イベント情報

EVENT

会場となる協働と参画のプラットホーム


プロジェクトテーマパーク

【ON/OFFラインで開催します】
One Hour 月イチ情報交換交流・相談会×ボードゲームで遊ぶ会

協働と参画のプラットホームで月に一度、多様な主体の団体や個人による情報交換や交流の場として「One Hour 月イチ情報交換交流・相談会」を開催しています。
11月は、月イチ交流会の時間の一部の時間で、コーディネーター持ち込み企画「プロジェクト管理を楽しく学ぶボードゲーム、プロジェクトテーマパークで遊ぶ会」を開きます。
※オンラインで参加の方は、ボードゲーム実施中のみ視聴見学となります

ボードゲーム「プロジェクトテーマパーク」って?
https://backlog.com/ja/blog/making-of-project-themepark/

第17回One Hour 月イチ情報交換交流・相談会
開始日時:11月28日(土曜)16時00分時(17時までで一旦終了しますが、コーディネーターは引き続き常駐しておりますので、ぜひご来館ください)
参加費用:無料
参加定員:10名(オンラインは制限なし)

様々な方に参加いただけるよう、これまでの開催スタイルとかわらずに、オンラインとオフラインの両方にて「ゆるゆる」と実施いたします。
プラットホームの登録の有無にかかわらず、団体や個人のみなさま同士の情報交換や、情報発信の場として、気軽ご参加ください☆
※当館の利用登録をしていない団体さんも、これを機にご検討ただければ幸いです。

One Hour 月イチ情報交換交流・相談会 へ参加を希望される方は、下記要領でメールにてお申し込みください。
※actcoinページのプロジェクトに参加のクリックだけでは、受付完了となりません。必ず下記の要領にて、メールでお申し込みください。

■申込要領■
メールの件名に「11/28 PF交流会参加」として、本文に下記の(1)〜(4)を明記して「plat@123kobe.com」(協働と参画のプラットホーム宛)へ送信してください。

(1)参加者名
(2)所属
(3)当日連絡先(電話番号)
(4)( )来館で参加・( )ZOOMで参加(←いずれかに○)

オンライン参加希望の方には、後日、当日のweb会議ツールの説明およびURLをお送りいたします。

お問い合わせ・お申し込み先
神戸市協働と参画のプラットホーム
〒651-0096 神戸市中央区雲井通5丁目3-1サンパル2階
電 話 078-241-9797
メール plat@123kobe.com
開館日 火曜日~日曜日 14時~20時30分 (月、祝日、年末年始は閉館)

「神戸市協働と参画のプラットホームとは」
行政・NPO・地域団体・企業・学生などが集い、 協働を通じて、新たな価値を創造する場で、神戸市や所管し、NPO法人しゃらく、認定NPO法人サービスグラント、フリースクールForLife(NPO法人ふぉーらいふ)が運営する施設です。



NPO法人あんだんてKOBE主催の参加型コンサート「第4回はっぴい・みらくるコンサート」を開催します。
あんだんてKOBEはNPO法人となって今年で10年を迎えます。
当初3月に予定していた今回のコンサートはコロナのため延期になり、活動自体も自粛で休止期間がありましたが、
何とか11月15日に開催できる運びとなりました。
今回は歴代スタッフ楠元直子さん(Vo)らによる演奏とパフォーマンス、ダウン症のマリンバ奏者多田駿介さんらの賛助出演、ダウン症の書道家隅野由子のロビーでの書道展など、多彩なプログラムを企画しています。
障害のある人もない人も誰でも音楽を通して一緒に参加できる(ミュージッキング)を趣旨とした参加型コンサートです。
ご興味のある方、是非お越しください!
なお、当日はコロナ感染予防対策として、距離を空けた座席、手の消毒、マスク着用、来場者名簿のご記入にご協力ください。

●入場無料
●神戸市東灘文化センターうはらホール
●開場:13:30 開演14:00
●予約・お問合せ 
 ✉andante_kobe@yahoo.co.jp
https://andante-kobe.org お問合せ
 078-203-3625(あんだんてKOBE事務局)


「NPOや地域団体等」と「社会貢献活動を希望する人材」をつなぎ、地域社会の課題に共同して取り組むプロジェクト。ソーシャルブリッジ。
今回のオンライン座談会では、神戸市役所や神戸市中央区・兵庫区の社協との取引実績もあるアイ・コラボレーション神戸の板垣さんがゲストです!

身体に障害を持つ人が在宅でもできる仕事への取り組みや、アクセシビリティ診断などの事業の他、神戸ソーシャルブリッジ事業を活用した取り組み、またコロナ下で初のオンライン開催を行った「アクセシビリティの祭典(※)」についてもざっくばらんにお話しいただきます。
※web・AI・IoT 障害者手段が提案するアクセシビリティの近未来
 https://accfes.com/2020/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ■ゲスト■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 板垣宏明さん(NPO法人アイ・コラボレーション神戸)
https://ickobe.jp/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ■要項■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○開催日時:2020年11月1日(日)14:00から15:30まで 

○会場:オンライン(ZOOM)

○申込方法
件名:11/1 ブリッジ座談会参加
本文に
 「名前」
 「職業(社会人/大学生等)」
 「当日連絡先(電話番号)」
を記入の上、
「plat@123kobe.com」までメールしてください。
※Facebookの「参加予定」では申込完了とはなりません。
※欠席される場合はお手数ですが、上記申し込みメールアドレスに当日13時30分までにご連絡ください。



 8月末で締め切りました当基金助成事業に、多数のご応募をいただきましてありがとうございました。
一般枠に25件、特定枠に4件の応募があり、書類審査の結果、下記の12体に審査会でのプレゼンテーションを行っていただくことになりました。

また、今年度は、第4回「黒田裕子賞」として、今年20周年であり、子育て世代の事情に合わせた介護事業をされている 特定非営利活動法人リーフグリーン に決定いたしました。
故前黒田理事長が、次世代を担う子育て世代に配慮した活動は、直接展開できなかった分野だけに、子育て世代にも"黒田マインド"を継承するには適切であり応援したい団体です。

贈呈式は、10月20日(火)のしみん基金・こうべ審査会において実施いたします。

ただ今年度は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、一般公開はいたしません。
悪しからずご了解いただけますようお願いいたします。

黒田裕子賞創設の経緯

平成26年9月に当基金前理事長の黒田裕子さんが逝去され、その年の12月に神戸で「黒田裕子さんを偲ぶ会(以下「偲ぶ会」)が開催されました。そこでは600人を超える人々とともに黒田裕子さんとの別れを惜しみました。その折多くの皆様からお預かりしたご厚志からこの日の開催経費を引いたところ、約150万円の残金が発生しました。

その後「偲ぶ会」実行委員会では、この残金の扱いについて協議され、市民のために使って頂くことが望ましいという結論になり、平成28年2月に当基金にご寄付いただきましたので、黒田裕子さんの意思を引き継ぎ、その実績や功績に見合った活動を行っている団体又は個人を「黒田裕子賞」という形で毎年1団体(or個人)に表彰をすることになりました。




イベント情報一覧

3121件 - 3130件 / 全8884件

トップに戻る