イベント情報

EVENT

私達人類がどう生きて来たのか、過去の足跡、優れた古代文明や歴史から学ぶ「人類学」。私達の置かれた環境である地球、宇宙といった広い視野から見て、私達がどういう存在で、いかなる可能性を秘めているのかをも含め、その中でより良い人間関係を築く知恵を探ります。ご興味のある方、是非ご参加下さい!

「何を考えているにせよ、最後まで見ることだ。殆どの場合、神は人間に幸福をちらりと見せた後、奈落に突き落とすものだ。」              ヘロドトス (古代ギリシャの歴史家)    

テーマの紹介: 今を遡ること数千年、遥か古代に生まれたギリシャ神話が様々な時代や国境を越えて尚、世界中の人々に愛され、読み継がれて来たのは何故でしょうか?天界にあって人間の運命を自由自在に支配する「不死なる」神々によって世に送り出された「死すべき定め」の人間が、ありとあらゆる所業の下、鋭い洞察力と深い心理描写をもって描かれているスケールの大きさにあるとも言えます。神々のものと見えて、実は優れて人間の根源を語るギリシャ神話は、その核心に触れれば触れる程現代のものだと思える不思議な魅力を秘め、私達の「生」を解き明かしてくれることでしょう!

日時:令和3年3月6日(土) 13時~14時半  ★オリンポスの12神 

場所:神戸市青少年会館6階 サークル2 (各線三宮駅最寄り 中央区役所西隣り 9階建てビル「勤労会館」内  1階は三宮図書館) 

参加費:無料 ただし要予約  ※ご予約の際には、お名前、住所、電話番号をお知らせ下さい。

問合せ/申込 NPO法人 C.E.A.(セア)自己認識研究センター
☎: 090-8160-5109  Email:ceakobe_jikoninshiki@yahoo.co.jp




プール・ボランティアの「障害児向け水泳教室」にご関心をお寄せいただき、誠にありがとうございます。プール・ボランティアでは、障がいがあって健常者と同じように安心してプールを楽しめる社会を実現するために、障がいがあるお子さんなどの利用会員、水泳教室の新規生徒さんを募集しています。

いよいよ新学期が始まります。水泳は入学前から始めたほうが6月からのプールの授業で周りのお友達と差をつけることができます。就学準備としてプール・ボランティアでのスイミングをぜひ加えてください。ご不明点は、お気軽にお問い合せください。

【「障害児向け水泳教室」概要】

障害者・障害児水泳教室に参加する本人の目標や保護者のご要望は「25mを完泳できるようになりたい」「プールが大好きなのでプールで遊ばせたい」「プールが好きだから泳げるようになってほしい」などさまざまです。障害児一人ひとりの目標・ご要望に合わせてマンツーマンで水泳指導をします。また、泳力によりグループ指導をする場合もあります。1回あたり1時間20分程度です。水着、スイムキャップ、ゴーグル、アームヘルパー、ゴーグルの曇り止め、ノートセットなどは、無償貸与(一部有償)いたします。退会時にご返却いただきます。

プール・ボランティア 障害児水泳教室のご案内
https://pvodatomo.wixsite.com/npopv2021

「障害者・障害児水泳教室」のほか、完全マンツーマン体制の「個人指導」、支援学校の夏休みプール開放へボランティアを派遣する「イベント利用」、夏休みや春休みに4日間集中して行う「短期水泳教室」、重度身体障害者や脳卒中などからリハビリ中の方向けの「プール・リハビリ」のサービスがあります。詳細は当会ウェブサイトをご覧ください。

プール・ボランティア サービスご利用について
https://www.pool-npo.or.jp/client/

【開催日時/場所】

「障害者・障害児水泳教室」は、以下の日時/場所で開催しています。
毎週火曜日 18:30 場所:東成屋内プール
毎週木曜日 18:30 場所:東成屋内プール
毎週土曜日 10:00 場所:扇町プール
毎週日曜日 10:00 場所:東成屋内プール
毎週日曜日 10:00 場所:高槻市立市民プール
毎週日曜日 13:30 場所:東成屋内プール

【定員】

最大20名
※会場によって異なります。空き状況などは当会までお問い合わせください。

【利用対象】

障害児 ※小学校入学前のお子さまもご参加いただけます。
障害者 ※成人、ご高齢の方もご参加いただけます。

【ご利用料金】

プール・ボランティアは、サービス利用者を水泳教室やリハビリを利用するだけの「お客様」とは考えていません。理念実現に向けて一緒に活動する「仲間」と考えておりますので、活動を支える会員(利用会員)になっていただいております。

週1回「障害者・障害児水泳教室」をご利用する場合
入会金:10,000円
月会費:16,000円
水泳指導料:無料
ボランティア交通費負担金: 3,000円
※入会金、月会費、ボランティア交通費負担金には消費税はかかりません。

会費などは、ゆうちょ銀行の口座(利用会員本人もしくは保護者名義の口座)からの自動振替です。

【ご利用条件(入会条件)】

・「障害者も健常者も同じようにプールを楽しめる社会の実現を目的とする」という活動趣旨にご賛同いただけること。
・パソコンもしくは携帯電話のメールで事務局と連絡がとれること。
・ゆうちょ銀行総合口座を持っていること。(会費等の引落口座)

<利用できない/事前にご相談いただきたい方>
排泄のコントロールが全くできない方
つばを吐く、暴言を吐く、走り回る、自傷他傷行為の激しい方
B型肝炎、C型肝炎などの病気をお持ちの方

