イベント情報

EVENT

募集要項】
○開催場所:生活創造センター
○日 時 :令和2年12月20日(日)13時~16時(雨天決行)
○定 員 :親子15組(保護者同伴)※応募多数の場合、抽選
○持ち物 :カメラ(携帯OK、撮った画像を確認できるもの)
○参加費 :無料
○お申込 :ハガキかFAX、ネットでお申し込み下さい。
 〔ハガキ〕①住所、②氏名、③電話番号、④学年、⑤保護者氏名、
      以上5点をご記入の上、下記までお送り下さい。

      〒653-0042
      神戸市二葉町5-1-32(神戸県民センター内)
      青少年本部神戸事務部宛

 〔FAX〕チラシの裏面にある申込書に必要事項をご記入の上、下記にFAXをお送り下さい。
     FAX:078-642-1018 青少年本部神戸事務部宛

 〔ネット〕チラシのQRコードを読み込んで、お申し込み下さい。
     (ごきょうだいでお申込の際は、一人ずつご応募下さい。)
○締切日 :2020年12月4日(金)必着  

【主催】
・公益財団法人 兵庫県青少年本部神戸事務部

【講師】
・夢こらぼ 松尾 やよい先生

【お問合せ】
公益財団法人 兵庫県青少年本部神戸事務部
直通TEL:078-647-9091

【チラシ】
下記マークからダウンロードください。



11月のテーマは「パスカルのクレーン」 
”どのくらいの力がでるのかな?” 

科学を楽しく体で感じてみよう! 

 油圧(ゆあつ)をつかったクレーンはいろんなところでつかわれています。
水をつかったリフトを作って、力の伝わり方を考えましょう。


<ウイルス感染対策のため、机の間隔を広げ、
          室内換気しながら開催します>





募集対象 : 小学3年生~6年生
      (会場へは保護者とご一緒にお越し下さい)
募集人数 : 12名(先着順)(いつもの半分で)
参加費  : 300円
申込期限 : 当日まで 

(ご連絡)
新型コロナウィルス感染対策で、定員を半分に
変更して開催します。ご家族は一つの机にご一
緒にお座り願います。当日会場で調査票を記入
いただきますので、ご自宅で体温測定をお願い
します。また会場ではマスク着用下さい。



     
     



 地球環境と産業化研究会(SGEIS)が神戸地域ビジョン地球いたわりグループに協賛して、
オンラインによる特別セミナーを12月2日(水)に開催しますので、ご案内いたします。
 「大気汚染が深刻なインドで数十年ぶりにヒマラヤが見えた」、「イタリアのベネチアで緑色に
濁っていた運河の水が透明になった」・・・コロナ禍にある世界各地からこうした自然環境に
関する驚きの報告が相次ぎました。こうした事態を環境の専門家はどう考えているのか。
そしてコロナ禍のあとに考えるべき環境政策とは?
 本セミナーでは、国立環境研究所の江守正多氏に解りやすくお話していただき、私たちの暮らしを
揺るがしているコロナ感染症と地球環境問題について、神戸市民の皆様と一緒に考えます。
神戸市民以外の方も参加可能です。
皆さんの参加をお待ちしています。

☆詳細は添付資料または下記サイトを参照ください
 http://kobe-yume.net/pdf/k_r02yumekaigi01.pdf
テーマ:コロナ感染症と地球環境問題について神戸市民と考える
講 師:江守正多氏(国立環境研究所で地球環境研究センター副センター長)
プログラム:講演及び質疑応答
日 程:12月2日(水)15時~16時30分
会 場:オンライン方式(Zoom)による
   (メールやZoomを利用できない方は、配布資料を入手できます。)
定 員:40名(参加費無料)事前に参加申込、定員になり次第〆切
主 催:神戸地域ビジョン地球いたわりグループ
協 賛:地球環境と産業化研究会(SGEIS)
参加申込:参加費無料、案内裏面の参加申込書をご利用ください(11月20日〆切)

以上、宜しくお願いいたします。
SGEIS 事務局
https://www.sgeis.org/



川づくりの活動の未来につながる次の1歩
『水辺活動交流会 ~河川活動を通して、プラスチックごみを減らそう~』
2020.11.14(土)13:30~16:30 @オンライン開催

申込フォーム
https://kokucheese.com/s/event/index/602786/

チラシ
https://drive.google.com/file/d/1BJeTNSqH969yY2p_kNLFh-v-Avs3MXNV/view?usp=sharing/

活動の幅を広げて言う5つの団体活動発表を聞き、
みんなで情報交流を情報交流をはかります。
また、基調講演では、今話題のプラスチックごみについて
河川活動とプラスチックごみの関係を、事例も交えてお話しいただきます。
交流会を通して、みんなで一緒に考えましょう!



