門編修了者又は同等以上の知識・技術があり、活動地リーダーを目指し、所属団体が推薦する方
■募集人数
1. 入門編:25人
2. リーダー養成編:25人
■日 程
1. 入門編(4日間)
9月18日(土) 、10月2日(土)、11月20日(土)、12月12日(日)
2. リーダー養成編(6日間)
9月18日(土)、10月2日(土)、10月9日(土)、10月30日(土)、11月20日(土)、12月12日(日)
■場 所
・コープこうべ協同学苑(三木市)
・県立フラワーセンター(加西市)※リーダー養成編のみ
・雌岡山(神戸市西区)
・エーデルささゆり(多可町)
■受講料:無料
■申込締切
令和3年8月27日(金)必着 ※定員になり次第締切
▶詳細は、 兵庫県HP をご覧ください。
■申込み・問合せ先
兵庫県庁 豊かな森づくり課
〒650-8567 神戸市中央区下山手通5-10-1
TEL:078-341-7711(内線4217) FAX:078-362-3954
E-mail:yutakanamorizukuri@pref.hyogo.lg.jp
1988年の「丹波の森宣言」で始まった丹波の森づくり30周年記念事業(2018)を受けて、現在その一環として
UIJターン者と創る地域の新たな活力を考えるシンポジウムを開催します。具体的には、移住者増大と地域再生
に向けた丹波地域でのこれまでの取り組みから、今後の移住スタイルのあり方を次代のもりびとと共に探ります。
日 時 | 令和3年8月9日(月・振替休日)13:30~16:00 |
場 所 | 丹波の森公苑 大ホール(丹波市柏原町柏原5600) |
内 容 | 〇開会あいさつ (公財)兵庫丹波の森協会理事長 酒井 隆明 〇シンポジウム趣旨説明 丹波の森公苑長・丹波の森研究所長 角野 幸博 第1部:丹波の森研究所における調査研究の報告 〇地域活動の実態と小規模集落化との係わり 上甫木 昭春(丹波の森研究所) 〇移住者増大に向けた取り組みと課題 衛藤 彬史(兵庫県立人と自然の博物館) 谷川 智穂(神戸大学・丹波篠山市農村イノベーションラボ) 〇地域環境の魅力と課題 上田 萌子(大阪府立大学) 〇二地域居住の実態と今後の可能性と課題 出町 慎(丹波の森研究所、佐治倶楽部代表) (休憩:10分) 第2部:これからの移住スタイルについて 〇丹波県民局でのこれからの取り組み 丹波県民局長 今井 良広 〇パネルディスカッション ・移住者+地域サポーターの立場から 中川 ミミ(丹波市への移住者) 安達 鷹矢(丹波篠山市への移住者) ・地元住民+地域コーディネーターの立場から 足立 仁(神楽自治振興会) 佐々木 幹夫(福住地区まちづくり協議会) ・地域再生の専門家の立場から 出町 慎(丹波の森研究所、丹波市への移住者) 平櫛 武(兵庫県地域再生アドバイザー、ひょうご関係人口案内事務局) ・コーディネーター 上甫木 昭春(丹波の森研究所) 〇閉会 |
定 員 | 300名 |
入場料 | 無料 |
申込締切 | 令和3年8月5日(木) |
申込み 問合せ先 | 〒669-3309 丹波市柏原町柏原5600 (公財)兵庫丹波の森協会 シンポジウム係 TEL:0795-73-0933 FAX:0795-73-0933 E-mail:mori-kenkyu@tanba-mori.or.jp |
申込方法 | 募集チラシ(PDF)を印刷し、必要事項を記入の上、郵送またはFAX、メール(mori-kenkyu@tanba-mori.or.jp) でお申し込みください。当日のご参加も可能です。(できるだけ事前にお申し込みください) |
和歌山県那智勝浦町色川地区は、世界遺産でもある日本一落差の長い滝「那智の滝」の西側に位置する自然に恵まれた集落です。
かつては3000人あった色川の人口は、現在約320人。
しかし、40年ほど前から有機農業をめざす若い家族がポツリポツリと色川に住み始め、今や人口の約半数が新規定住者という全国でもめずらしい地域です。
「農業」「田舎暮らし」という言葉がちょっと気になる…という方、両親とも都会育ちで「ふるさと」がほしい…という方。「田畑の楽校」で色川を訪れてみるところから始めてみませんか?
田植え、稲刈りなど、棚田でのお米づくり体験ができる1泊2日のツアーです。ふるってご参加ください!
【日程および主な内容】
単発でのご参加が可能です。
※内容は変更になることがあります。
A.5月22日(土)~23日(日)田植え 【中止】
B.7月3日(土)~4日(日)草とり(流しそうめん:予定) 【中止】
C.9月11日(土)~12日(日)稲刈り
D.11月27日(土)~28日(日)しめ縄作り(餅つき:予定)
【費 用】
当日現金でのお支払いになります。
下記の合計額をご用意ください。
●参加費(食事代、資料代、保険代等)
会員・学生: 2,000円/一般: 4,000円
※当日のご入会でも割引が適用されます。
●宿泊費
2,000円
*キャンセルの場合、3日前からキャンセル料がかかります。
3日前から:50%
当日:100%
キャンセル料は、別途請求させていただきます。
【ところ】 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町色川地区
【内 容】 色川の取り組みを視察(初参加の方)・農作業体験・地元の方との交流
【定 員】 各回6名<自家用車でお越しの方を除く>
【締 切】 各回開催初日一週間前の金曜日まで
【主 催】 棚田を守ろう会、JUON NETWORK
http://www.zb.ztv.ne.jp/tanada/
※詳細は下記URLをご覧ください。
https://blog.canpan.info/juon/archive/600
【問合せ・申込み】
認定特定非営利活動法人JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)
〒166-8532 杉並区和田3-30-22 大学生協杉並会館内
TEL:03-5307-1102/FAX:03-5307-1091
juon-office@univcoop.or.jp
http://juon.or.jp
会場:芦屋市民センター 201室
日時:令和3年8月21日午後1時半~4時半
内容:「おひとり様の老後対策セミナー」
講師 赤司勝
「無料質疑応答」
お申込み TEL080-5312-0823 赤司(あかし)
フリーワードで複数の単語を指定する場合は、
スペースで区切って入力してください。
地域や分野のみでの検索も可能です。
イベント情報
更新日:2017年08月24日
イベント情報
イベント情報
更新日:2017年08月23日
イベント情報
イベント情報
更新日:2017年08月23日
イベント情報
イベント情報
更新日:2017年08月23日
イベント情報
イベント情報
更新日:2017年08月23日
イベント情報
イベント情報
更新日:2017年08月23日
イベント情報
イベント情報
更新日:2017年08月09日
イベント情報
イベント情報
更新日:2017年08月09日
イベント情報
イベント情報
更新日:2017年08月09日
イベント情報
イベント情報
更新日:2017年08月08日
イベント情報
2731件 - 2740件 / 全8884件