防災に関する情報は、様々な機関から多く提供されています。しかし、私たちはどれほどそれらの情報を活用できているでしょうか。
『ZOOM』を使用してのオンラインセミナー第1回目「わが家の災害対応ワークショップ~水害編~」では、家族のライフスタイルや自宅の状況、地域の特性に合わせて、被災した状況をイメージしながら、具体的に「わが家」で役に立つ災害対応や備えを考えます。
梅雨前線の影響で全国的に猛烈な大雨が続き、各地で水害による被害が多発しています。特に近年は毎年大規模な風水害が起こっている中、自分の住む地域でも災害が発生するかもしれません。そんな自分の身にも起こりうる自然災害に対し、どのように対応したら良いでしょうか?備えているものはありますか?
災害が自分自身や家族に降りかかった場面を想定し、遭遇する出来事や疑問、困難を自分自身で見つけ出し、家族で話し合うべきことや備えに必要なことを学びます。
どなたでも大歓迎です!!お気軽にご参加ください。
[日時]
2020年8月6日 (木) 19:00-20:30 オンライン開催
*このワークショップは「Zoom」を使用して行います。開始までにZoomアプリをインストールしておいてください。
[定員]
90名 先着順です。
[参加費]
500円(税込)
[申込・詳細]
下記のURL内からオンラインフォームにてお申し込みください
https://pbv.or.jp/wagaya/online
[主催]
一般社団法人 ピースボート災害支援センター(PBV)
新型コロナウイルス感染対応のため、再度開催を見送ります。
つきましては、勉強会の企画を見直したうえで、別途ご案内しますのでご了承ください。
今後とも、宜しくお願いします。
SGEIS事務局
===
地球環境と産業化研究会(SGEIS)より、第5回 「脱炭素と省エネビジネス」 勉強会のご案内です。
新型コロナウイルス感染防止のため4月15日の開催を見送ってきましたが、7月31日に延期して開催
しますので、ご案内いたします。下方の案内を参照のうえ、参加お申込みください。
なお、SGEISのホームページを開設しましたので、下記サイトを参照ください。
https://www.sgeis.org/
===以下、7月31日の勉強会のご案内(抜粋)===
内 容:世界の一次エネルギー総供給の10%を 「廃棄物を含むバイオマス」が占め、そのうちの
約9割を木質バイオマスが占めています。国土面積の約3分の2を森林が占める世界有数の森林大国
日本は、「今後木質バイオマスをどう利用すべきか?」、木質バイオマスの適切な利用と
持続可能な社会の実現に向けた取り組みにについて考えます。
(1)木質バイオマス資源やその利用形態になど木質バイオマスエネルギーの現状、木質バイオマス
エネルギーシステムの導入事例、その利用拡大のための道筋について学びます。
(2)持続可能な社会の実現に向け、日本は今後、「木質バイオマスをどう利用すべきか?」について、
参加者の皆様と考えます。
講 師:シン・エナジー株式会社 代表取締役社長 乾 正博氏
日 時:2020年7月31日(金)15時~17時
※勉強会終了後の情報交換会は、現時点では見送りにさせていただきます。
場 所:神戸市勤労会館 4階 特別会議室(神戸市中央区雲井通5-1-2)
https://www.kobe-kinrou.jp/shisetsu/kinroukaikan/#h2435
定 員:15名程度(先着順)
参加費:1,000円(情報交換会参加費は1,000円を別途徴収)
お申し込み方法(締切:2020年7月17日)
氏名(ふりがな)・所属・住所・電話番号を明記のうえ、 情報交換会の出欠も併せて、
info.sgeis@gmail.com までお申し込みください。
以上、宜しくお願いいたします。
SGEIS 事務局
しっかりわかる!! NPO 法人会計レベルアップ講座 ~団体の成長につながる正しい会計を知ろう!~
会計は日々の小さな事務の積み重ねです。
これまで数多くの NPO 支援を担当してきた講師が
団体が成長するために必要な正しい会計を伝授します。
会計に不安のある方はしっかり理解するチャンスです!
実際に手を動かしながら一緒に学びませんか?
認定申請の際に ひっかかりがちなポイントも説明します。
◎第1回:正しい会計と仕訳の基礎
9月 16 日(水)13:30~16:30
神戸市勤労会館 403 号室
※社会情勢によりオンライン(ZOOM)での開催に
変更させていただく場合があります。
◎第2回:現金出納帳から月次の決算へ
9月 23 日(水)13:30~16:30
神戸市勤労会館 308 号室
※社会情勢によりオンライン(ZOOM)での開催に
変更させていただく場合があります。
◎第3回:決算書の作り方
9 月 30 日(水)13:30~16:30
神戸市勤労会館 403 号室
※社会情勢によりオンライン(ZOOM)での開催に
変更させていただく場合があります。
◆定員:各回25名程度
◆申し込み:
申込フォーム
FAX:078-367-3337 、E-Mail: hyogo@communityfund.jp
認定NPO法人を取得した理事さんに聞く 認定NPO法人基礎講座 -先輩!認定NPO法人を目指すにあたって何が大変でしたか??
