福祉の仕事経験がない方、興味はあるが現場を見てみたい方に、福祉施設・事業所を見学していただく「福祉のしごと職場見学ツアー」を実施しています。
■ 参加対象:高校生以上の方で、福祉のしごとに興味や関心のある方。
■ 定 員:10名程度(コース)※申込先着順
■ 申込方法:申込書に必要事項を記入し、FAX にて提出
詳細はこちらをご覧ください。
学校、医療・福祉施設、てんかん患者さんを支援されている方対象に講演会を企画いたしました。
【テーマ】 てんかんを知る 多く見られる誤解の解説を中心に
【講 師】 しらさかクリニック 院⻑ 白坂 幸義先生
【内 容】
<第一部>
13:00 受付
13:15~ 司会挨拶・講師紹介
13:30~ 白坂先生 講演
14:45~ 質疑応答
<第二部>
15:30~ グループに分れて意見交換会
※コーディネーター
元大阪教育大学附属特別支援学校教諭 坂下 茂氏
西宮市高齢者障害権利擁護支援センター長 岩宮 冬樹氏
【参加費】 500円 ※会員とご家族は無料
【申込・問合せ】 柴原 080-5710-7635 / 堀口 080-5368-0972 ※平日は19時~22時
■ご相談の内容は 柴原 FAX 078-771-9712 迄
■当日参加も可能です。皆さまのご参加をお待ちしています!!
コミスタこうべ(神戸市生涯学習支援センター)
・神戸市中央区吾妻通4丁目1−6
■アクセス方法
・JR三宮・地下鉄三宮 徒歩20分
・阪神バス 吾妻通4丁目バス停スグ
・阪神電鉄 春日野道駅西口 徒歩8分
・阪急電鉄 春日野道駅 徒歩15分
■駐車場
来館者用駐車場はありませんので、近隣の駐車場をご利用ください。
8月末で締め切りました当基金助成事業に、多数のご応募をいただきましてありがとうございました。
一般枠に22件、特定枠に4件の応募があり、書類審査の結果、上記の14団体に公開審査会でのプレゼンテーションを行っていただくことになりました。
また昨年に続き同日に「第3回黒田裕子賞」の贈呈式も実施します。
詳細はこちら
公開審査会は、下記の通り実施いたします。
◆日 時:2019年10月30日(水)13:00から17:30ごろまで
※当日は12:30から受付を開始します。
◆場 所:神戸市青少年会館 レクリエーションホール
神戸市中央区雲井通5丁目1番2号(勤労会館5F)
公開審査会は、どなたでもご覧いただけます。神戸・兵庫地域の多様な団体の活動内容を
一度に聴くことができ、相互に知り合い、気づきと学びを得られる絶好の機会でもありますので、
是非とも多くの皆さんにお越しいただければと思います。
当日参加も可能ですが、できれば事前にしみん基金・こうべに参加お申し込みを頂ければ幸いです。
お申込はこちらからできます。
※この事業は、みなさま一人ひとりのご寄付によって成り立っています。
ご寄附いただいた皆様に感謝いたします。
公開審査会へのご参加は無料でございますが、公開審査会をご覧頂き、
当基金の趣旨にご理解・ご賛同を頂ければ、受付に募金箱をご用意していますので、
ご寄付を頂ければ幸いです。
頂きましたご厚志は、来年度の助成事業に活用させて頂きます。
このような善意の循環で市民活動をお互いに支え合う社会にしていくことが、当基金の願いで
す。どうぞご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
今年度は、第3回「黒田裕子賞」として、森松明希子さんに決定いたしました。
贈呈式は、下記の通り10月30日(水)のしみん基金・こうべ公開審査会において実施いたします。
贈呈式
◆日 時:2019年10月30日(水)13:00から17:30ごろまでの審査会内の16時すぎごろ
◆場 所:神戸市青少年会館 レクリエーションホール
神戸市中央区雲井通5丁目1番2号(勤労会館5F)
森松明希子さん:
伊丹市出身。2011年3月11日、福島県郡山市在住中に東日本大震災に被災、0歳と3歳の2児を連れて同年5月に大阪市へ母子避難。
原発賠償関西訴訟原告団代表・原発被害者訴訟原告団全国連絡会共同代表を務める。
また、東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream(サンドリ)を主宰、国連や国会などで 精力的に避難者の声を発し続けている。
2018年3月19日、スイス・ジュネーブの国連人権理事会にてスピーチ(http://goo.gl/Y7z72s)
帰国後、7月11日、参議院東日本大震災復興特別委員会にて参考人として陳述。
http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/sangiin/196/0152/19607110152006.pdf
著書:「*母子避難、心の軌跡* <http://www.kamogawa.co.jp/kensaku/syoseki/ha/0676.html>
」(かもがわ出版)
共著:「*3.11避難者の声?当事者自身がアーカイブ?*
<http://sandori2014.blog.fc2.com/blog-entry-1805.html>」、
『 *red kimono* <http://sandori2014.blog.fc2.com/blog-entry-1806.html>
?福島原子力発電所事故からの避難者たちによ
るスピーチ、手紙、そして避難手記 ・ A speech,letters
and memoirsby evacuees from Fukushima ?』
黒田裕子賞創設の経緯
平成26年9月に当基金前理事長の黒田裕子さんが逝去され、その年の12月に神戸で「黒田裕子さんを偲ぶ会(以下「偲ぶ会」)が開催されました。そこでは600人を超える人々とともに黒田裕子さんとの別れを惜しみました。その折多くの皆様からお預かりしたご厚志からこの日の開催経費を引いたところ、約150万円の残金が発生しました。
その後「偲ぶ会」実行委員会では、この残金の扱いについて協議され、市民のために使って頂くことが望ましいという結論になり、平成28年2月に当基金にご寄付いただきましたので、黒田裕子さんの意思を引き継ぎ、その実績や功績に見合った活動を行っている団体又は個人を「黒田裕子賞」という形で毎年1団体(or個人)に表彰をすることになりました。
第19回 知の創造シリーズフォーラムは、阪神・淡路大震災25年記念事業として、12月12日(木曜日)に、兵庫県公館で開催いたします。
当日は、震災の体験から「減災の明日」を模索してきた登壇者とともに、人を守る減災について共に考えます。
ぜひ、ご来場ください。
【日時】2019年12月12日(木)13:30~16:30
【場所】兵庫県公館 大会議室
【定員】200名(先着申込順) ※参加費無料
兵庫県立大学事務局 地域貢献課
TEL:078-794-6653
フリーワードで複数の単語を指定する場合は、
スペースで区切って入力してください。
地域や分野のみでの検索も可能です。
イベント情報
更新日:2015年05月17日
イベント情報
イベント情報
更新日:2015年05月15日
イベント情報
イベント情報
更新日:2015年05月15日
イベント情報
イベント情報
更新日:2015年05月15日
イベント情報
イベント情報
更新日:2015年05月15日
イベント情報
イベント情報
更新日:2015年05月14日
イベント情報
イベント情報
更新日:2015年05月11日
イベント情報
イベント情報
更新日:2015年05月07日
イベント情報
イベント情報
更新日:2015年05月07日
イベント情報
イベント情報
更新日:2015年05月01日
イベント情報
3711件 - 3720件 / 全8883件