イベント情報

EVENT

 “恵み豊かなふるさとひょうご”を次世代につないでいくため、学生からシニアまでの環境の担い手たちが活動分野を越えて一堂に会する「ひょうごユースecoフォーラム」を開催します。
本フォーラムを通じてご自身の取組を活性化されたい方、環境の取組に関心がある方など、多くの皆さまの参加をお待ちしています。

1 日 時 令和元年12月21日(土曜日)10時30分~16時30分
2 会 場 デザイン・クリエイティブセンター神戸(KIITO)(神戸市中央区小野浜町1-4)
3 定 員 300名程度(環境保全に取組んでいる個人、団体)
4 参加費 無 料 

詳細はこちらをご覧ください。

問い合わせ・申し込み先
兵庫県 農政環境部 環境創造局 環境政策課 活動支援班
〒650-8567 神戸市中央区下山手通5丁目10-1
電話: 078-362-9895 FAX: 078-362-4024
電子メール: kankyouseisakuka@pref.hyogo.lg.jp




企業・行政・環境NPOの協働セミナー
 
 「『のせでんアートライン2019』に学ぶ?協働の一歩先!
 『能勢』の地域資源循環?」            2019/12/3
 
  【詳細】http://www.econetkinki.org/blog191003195645.html
  【申込フォーム】https://kokucheese.com/event/index/581996/
  【チラシ】http://img01.ecgo.jp/usr/econet/img/191012105629.pdf
  

【背景】NPO法人エコネット近畿では、企業、行政、環境NPOと異なるセクター間の協働が促進され地域課題が解決されることを目的にセミナーを重ねてきました。
 過去のセミナーアンケートでは、組織風土の違いはあっても、共に機会があれば協働の意思があること、少子高齢化による人材不足や、社会ニーズの多様化・複雑化により、事業拡大や事業継承に同様の課題を抱えていることが明確になりました。
 SDGsの活用は、(1)組織イメージの向上による人材確保、(2)社会課題への対応による社会貢献や地域の信頼獲得、(3)イノベーションやパートナーシップによる新たな事業機会の創出など、社会性と事業性の両面での持続可能性の向上が期待でき、今まさに協働・共創の好機といえます。
 今回協働事例として取り上げる「のせでんアートライン2019」は、大阪府と兵庫県にまたがる能勢電鉄沿線地域「日本を代表する里山」を舞台に、「鉄道×アート×地域(NPO)×行政」の協働により「地域ブランディング化」や「地域資源のあらたな活用」を前提に2年に1度開催される芸術祭で今年4回目となります。
  本セミナーは、地域における持続可能な社会の具現化に資する協働のヒントを得る場、出会いの場として開催いたします。

 ※ のせでんアートライン2019「避難訓練」 ただいま開催中 
   2019/10/26?11/24 http://noseden-artline.com/2019/
--------------------------------------------------

【目 的】
(1)企業・行政・環境NPOの連携・協働事例から新しい協働のヒントを得る。
(2)企業・行政・環境NPOの協働を考える場、出会いの場を提供する。

【開催要項】
日 時:12月3日(火)13:30?16:30
場 所:龍谷大学 大阪梅田キャンパス (ヒルトンプラザウエスト オフィスタワー14階)
    https://www.ryukoku.ac.jp/osaka_office/access/
定 員:30名程度
参加費:一般 3,000円、エコネット近畿 会員 1,000円(当日入会にて、会員特典適用)
主 催:NPO法人エコネット近畿
後 援:近畿経済産業局、大阪府、兵庫県、関西SDGsプラットフォーム

<のせでんアートライン 事例発表  登壇者紹介>
辻田卓也(つじたたくや) 氏  能勢電鉄株式会社鉄道営業課課長
  能勢電鉄株式会社鉄道営業課課長。1990年能勢電鉄株式会社に入社。
  入社後は車掌、運転士(免許取得)を経験し、人事、教育、鉄道系営業等を業務し、現在は沿線活性化に向け、
  ハイキング、イベント等の営業企画等を担当している。のせでんアートラインについては2013年開催、
  2015年開催を担当した。

梶間千晶(かじまちあき)氏 大阪府池田土木事務所地域支援・企画課主査  
  大阪府池田土木事務所地域支援・企画課主査、土木職。豊能地域における道路や河川などのインフラの新たな
  利活用による地域資源創造を担当。のせでんアートラインには2017年から関わり、能勢電鉄沿線地域
  に魅了される。高・中学生の二男の母。息子のサッカー観戦とPTA等地元明石市の地域活動が趣味。
           
平田 常雄(ひらた つねお)氏  NPO法人大きな樹 理事長 
  1957年能勢で生まれ、以後62年間能勢で暮らす。小中学校の統廃合をきっかけに2012年有志7名で町おこし
  実行委員会を立上げ、2014年にNPO法人大きな樹を設立。2017年に36年間勤めた製造業を定年退職し、
  けやき資料館の館長となる。けやき資料館の指定管理、ありなし珈琲の運営、ありなしの道の整備など、
  地域の活動に従事する。

藤村 滋弘(ふじむら しげひろ)氏  BEYOND BORDERS代表       
  BEYOND BORDERS代表。のせでんアートライン2019総合プロデューサー。
  1980年、ラジオ関西入社。1988年、FM802に入社、開局に携わる。
  2011年、802メディアワークス代表取締役社長、802のアートプロジェクトを統括。
  2018年より現職、アート、音楽等の分野でプロデューサーとして活動。

