イベント情報

EVENT

多くの市民・地域コミュニティ関係者・行政担当者・学生・技術者のみなさまの参加をお待ちしています。

■ 開催日時:2020年1月17日(金)12:30受付 (13:00~16:00)
■ 開催場所:神戸国際会館9F
■ 参加費無料
■ 先着120名


【参加申込先】
 〒550-0004 大阪府大阪市西区靱本町1-9-15 近畿富山会館ビル2F
 公益社団法人日本技術士会近畿本部
 電話:06-6444-3722 FAX:06-6444-3740
 E-mail: moushikomi@ipej-knk.jp

【問合せ先】
 公益社団法人日本技術士会近畿本部  担当者:貴志・大槻
 電話:06-6444-3722 FAX:06-6444-3740
 E-mail: pe@ipej-knk.jp


■趣旨
NPO、事業、評価。

それぞれのあり方や関係に、どのように向き合うかを考える場面がふえてきました。

NPOの事業評価には、いろいろな顔があります。たとえば、日々の活動の価値をことばにする。地域の変化をみんなが見えるようにする。めざすところへの道のりをいっしょに考えるーー評価は、事業という畑を豊かに耕す道具でもあり、さまざまな経験から引きだされた知恵とも言えるでしょう。一方で、市民活動が短期的な「成果」で判断されるのではないかという心配の声もきかれます。

評価で事業を豊かにするには、どういう眼があるとよいのでしょうか。事業評価をNPOの力とするためには、どのような支援が求められているのでしょうか。

日本NPOセンターでは、事業評価の理解とスキルを持ち合わせた、地域に根ざしたNPO支援人材が育っていくことが大切だと考え、研修や実践を通じて、NPOの主体的な評価をサポートする姿勢と方法を考えてきました。今回、『NPO事業評価ワークブック』の完成を機に、皆さんとともに「NPO、事業、評価」を語り合う場をつくります。

NPOやNPO支援の現場で事業と向き合っている皆さんのご参加をお待ちしています。

■対象
・NPO支援に関わり、評価に関心がある方(NPO支援センター、助成財団、コミュニティ財団、CSRなど)
・事業評価に関心があるNPOの方
・NPO支援に関心がある評価専門家の方
・その他NPO関係者 など

■定員
60名(先着順)

■参加費
1,000円 *当日現金でお支払いください

■日時
2019年12月9日(月)13:30~17:00 (13:00開場、同一会場内での交流会含む)

■会場
新大阪丸ビル別館5-1号室(大阪市東淀川区東中島1-18-22 丸ビル別館)
・JR新大阪駅東口より 徒歩2分
・地下鉄御堂筋線新大阪駅⑤、⑥番改札出口より 徒歩8分
https://marubiru-bekkan.com/access.php

■お申込み
以下申込フォームからお申込みください
https://pro.form-mailer.jp/fms/223161ac182151

■主催
主催 認定特定非営利活動法人日本NPOセンター
(https://www.jnpoc.ne.jp/)

*本フォーラムは公益財団法人トヨタ財団「イニシアティブプログラム」の助成を受けた
「NPO事業評価実践のための研修プログラム開発」の事業として実施します。

■主な内容

《1》「NPO事業評価実践のための研修プログラム開発」の生い立ち
・なぜ事業評価のNPO支援人材なのか?3年間をふりかえる
・NPO・NPO支援者・社会を評価でむすぶ
・これからの課題

《2》NPOと事業評価、地域から考えた視点・論点
・地域のNPO支援者として、足元から考える「事業評価に必要な眼」
★研修等で事業評価を学んできたNPO支援者から、望ましい評価のための論点を共有します

《3》視点・論点 → ディスカッション!
・パネルディスカッション
・会場との意見交換
★2.で挙げた論点を深掘りし、NPO支援者はもちろん、評価専門家やNPO、助成団体などの角度からも議論を深めます

《4》交流会(同一会場内)

*内容は変更されることがあります

■「NPO事業評価実践のための研修プログラム開発」とは
日本NPOセンターでは、NPOが力をつけるには、事業評価の理解とスキルを持ち合わせた、地域に根ざしたNPO支援人材が育っていくことが大切だと考えました。

「NPO事業評価実践のための研修プログラム開発」は、地域のNPO支援センターや助成財団、個人事業主として経験を積んできたNPO支援者たちが、評価の講座と実習、ゼミ、ワークブックの制作などを通じてNPOの主体的な評価をサポートする姿勢と方法を考えてきた事業です。


富山県氷見市は、2014年5月に開庁した新庁舎で日本初の本格的
なフューチャーセンターを設置したり、住民参加型のまちづくり
など、先進的な取り組みで国内の注目を集めました。その後も新
しい取り組みは続いています。「うみのアパルトマルシェ」や
「みなとがわ のみのいち」といったマルシェ(1日限定の市場)
などが広がりつつあります。

