イベント情報

EVENT

永遠瑠(とわり)マリールイズさん


神戸いのちの電話 講演会を開催
マリールイズさんと思う「大切ないのち」

日時  11月9日(土) 13:30-15:30
講師  永遠瑠(とわり)マリールイズさん
内容  30年前のルワンダ内戦の体験から、生きていくための教育の大切さを実感。
    生きていれば、いのちさえあればとの思いをもち、
    日本とルワンダを結ぶ架け橋として出会いを大切に活動を続けています。
    ルイズさんと一緒に「生きること」を考えてみませんか。

参加費 500円(当日受付でお支払いください)
    高校生以下は無料です。

申し込みは
    電話 078-371-4405 
    または、以下URLからお申込みください
    https://docs.google.com/forms/d/13HeqvvYhKzBv4GaT95MrZWPuW30ZpIOxbjTyx-TMpug/edit
詳細は
     https://kobe-lifeline.org/wp/wp-content/uploads/2024/08/1109%E3%83%AB%E3%82%A4%E3%82%BA%E3%81%95%E3%82%93%E8%AC%9B%E6%BC%94%E4%BC%9A.pdf


11月2日(土)開催予定でしたが、雨天予報の為、11月9日(土)に変更になりました。



【イラストレータせんだちゃる】

高校在学中に絵を描き始め、工場設備や機械設計の製図をしながら、風景や動物等のペン画を描く

【イベント内容】竹や板にせんだちゃるさんと一緒に絵を描いて森をアート会場にしよう。数に限りがありますが、焼き芋やマシュマロ焼きも楽しめます。



【持ち物】弁当・水筒・軍手・タオル 帽子・長袖・長ズボン・虫除け対策 滑りにくい靴(足場が悪いです)

【開催場所】権太夫大神(ごんだゆういなり)

 神戸市兵庫区天王町1丁目1

 JR神戸駅から石井橋バス停下車

 徒歩約25分

【お車でお越しの方】 現地は車が入ることができません 近くの石井川沿のコインパーキングに 駐車をされてから徒歩で現地までお願いします。

【参加費】

幼児 無料(親子参加のみ)

小・中学生 300円(保険代込み)高校生以上 500円(保険代込み)

【主催】 特定非営利活動法人

「Co-Creation このゆびとまれ」

理事長 京橋 健一郎

 yubitoma2019@gmail.com

【後援】神戸市



<見どころ>
江戸時代には、イワシ・ニシン魚肥(干鰯や鯡粕)に加工されて木綿や米の肥料となり、日々の生活に欠かせない綿織物や酒が作られ、今につながるひょうごの地域産業になりました。
また、北海道の魚肥を積んだ北前船や魚肥を買う尾州廻船でにぎわいました。本展では古文書や歴史資料を展示して江戸時代の兵庫津のようすを紹介し、海のめぐみと人々との関わりをひもときます。

<開催概要>
会期: 令和6年10月12日(土)~12月8日(日)
会場:ひょうごはじまり館2階企画展示室
観覧料:大人300円/大学生200円/高校生以下無料(常設展示+初代県庁館の観覧料を含む)
休館日:毎週月曜日(祝日の場合は翌日)
開館時間:午前9時30分~午後5時(展示室への入場は午後4時30分まで)
<主催>
兵庫県立兵庫津ミュージアム
<後援>
兵庫県、兵庫県教育委員会、神戸市、神戸市教育委員会、NHK神戸放送局、サンテレビジョン、ラジオ関西、(一社)よみがえる兵庫津連絡協議会
<特別協力>
船の科学館「海の学び ミュージアムサポート」
展示内容について詳しくは
こちらから https://hyogo-no-tsu.jp/event/iwashiandnishin-fertilizer/

11月16日(土)・17日(日)の国名勝「田淵氏庭園」一般公開に併せ、江戸時代から塩問屋などを営んできた田淵家旧蔵及び田淵家から特別出品される源氏物語に関連する美術工芸品等を公開展示いたします。
(ひょうごヘリテイジマンス対象事業)

9時~17時(入館は16時30分まで) ※11月19日休館

問合せ:赤穂市立美術工芸館田淵記念館 TEL・FAX 0791-42-0520


キッチンカー、ハンドメイド作家、こどもフリマが多数出店
運動会「てくリンピック」

問合せ:光都てくてくマーケット実行委員会 TEL:090-7355-2007(大森さん)


イベント情報一覧

281件 - 290件 / 全8930件

トップに戻る