イベント情報

EVENT

地域活動「編集会議」2024を開催します!
今年の地域活動「編集会議」のテーマは「Meetup&Tour!」ゲストの活動を知り、交流する「Meetup」イベントと、先進的な事例を訪ねる「Tour」イベントを開催します!本イベントを通して、ヒントを得たり、交流を深めたり、人と出会うことで、地域活動のネクストステップを一緒に考えましょう!

1 イベント内容
 A_地域との関わりをつくる
  日時:令和6年11月10日(日)13:00~15:00
  場所:宝塚市立中央公民館 ホール
  定員:50名(先着)
  内容:(1) 先進事例の発表
     ゲスト:合同会社アンドイー代表 九鬼 麻衣氏
         一般社団法人イヒ専務理事 菊地 凌輔氏
         NPO法人チュラキューブ代表理事 中川 悠氏
     テーマ:「地域と人を結ぶしかけ」
         地域に関わる人が増えるとまちはもっと楽しくなるかも!?地域と人の関わりや接点をつくる活動をされている3名をゲストに迎え、
         取り組みをお聞きします!
     (2) トークセッション
     (3) 交流会

 B_にぎわいづくりを学ぶ
  日時:令和6年12月15日(日)13:30~15:00
  場所:川西市まちなか交流拠点 マチノマ
  定員:15名(先着)
  内容:(1) 現地施設等の見学・質疑応答
     ゲスト:合同会社アンドイー代表 九鬼 麻衣氏
         ※ゲストによる施設等の説明を聞きながら見学し、現地でしか得ることができない実践的なノウハウを学びます。
     (2) マルシェイベントの見学
     (3) 交流会

 C_場づくりを学ぶ
  日時:令和7年1月18日(土)13:30~15:00
  場所:OFFICE CAMPUS
  定員:15名(先着)
  内容:(1) 現地施設等の見学
     ゲスト:デザイン事務所TSUGINI代表 古家 良和氏
         ※ゲストによる施設等の説明を聞きながら見学し、現地でしか得ることができない実践的なノウハウを学びます。
     (2) 質疑応答・交流会

 D_Meet up! Hanshinkita!
  日時:令和7年2月8日(土)13:00~15:00
  場所:伊丹商工プラザ4階 会議・研修室A
  定員:30名(先着)
  内容:(1) 阪神北☆夢づくり応援事業採択団体の事例報告
     報告団体:いたみハロウィンツアー実行委員会
          トワボワの親子で花育
          HATAむすび
     ファシリテーター:NPO法人チュラキューブ代表理事 中川 悠氏
     (2) トークセッション
     (3) 交流会

2 対象者  地域活動団体及び個人、地域活動に興味のある社会人・学生、地域活動を始めたい人、地域活動に関心を持つ企業・行政職員 等

3 参加費  無料

4 申込方法 
  申込フォームより回答(定員になり次第終了)
  ※各日それぞれ申込みが必要です

5 問合せ先 
  NPO法人コミュニティリンク(問合せフォーム)
  メール:hanshinkita@communitylink.jp
  ※上記イベントに関するお問合せは、こちらまでお願いします


大切な人をなくした“かなしみ”を 一人で抱えていませんか?
少しでもかなしみが癒えるまで、誰かの支えが必要なこともあります

この講座では、自身の死別体験をきっかけに
グリーフケアを学んだ講師から
かなしみとの向きあい方について話を聴きます

交流会では、普段の暮らしの中で
なかなか話せない気持ちや
大切な想いのわかちあいをしていきます

-------------------
「かなしみ」わかちあい
-------------------
講 師|足立千春さん/かなしみわかちあいroomミチカケア

日 時|①2024年10月23日(水) 10:30~12:00 
    ②2024年11月23日(土) 10:30~12:00
    ※同じ内容で実施しますが、両日参加も可能です
参加費|無料
定 員|各8人(先着順)
対 象|大切な人をなくされて3か月以上たったかた
保 育|1歳半~就学前までのお子さん、無料、先着各8人まで
    講座の1週間前までに要予約

お申込み・詳細はこちら↓↓
https://gesca-kawanishi.jp/course/5525-2/




イベントについて
【活動内容】

野菜が高騰しています。イノシシも、市街地に出てきて困っています。そこで、畑を作り、かつイノシシに荒らされないためにバンブーグリーンハウスを作成します。実のなる木なども植えたいと思います。防災のお話や台風の被害にあった階段手摺の補修などDIY体験もできます。将来、畑で収穫体験も

【参加費】小・中学生 300円      高校生以上 500円 ※小学生以下は、親子参加でお願いします。5歳以下無料 (数に限りあり先着順) 年会費 3,000円で何回でも 参加可
高校、大学、高専生の学生ボランティア募集(交通費支給、2回目以降参加 わずかですが人件費支給)

【持ち物】弁当・水筒・軍手・タオル  帽子・長袖・長ズボン・虫除け対策  滑りにくい靴(足場が悪いです)


【 参加&問い合わせ方法】下記メールアドレスか、ホームページより事前申し込みをお願いします。


 特定非営利活動法人「Co-Creation このゆびとまれ」  yubitoma2019@gmail.com 理事長 京橋 健一郎 宛


<日程>2024年10月19日(土)

<当日の行程>
9:30_参加者集合(津名東小学校駐車場 「さとまちガイドラボ」のぼり旗が目印です 地図を確認してください)
(活動場所へ移動)
10:00_自己紹介、作業説明
10:10_現地作業開始
12:00_作業終了

<参加費>無料

<対象>
どなたでも参加OKです。
足元の悪い場所で竹を切り出します。
力仕事に自信のある方、竹に興味のある方、自然の中での作業をしてみたい方・・・

※予約後、前日までに、詳細をご案内いたします。

<持ち物>
・竹藪に入りやすい服装(長袖、長ズボン、運動靴や長靴・安全靴など)
・軍手
・暑さ寒さ・虫対策 
・飲み物
※持っている方はヘルメット、のこぎり等

<申込先>
https://ws.formzu.net/fgen/S11585851/
※予約後、前日までに、詳細をご案内いたします。
 こちらからお申込みいただけると同時に万が一の場合の保険に加入することができます。

<竹灯籠開催場所>
淡路竹灯籠_柳沢地域で開催します。

<主催>
柳沢活性化協議会

<共催>
ひょうご関係人口案内所(さとまちガイドラボ)

<協賛>
五斗長まちづくり協議会、摩耶地域づくり協議会、生田地域活性協議会、長澤元気村協議会

詳細は
https://www.satomachi-guide-lab.com/2024-10-19/


※ アースパルKOBEは この活動に協力しています。




【「夢みる給食」自主上映会&お話し会】
1)上映日:10月27日(日)
2)上映会場:神戸市立御影公会堂(神戸市東灘区御影石町4-4-1)電話078-841-2281
3)上映会:①午前の部 10:30~12:00  ②午後の部 14:00~15:30
4)お話し会:12:30~13:30 ゲストトーク
  ゲスト:塚口裕子(NPO法人食と農の未来をつくるネットワーク副代表理事&事務局長)
5)参加者特典:オーガニック新米0.5㎏/家族を無料進呈!


イベント情報一覧

301件 - 310件 / 全8930件

トップに戻る