イベント情報

EVENT


ラテンアメリカでのフィールドワーク経験が豊富で、みんぱくワールドシネマ(国立民族学博物館で開催される映画会)を担当されている鈴木さんより、男女差別の格差縮小実績が世界トップのラテンアメリカ地域における女性たちについて、映画を通し考察します。
講師:鈴木紀さん(国立民族学博物館 人類文明誌研究部教授)

【時 間】13:30~15:30 【開 場】13:00
【参加費】無料
【定 員】50名
【会 場】西宮市男女共同参画センター ウェーブ
     西宮市高松町4-8プレラにしのみや4F 411学習室
【託 児】あり 無料(1歳半~就学前 定員10名 先着順 要申込)
     1月24日(金)〆
【申込先】西宮市男女共同参画センターウェーブ
     tel 0798-64-9495/ fax 0798-64-9496
  mail vo_jyosei@nishi.or.jp
【問合せ】特定非営利活動法人one village one earth(地球屋本舗)
     tel 0798-66-2211/ mail info@1village1earth.com
【主 催】特定非営利活動法人one village one earth・西宮市

★気象警報等による講座中止について
西宮市において震度2弱以上の地震が発生した場合及び、講座開始2時間前(午前の講座の場合は8時現在)に気象警報(暴風・大雨・洪水・大雪のいずれか)が発令中又は、それ以降、講座開始時間までに発令された場合、講座を中止いたします。ウェーブから個別にご連絡いたしませんので、各自で十分にご注意ください。

★市民企画講座とは男女共同参画の形成促進のため、市民が企画・実施・運営する講座です。


*━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━*

   持続可能な社会・なりわい・暮らし ささやまミーティング
  第15回 エコネット近畿情報交流会​  2020/2/14~15

~2020全体テーマ: SDGsにおける連携、交流の意味とカタチを考える ~

  申込み:https://bit.ly/2PHxHrv
*━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━*

異なる分野や立場、世代が集まる 近畿最大規模の参加型ミーティング。
共にこれからの社会を創る! そんな想いを 胸に集い、視野をネットワークを
広げ、楽しくパワーアップしましょう!

………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………

【日 時】2020年2月14日(金)~15日(土) 1泊2日

【会 場】ユニトピアささやま(兵庫県丹波篠山市)
http://unitopia-sasayama.pgu.or.jp/

【対 象】農、林、自然、環境、教育、地域づくり、福祉等の市民活動の実践者・運営者
     企業、行政等の担当者、大学等の研究者、学生 

【定 員】100名。定員になりしだい締切。2日間参加の方を優先。

【参加費】12,000円 (税、宿泊費、食費3食込)       
エコネット近畿会員11,000円 学生8,000円

【内 容】オープニング、全員ディスカッション、活動発表、ミニ分科会、情報交換・交流会、
     分科会、ポスターセッション、早朝オプショナルプログラム など

【スケジュール】※時間内容は、状況都合により変更になる場合がございます。
(1日目)2月14日(金) 
  集合・オープニング 参加者交流      
  事例紹介、全員ディスカッション 
   「連携、交流の事例から学ぶ」     
      高田研さん (地球温暖化防止全国ネット理事長、都留文科大学地域社会学科特任教授)
      松井裕督さん(地域組織研究所代表、綾部里山交流大学コーディネーター)
「連携、交流の意味とカタチを考える(1)」
  夕食  
  活動発表 6枠×2室 (12枠) ※募集
ミニ分科会 (最大6枠)     ※募集      
  入浴、情報交換・交流会

(2日目)2月15日(土)    
  早朝オプショナルプログラム(3枠) ※募集      
  朝食  
  分科会  5分科会   
   「持続可能な活動のためのマネジメントや資金調達」
  「みんなでシェアする『失敗学』」
  「卒業、出産、定年。3つの壁?」
  「森林を活かすアイデアと人材を考え実践する」
​   「森育、農育、食育を考える」    
  昼食
  ポスターセッション (10枠)   ※募集
  全員ディスカッション   
  「連携、交流の意味とカタチを考える(2)」  
コメント 高田研さん        
  ふりかえり クロージング  
  解散

【募 集】活動発表・ミニ分科会・ポスターセッション、早朝プログラム募集。(1月21日締切)
   A【1日目】2月14日(金)活動発表(10分/12枠、2室同時進行)
   B【1日目】2月14日(金)ミニ分科会(30~90分/最大6枠)
   C【2日目】2月15日(土)早朝オプショナルプログラム(60分/3枠)
   D【2日目】2月15日(土)ポスターセッション(60分/10枠)  
     