NPO法人よりも税制上の優遇措置などが多く受けられる「認定NPO法人」。
認定NPO法人になるのってかなり難しいのかな?
寄付を集めるためにどのような工夫をしたのだろう?
事前に準備しないといけないことはどんなことだろう?
いろいろと疑問に思うことがあることでしょう。
今年2月に認定NPO法人になったばかりの団体で、認定取得の旗振り役を担っていた理事さんをお招きし
認定取得までの苦労話やハードル、申請時の苦労や実際の審査の様子などについてお聞きします。
また、「一般のNPO法人と認定NPO法人との違い」、「認定申請の手順」といった基礎的な内容も丁寧に解説します。
予備知識ゼロでの参加歓迎です!
話を持ち帰って、会員と「うちの団体は認定NPO法人を目指す!?」かどうかを話し合ってみませんか。
ゲストに聞いてみたいこと、事前のご質問もどうぞ気軽に。
日 時 2020年9月8日(火)13:30〜16:00(13:15受付開始)
会 場 神戸市勤労会館 4階405号室 (各線三宮駅すぐ)
進 行 役 認定NPO法人相談窓口相談員 大島一晃
ゲ ス ト 金井塚春夫さん 認定NPO法人ひょうご消費者ネット 理事/消費生活アドバイザー
対 象 神戸市内に主たる事務所を置くNPO法人の方 …すぐに認定申請する予定がなくてもぜひ!
参 加 費 無料
定 員 20名 ※要申し込み(先着順)
参加申込:認定NPO法人基礎講座
申込フォーム
(FAX:078-367-3337 メールアドレス:hyogo@communityfund.jp)
活動チラシ
神戸の被災支援ボランティア「神戸写真洗浄@おたがいさまプロジェクト」です。
写真洗浄とは、自然災害の泥で汚れた写真を洗浄していく復興支援ボランティアです。
汚れた写真は放置しておくとバクテリアが周りから侵食していきて白くなって見れなくなってしまいます。
そんな写真を1枚1枚丁寧に洗浄して、被災者にお返しするのが、写真洗浄ボランティアです。
子どもからご年配まで気軽に出来る復興支援。
コロナ対策で、マスクの着用や検温していただくなどありますが、
被災者の思い出を守るために一緒に活動しませんか?
【日 時】8月1日(土)
【場 所】神戸市青少年会館(JR三宮から徒歩7分)
【時 間】午前の回 10:00~12:00 / 午後の回 13:00~16:00
【費 用】無料
【定 員】10名
【内 容】写真洗浄、プチ防災セミナー
【申込み】下記フォームよりお申し込み下さい。
https://docs.google.com/forms/d/1YOe8s0knRlS_ZDdBmOTDQnVXVxL5plcgUCZvJmiGj4E/edit
【Mail】otagaisama.p@gmail.com
【HP】https://lampejapan.wixsite.com/otagaisama
※学生や初心者は優先にお申し込み頂けます。
※小学生も保護者同伴であれば参加可能!
※誰でも出来るボランティアです。
※友人同士参加OK!
【前回参加者の感想/小学生の子連れのお父さん】
場所を選ばず気軽に参加できるボランティアという大変良い機会でした。
子供連れでの参加でしたが、子供も大変良い経験になり、実作業だけでなく防災セミナーなど普段考えないような深さで防災、減災について思いを巡らせることができました。
活動風景
活動風景
フリーワードで複数の単語を指定する場合は、
スペースで区切って入力してください。
地域や分野のみでの検索も可能です。
イベント情報
更新日:2016年04月26日
イベント情報
イベント情報
更新日:2016年04月26日
イベント情報
イベント情報
更新日:2016年04月26日
イベント情報
イベント情報
更新日:2016年04月26日
イベント情報
イベント情報
更新日:2016年04月26日
イベント情報
イベント情報
更新日:2016年04月26日
イベント情報
イベント情報
更新日:2016年04月26日
イベント情報
イベント情報
更新日:2016年04月25日
イベント情報
イベント情報
更新日:2016年04月25日
イベント情報
イベント情報
更新日:2016年04月25日
イベント情報
3251件 - 3260件 / 全8883件