<イベント詳細>

■会 場■  オンライン開催(zoom) 部分参加可能

■対 象■  環境活動に取り組む団体や個人、プラスチックごみ問題に興味がある人 等

       ※関西広域連合 広域環境保全局に参加している地域
        (滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、和歌山県、徳島県)で活動されている
        団体、居住されている方

■定 員■  先着50名程度

■参加費■  無料 ※要申込み

■申 込■  2020年10月19日(月)~11月13日(金)

       下記内容を明記の上、FAX、Eメール
       または、専用フォームのいずれかでお申込みください。

       専用フォーム:https://kokucheese.com/s/event/index/602786/

       【明記事項】
       ・お名前(ふりがな) ※必須
       ・所属(団体・会社名) ※必須
       ・TEL、FAX
       ・E-mail ※必須
       ・年代
       ・活動地または居住地

■主 催■  関西広域連合 広域環境保全局

■運 営■  NPO法人エコネット近畿

■問合せ■  NPO法人エコネット近畿 事務局
       TEL:06-6881-1133 FAX:06-6949-8288
       E-mail:jimukyoku@econetkinki.org

<プログラム>


■13:30~ 第1部 基調講演
      「未来のために知っておきたい、海とプラスチックの話」
      ~川と海のつながりから考える~
      【講師】 原田 禎夫氏 (大阪商業大学公共学部公共学科 准教授)

■14:20~ 第2部 活動発表(5団体)
      【発表団体】
      ・フクレンジャー
       兵庫県神戸市 福田川を市民に親しまれる魅力ある安心な美しい川として守り
       育てるために活動している。福田川で活動する子供たちとの交流や調査、川を活
       用した地域おこし活動を行っている。      

      ・認定NPO法人 びわこ豊穣の郷
       滋賀県守山市にある赤野井湾周辺の水環境改善を行う。
       ゲンジボタルが乱舞する故郷の再現や琵琶湖とシジミに親しむ湖辺の再現に向
       け、調査やクリーン活動、モデル河川づくりに取り組む。

      ・ねや川水辺クラブ
       水辺再生や川を生かしたまちづくりに取り組む。
       寝屋川やため池等の再生を市・府・国に提案し、10個所もの水辺空間を実
       現。地域連携で淀川点野での再整備にも取り組む。

      ・NPO法人 国際ボランティア学生協会(IVUSA)
       80大学の3,600名の学生が所属する学生ボランティア団体。
       大学生が主体となり、行政・住民・漁師・NPO等と連携して、侵略的外来水生
       植物「オオバナミズキンバイ」から琵琶湖を守る活動を行う。

      ・譲渡水辺保全ネットワーク
       子どもたちに美しい川を残そうと、京都市内河川の美化と保全を行っているネット
       ワーク組織。16団体が互いに協力し、行政や企業等連携し取り組むことで、水
       辺に親しみつつ保全する活動を精力的に進める。

■15:30~ パネルディスカッション

■16:05~ 第4部 交流会


※注意事項※
◎申込締め切り後、当日の参加方法をメールにてお知らせします。
◎パソコン、タブレット、スマホ等、インターネットでつながれる環境でご参加ください。
◎お使いの端末やブラウザのバージョンによっては、ご視聴できない場合があります。
◎視聴にかかる通信費などは視聴する方の負担となります。




くすのきゆりさん講座


「困った子」って、実は「困っている子」なのです。
なぜうまくいかないのかと「困っている若者たち」なのです。
そんな子ども・若者が過ごしやすい社会は、すべての人にとって過ごしやすい社会です。
この度は、10年以上に渡り発達障害の啓発講演活動をされているくすのきゆりさんをお迎えして、二人のお子さんの子育てから発達障害とどのように向き合ってこられたかを伺います。
発達障害の理解と支援をご一緒に考えませんか?

講師:くすのきゆりさん
(発達障害当事者、森の人とのつき合い方相談員、心理カウンセラー)
日時:2020 年 11 月 7 日(土)13:30~16:30(受付 13:00~)
(講演時間:13:30~15:30)
(質疑応答:個別相談を含め15:30~16:30)
会場:垂水区文化センター(多目的室)※垂水区役所上3F
対象:一般、当事者、支援者、福祉・教育関係者(託児はありません)
定員:60 名
資料代:500 円

※新型コロナの感染拡大防止のため、ソーシャルディスタンスを取りながら開催します。
※入室時には、マスク着用・消毒・検温のご協力をお願いします。
※体調のすぐれない方は、参加をご遠慮ください。
※終了後に短時間ではございますが個別の相談をお受けします。

お問い合わせ・申し込み
こうべLDの会
電 話 078-706-6186(NPO法人ふぉーらいふにつながります)
メール kobeldnokai@hi-net.zaq.ne.jp
お名前(フルネーム)とご連絡先をお知らせください。

「こうべ LD の会」は 1998 年 3 月から垂水区で活動をしてきたボランティア団体です。
主に発達障害の子どもさんやご家庭を支援することを目的としています。
保護者・支援者の方々とも地域で繋がりあい、発達障害の理解と支援をご一緒に考えていきませんか?

困り感のある子ども・若者に寄り添う ~発達障害の理解と支援~くすのきゆりさん講演会
主催:こうべ LD の会
協力:/NPO 法人ふぉーらいふ/神戸市発達障害者支援センター
後援:垂水区社会福祉協議会/神戸市教育委員会(申請中)


イベント情報一覧

3111件 - 3120件 / 全8884件

トップに戻る