そこで、氷見市の今後の取り組みやその方向性について、氷見市
と神戸市の両方に縁のある方々から話を聞き、これからのコミュ
ニティづくりのあり方を学びます。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼ ゲスト ▼
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◇村上 史博さん
 氷見市役所 商工観光課 主査
 https://uminoaparutomarche.wixsite.com/uminoaparutomarche
 
 デザイナーとして勤務した後、2012年に神戸を拠点にデザイン
 を通じて若者と高齢者のコミュニティの場をつくるユニット
 patch-workを結成。2016年から氷見市役所で中心市街地活性化
 担当として、空き店舗や商店街の空間を活用し、県内外の若者
 が集まるイベントを開催。空き店舗に新規出店者を誘致し、ま
 ちなかの新たな賑わいをつくっている。

◇川向 正明さん
 京都造形芸術大学 キャラクターデザイン学科 准教授
 https://www.kyoto-art.ac.jp
 
 京都生まれ、神戸在住。カリフォルニア州でMBA取得後に、シ
 リコンバレーの指紋認証ベンチャーなどで勤務。2003年に帰国。
 数社を起業した後に、外資系ホテルの財務部門を経て、氷見市
 観光協会でインバウンドなどの企画立案に従事。TEDxKyotoの
 立ち上げやTEDxHimiを主宰。現在は、スタートアップ企業への
 メンタリングなども行う。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ▼ 開催要項 ▼
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

日 時:2019年12月7日土曜日 14時~16時
場 所:起業プラザひょうご
    神戸市中央区雲井通5-3-1サンパル6階
    http://www.kigyoplaza-hyogo.jp
参加費:無料
定 員:20名(要申込)
対 象:コミュニティ、マーケット、まちづくりに関心がある方


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ▼ お申込み ▼
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

お申込みは下記のホームページからお願いします。

https://ikisapo.com/next/2019/10/16/himishi/

または、下記の事項をご記入の上、next@ikisapo.comまでメール
でお申し込みください。

お名前 :
フリガナ:
団体名 :(ご所属があれば)
住所  :〒
E-mail :
電話番号:
質問や疑問:

----------------------------------------------------------

○お問い合わせ

生きがいしごとサポートセンター神戸西(担当:小嶋・坪田)
住所 〒654-0055 神戸市須磨区須磨浦通4-4-6-207
電話 078-731-2251
FAX  078-735-0164
E-mail next@ikisapo.com
URL  http://ikisapo.com/next/



昨年度(平成30年度)の当基金助成事業(助成対象期間:2018年10月1日から2019年9月30日まで)にて助成いたしました各事業の報告会を行います。

当基金の助成プログラムは、すべて多くの市民の方々からの「市民社会をより良くしたい」という想いを当基金に託していただいた寄付金によるものです。

ご寄付いただいた皆様はもとより、広く市民の方々に、寄付によって実施された活動をご報告いたします。

また、毎年この催しを開催しているのですが、普段は出会う機会の少ない、分野の異なる団体の活動を知り、気楽に語り合うことを通じて、日常の活動を進める上での知恵を相互に共有できたり、連携のきっかけづくりにも役立てる機会になっています。
下記の要領で開催いたしますので、皆様のご参加をお待ちしています。

 ■日時:2019年12月4日(水) 13:30から16:00まで (受付開始は13:15から)

 ■場所:神戸市青少年会館(勤労会館5F) レクリエーションホール     

 ■参加費:無料 (当日、募金にご協力頂ければ幸いです。)

 ■主催・お問い合わせ:認定NPO法人しみん基金・こうべ


 当日発表頂く団体は、こちらからご覧いただけます。

  お申し込みはこちらからお願いします。



姫路市広畑区の葵会館で ㈱冠婚葬祭こころの会 様 が地域の皆様に楽しんでいただけるイベントを開催されます。
そこに『フードバンクはりま』も「フードドライブ」のブースを設けますので、ぜひ地域の皆様、”ご家庭に余っている食品” があればお持ちください。
お米一合以上のご寄付も大変ありがたいです。
会場でお待ちしております。

◆ ご提供してほしい食品 ◆
 ◎お米(1合だけでもありがたいです) ◎缶詰め・レトルト食品  ◎粉ミルク・離乳食・お菓子  ◎のり・ふりかけ・調味料  ◎野菜(根菜類)

◆ ご提供いただけない食品 ◆
 ◎生鮮品(日持ちしない食品)  ◎アルコール類  ◎消費期限が1ケ月未満のもの  ◎開封されたもの


イベント情報一覧

3551件 - 3560件 / 全8883件

トップに戻る