【サービスのご利用方法】

ご利用条件(入会条件)をお確かめいただき、以下のメールフォームからお申込みください。
https://www.pool-npo.or.jp/mail/member.php
利用会員の登録には、以下の書類が必要になります。
利用会員登録票、障害者に対する配慮のメモ、自動払込利用申込書(ゆうちょ銀行)、個人情報および個人契約に関する同意書、誓約書、スナップ写真

<問い合わせ>

認定NPO法人プール・ボランティア
TEL:06-4794-8299 FAX:06-4794-8298
E-mail:pv@pool-npo.or.jp

認定NPO法人プール・ボランティアとは
認定NPO法人プール・ボランティアは、設立から20年以上、障がいがあっても健常者と同じようにプールを楽しめる社会の実現を目指して活動している非営利団体です。毎年のべ4,000名以上の障がい者・児に水泳指導を行っています。これまでに「おおさかCBアワード2006大賞」(2007年)、「第7回スポーツ振興大賞」(2019年)、「第18日読売福祉文化賞」(2020年)などを受賞しています。



*━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━*
第16回 エコネット近畿情報交流会 2021/3/12~13
異なる分野・立場・世代が集まる 参加型オンラインミーティング!
「暮らしまるごとSDGs」
申込み:https://econetevent202103.peatix.com/
*━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━*
コロナ禍の中、多くの人が今の社会の構造が持続可能ではないことを
実感したのではないでしょうか。これからの未来をどう描くのか、
「くらし」をテーマに、銀行、木こりさん、研究者やサラリーマン、
地域コーディネーターに活動実践者等、様々な人を招いて、お話を聞きながら、
分野や地域を越えた多様な人たちと“豊かさ”について語り合いましょう。

**お話だけでなく、実践者のフィールドも映像でご紹介する予定です!**
…………………………………………………………………………………………………
【日 時】1日目 2021年3月12日(金)14:00~17:30 (13:30開場)
「暮らしが豊かになるお金やコトの循環」
2日目 2021年3月13日(土)13:30~17:00 (13:00開場)
「暮らしに木材を!」
【会 場】オンライン開催(Zoomミーティング)
全国どこからでもご参加いただけます!
【対 象】農、林、自然、環境、教育、地域づくり、福祉等の市民活動の実践者・運営者、
企業・行政等の担当者、大学等の研究者、学生
【定 員】各日50名程度(先着順)
【参加費】一般 1日参加:2,000円・両日参加:3,500円
エコネット近畿会員および学生:1日参加:1,200円・両日参加:2,000円
※申込時に会員になることも可能です。
 エコネット近畿の年会費は正会員3,000円、賛助会員2,000円です。
【内 容】
(1日目) 2021年3月12日(金)14:00~17:30
「暮らしが豊かになるお金やコトの循環」
■講演会
「協力がつくる持続可能な社会とは」
久 隆浩さん(近畿大学総合社会学部教授)
■事例発表
「環境省「ESG地域金融促進事業」に対する取組みについて」
   山田 章生さん(奈良中央信用金庫 地域産業創生部部長)
 「自然と人の関係を再生するには?サラリーマンとしての取り組み」
   山口 進さん(環境再生医上級/パナソニックエコリレージャパン事務局長)
 「少しずつ、一歩ずつ。Daigasグループの企業ボランティア活動“小さな灯”運動」
   中野 伊津子さん(大阪ガス(株)地域共創部門近畿圏部 ソーシャルデザイン室)
 「一人ひとりが自分らしく輝ける社会を目指して、今みんなと出来ること」
   梶川 蘭さん(Happyクリエイターらん/ハッスルかあちゃん工房 代表)
■パネルディスカッション
■交流会(参加型グループディスカッション)

(2日目) 2021年3月13日(土)13:00~17:00
「暮らしに木材を!」
■講演会
「生活空間はなにでできている?森の未来と街の未来を繋ごう」
   山崎 真理子さん(名古屋大学大学院生命農学研究科 准教授)
■事例発表
「カーボン・ニュートラルの潮流・世界と日本」
   伊与田 昌慶さん(気候ネットワーク 主任研究員)
 「学童保育所木質化がもたらす未来」
   小嶋 哲志さん(あおぞら学童保育クラブ 専任指導員)
 「エシカルな木材利用が森を守る」
   唐澤 晋平さん(奏林舎 代表)
 「パーム油発電から考える環境政策や私たちの生活」
   武田 ゆきこさん(ウータン・森と生活を考える会 エデュケーター)
■パネルディスカッション
■交流会(参加型グループディスカッション
【主 催】NPO法人エコネット近畿
【協 賛】一般財団法人セブン-イレブン記念財団
【協 力】NPO法人地域の未来・志援センター、NPO法人泉京・垂井
【後 援】関西SDGsプラットフォーム、関西広域連合、近畿地方ESD活動推進センター
【申込み・問合せ先】エコネット近畿事務局
申込フォーム:https://econetevent202103.peatix.com/
メール:jimukyoku@econetkinki.org
TEL:06-6881-1133 FAX:06-6949-8288
     からお申込みください。ご利用になれない方は、事務局までご連絡ください。
     ※申込み者・発表希望者には、3月10日頃にメールにて詳細をご案内します。
▼チラシはこちらから▼
https://drive.google.com/file/d/1G1LjVNb3Biyii5ggLCO8OorVKylFa8rk/view?usp=sharing


家族の最期をどう支えるか、自身の最期をどう過ごしたいか。超高齢社会と言われる今、高齢化の問題は決して他人事ではありません。
後日、講演会の内容をYouTubeで公開します。

※当日はマスクを着用して参加ください。発熱など体調の悪い人は参加を控えてください


問い合わせ先:特別養護老人ホーム野桑の里
TEL:0791-57-7000


イベント情報一覧

2911件 - 2920件 / 全8884件

トップに戻る