大森 淳平(おおもり じゅんぺい)氏 (有)OM環境計画研究所代表     
  都市計画コンサルタントを経て、2005年に (有)OM環境計画研究所を設立・代表。
  地域に寄り添いながらよりよい地域の未来を拓くことを使命とし、まちづくりのプランニング、事業企画立案、
  事業化支援などを行う。帝塚山大学非常勤講師。
  のせでんアートライン2019地域ブランディングプロデューサー。

【プログラム】
〇開会、情報提供
企業・行政・環境NPOの協働セミナー開催趣旨説明。
   SDGsについての情報共有。
〇協働事例紹介 
  のせでんアートライン 2019 実行委員会 
  実行委員会メンバーである「企業」「行政」「地域」「プロデューサー」の
  それぞれの視点からの5名の事例発表。
〇パネルディスカッション
・のせでんアートライン2019を終えて
  ・協働の一歩先!「能勢」の地域資源循環。企業、行政、地域の視点。
   協働事例発表者によるパネルディスカッション。
◆ファシリテーター 
   藤田美保 (箕面こどもの森学園/エコネット近畿)
〇グループディスカッション
  協働事例の発表者を囲み、参加者がグループに分かれて意見交換、交流。
〇閉会のごあいさつ

【問合せ/申込先】 エコネット近畿 事務局
  FAX:06-6949-8288 Email:yoyaku@econetkinki.org
【申込フォーム】 https://kokucheese.com/event/index/581996/
【詳 細】http://www.econetkinki.org/blog191003195645.html

-- -- -- -- -- ----★ お申し込みについて★-- -- -- -- -- --
お申し込みは、下記の必要事項を記載の上、EメールかFAXでお願い致します。

 (1)所属団体・組織・企業名 :
 (2)氏名 :             
 (3)お電話番号 :
 (4)住所 :
 (5)Eメールアドレス :
(6)参加動機をお聞かせください。
「事例発表に興味があったから」/「SDGsに興味があったから」/「協働に関心があったから」
    その他(           )
  (7)どんなサポートや協力関係を期待・要望されておられますか?
  (8)協働するにあたって、知りたいこと、聞いてみたいことがあればご自由に
   お書きください。
  (9)領収書の要・不要  
   宛名(          )
                     
★-- -- -- -- -- -- -- ----★- -- -- -- -- -- -- ----★



〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
   【12月4日、11日、14日】神戸ソーシャルセミナー   
        @神戸・三宮       
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

神戸ソーシャルセミナーとは、月に1つテーマを定め、NPOや企業等
のゲストとセミナー参加者が、水曜夜に様々な地域社会の課題解決
について考えます。

また、月一土曜日には、社会課題の解決策を具体的に考える
ワークショップ(フューチャーセッションなど)
を実施します!

※連続講座ではありません。興味のある日程のセミナーにご参加く
 ださい。

■■■12月のテーマSDG4「質の高い教育をみんなに」&SDG3「健康と福祉」■■■
「神戸ソーシャルセミナー」開催予定スケジュール
①12月4日(水)19時~20時30分
 神戸ソーシャルセミナー with 多様な「まなび」
https://www.facebook.com/events/567564364012754/

・ゲスト 特例認定NPO法人まなびと
 中山 迅一(なかやま ときかず) さん
https://manabitomanabi.com/


②12月11日(水)19時~20時30分
 神戸ソーシャルセミナー with WHO神戸センター
https://www.facebook.com/events/2513099385576822/

・ゲスト:WHO神戸センター
 茅野龍馬(かやの りょうま) さん
https://extranet.who.int/kobe_centre/ja/team-member-details/dr-ryoma-kayano




③12月14日(土)17時~20時
 神戸ソーシャルセッションvol.15
~「教育機会」を考えるフューチャセッション
https://www.facebook.com/events/406066193673912/

・ゲスト NPO法人ふぉーらいふ 
中林 和子 さん

http://fsforlife.sakura.ne.jp/index.html


☆月一「PF利用団体情報交換会」も開催中☆

プラットホームに登録されている団体さん(当日登録もOK)同士の情報交換や情報発信の場として、チラシ持ち込み・飲食もOKでざっくばらんに交流してください。
また、当日はコーディネーターも常駐しますので、個別相談も可能です。

ぜひ団体の広報チラシなどがあれば、お持ちください!
(残部はプラットホームにて配架できます)

※登録していない団体さんも、これを機にお越しいただければ幸いです。

第7回「PF団体交流・相談会」は
12月21日(土) 19:00~20:00
(途中参加・退出OK)
参加費 無料
会場:協働と参画のプラットホーム
当日飛込参加でも大丈夫です。

○各回定員:20名

○参加費:すべて無料!

○会場:神戸市協働と参画のプラットホーム
 (神戸市中央区雲井通5丁目3-1 サンパル2階)
 https://platform.city.kobe.lg.jp/

○お申込み
 件名 「参加されたいセミナー・イベントの日程_セミナー名」
 本文 「参加者名(複数名で参加の方は、各参加者名)」
    「ご所属」
    「当日連絡先(電話番号)」を記入の上、
    plat@123kobe.com までメールしてください。



13時30分~"
【講師】蓮池 薫
【テーマ】夢と絆"

問い合わせ先:教育推進課 教育係 TEL:0791-52-2912


出店数 約40店予定
ジャンル(ハンドメイド作品/クラフト/インテリア/グリーン/町内農産物/スイーツ/パン/ドリンク/フード/各種ワークショップ/子ども向けゲームなど)

問い合わせ先:かみごおり農業女子「畑の女」
代表 原田百世 TEL:090-6902-1178


イベント情報一覧

3561件 - 3570件 / 全8883件

トップに戻る