【主 催】特定非営利活動法人 近畿環境市民活動相互支援センター(エコネット近畿)
    一般財団法人 セブン-イレブン記念財団
【共 催】公益社団法人 大阪自然環境保全協会
【協 力】パナソニックグループ労働組合連合会 休暇村 ユニトピアささやま
【後 援】大阪府、京都府、滋賀県、奈良県、兵庫県、和歌山県
     関西SDGsプラットフォーム、ESD活動支援センター、近畿地方ESD活動支援センター

【運 営】ささやまミーティング2020実行委員会
     
【申込み・問合せ先】エコネット近畿事務局 
     メール:yoyaku@econetkinki.org TEL:06-6881-1133 FAX:06-6949-8288
     専用フォーム( https://bit.ly/2PHxHrv )
     からお申込みください。ご利用になれない方は、事務局までご連絡ください。
     ※申込み者・発表希望者には、1月下旬以降にメールにて詳細をご案内します。
      郵送ご希望の方は、エコネット近畿事務局までお知らせください。

【詳細・最新情報】http://www.econetkinki.org
【専用フォーム】https://bit.ly/2PHxHrv
【Facebookページ】https://www.facebook.com/events/1493434464143591/
【チラシ】https://img01.ecgo.jp/usr/econet/img/191205234308.pdf





共著「戦争取材と自己責任」を出版する安田純平さん、藤原亮司さん。お二人が長年取材してきた紛争地のお話や、3年4ヶ月にわたりシリアで拘束された安田さんと彼の解放に向けてトルコにもわたり奔走した藤原さんより当時の状況について聞きます。そして安田さん帰国後にわき起こった自己責任論やデマの問題などから今の日本社会を参加者とともに考えます。
講師:安田純平さん(フリージャーナリスト)
   藤原亮司さん(ジャパンプレス)

【時 間】19:00~21:00 【開 場】18:30
【参加費】2000円
【定 員】80名 ★要予約
  ご予約の方はコチラから↓
  https://forms.gle/8tjsQ891hYtKXvvu6
【主 催】「戦争取材と自己責任」トークライブ実行委員会
【共 催】公益財団法人神戸学生青年センター 
【協 力】特定非営利活動法人one village one earth
     シリアンハンズ


 丹波県民局では、住民が主体的・計画的・継続的に地域資源を活用したり、都市等との交流ができるようなノウハウの醸成を
進め、地域の元気づくりに資するため、交流実践スキルアップ事業を実施しています。
 第3回となる今回は、その取り組みを地域全体で共有するための成果報告と、地域課題の解決に関する事例紹介や意見交換を
「まちづくり交流会」として、下記のとおり開催します。

1 日 時 令和2年1月19日(日)13:30~15:30

2 場 所 丹波の森公苑1F 多目的ルーム(丹波市柏原町柏原5600)

3 参加費 無料

4 参加者
  管内まちづくり協議会・自治協議会、各種地域団体会員、一般参加者等
 
5 内 容
(1)兵庫県・丹波青少年本部表彰式(表彰対象者は、別途発表します。)
(2)講演会
   ①「交流実践スキルアップ講座の取り組み」
   ②「SNSを活用した自治会運営」 
   ③「地域活動や運営に活用できるアプリと事例紹介」
(3)クロストーク
   「スマホで地域活動は楽になるか?」  詳細は別紙チラシのとおり

6 主 催 兵庫県丹波県民局(運営:(公財)兵庫丹波の森協会(当事業の委託先))
7 共 催 丹波青少年本部
8 協 力 丹波篠山市、丹波市
9 申込先
 (公財)兵庫丹波の森協会丹波の森研究所 TEL: 0795-73-0933 FAX: 0795-72-5164




NPO会計支援センターより、第3回NPO法人会計力検定のお知らせです。
NPOを対象に、法人会計の知識・スキルに関する検定を行います。
法人の信頼性を上げるために必須となる、会計の実務力をつけることができるチャンスです。
今回は第3回目の開催になります。みなさまもこの機会に、会計力を試してみてはいかがでしょう。

【第3回NPO法人会計力検定実施要項】

◆日付:2020年2月16日(日)

◆時間:※15分前より受付開始
 入門 :13:15~14:15(60分)
  基本 :15:00~16:30(90分)

◆申込受付:2019年11月23日(土)~2020年1月20日(月)
◆受験料:入門【1,650円(税込) 】、基本【2,200円¥(税込) 】

◆試験会場:北海道・東京・名古屋・大阪・福岡・沖縄の6か所で同時開催

◆内容
入門:NPO法の基本理解、NPO会計に関わる際に必要とされる初歩的な知識
基本: スタッフを雇用せず、単発の事業を比較的活発に実施するNPO法人において、
会計に携わる人が基本的に知っておくべき、「簿記3級導 入レベル+会計実務力」の実践的知識。

◆お申込み(&詳細)は、https://npoatt.org から


イベント情報一覧

3521件 - 3530件 / 全8883件

トップに戻る