イベント情報

EVENT

平成22年度以降に内閣府が実施した「アウトリーチ(訪問支援)研修」の受講経験者を主な対象として、長期化したひきこもりの者等、より困難な状況にある子供・若者にも対応でき、個々の特性を生かした就業等につなげられる高度な知識・技術及び地域における関係機関との連携並びに多職種が協調した支援の在り方等を広く習得させるとともに、アウトリーチについてのスーパーバイザーとして、周知・指導・教育が可能な人材を養成するための研修を実施します。

応募資格
次の(ア)(イ)のいずれかに該当する者のうち、以下の1~7の全てに該当する者であること。
((ア)(イ)のいずれにも該当しない者で本研修への応募を希望する者は、担当宛てに相談してください。)
(ア)子ども・若者総合相談センター、ひきこもり地域支援センター、青少年センター、教育相談センター、保健所、精神保健福祉センター、発達障害者支援センター等の都道府県・市(区)町村の機関において、困難を有する子供・若者に関する支援又は相談業務に従事しており、業務としてアウトリーチを行っている又は行うことが予定されている者(地方独立行政法人職員等、地方公務員に準ずる者を含む。)。
(イ)公益社団法人、公益財団法人、特定非営利活動法人その他の団体(特定非営利活動促進法第12条第1項第3号を満たし、かつ、当該団体の役員(権利能力なき社団にあっては、代表者)が同法第20条各号、国家公務員法第38条各号及び地方公務員法第16条各号のいずれにも該当しないこと。)に所属し、困難を有する子供・若者に関する支援又は相談に従事し、アウトリーチを行っている又は行うことが予定されている者(国家公務員法第38条各号及び地方公務員法第16条各号のいずれにも該当しない者)。

1 原則として、平成22年度以降に、内閣府が実施した「アウトリーチ(訪問支援)研修」を受講した者であること。
2 所属機関・団体において週3日以上の勤務実績がある者であること。
3 自己の年齢や実績、所属機関での役職にかかわらず、「研修生」として学ぶ意欲を有し、広く学びを得るために柔軟な受講姿勢を有する者であること。
4 アウトリーチの在り方について「ひきこもりの評価・支援に関するガイドライン」(厚生労働省平成22年5月公表)「4-5訪問支援(アウトリーチ型支援)」に示された内容を理解し、同意できる者であること。
5 研修の全日程に参加できる者であること。
6 各種提出物について内閣府が指定した期日を守れる者であること。
7 所属する機関・団体の長の推薦がある者であること。

※研修内容はこちらをご覧ください。

募集締切
本年6月24日(月)必着

応募・問い合わせ先
〒100-8914 東京都千代田区永田町1-6-1 中央合同庁舎第8号館8階
内閣府政策統括官(共生社会政策担当)付青少年支援担当
TEL:03-5253-2111(内線38302)

詳しくはこちらをご覧ください。


〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

    NPO法人・一般社団法人をざっくり学ぶ設立の基礎   

        NPO法人・一般社団法人設立        

      2019年7月28日日曜日 14時~15時30分      
      神戸市 協働と参画のプラットホーム       

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓


社会に貢献する活動や事業を始めたいと思っている方が真っ先に
思いつくことが、NPO法人を設立することです。しかし、最近は
NPO法人以外に一般社団法人を設立する方もいます。

「NPO法人と一般社団法人は何が違うのだろうか」、「すでに申請
書類を作り始めているが、これでよいのか」というお悩みの方々
を対象に、NPO法人と一般社団法人をざっくり理解するためのセミ
ナーを開催します。

◇当日の内容
・NPO法人と一般社団法人の必要な要件
・NPO法人と一般社団法人の共通点と違い
・NPO法人と一般社団法人の設立の流れ
・申請のための必要な書類


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼ 講師 ▼
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◇小嶋新 NPO法人しゃらく インキュベート事業部担当執行役員
 https://ikisapo.com/next/
 
 2004年に立命館アジア太平洋大学卒業、野村證券を経て、NPO
 法人しゃらくの設立に参画。2007年に兵庫県社会福祉協議会で
 勤務。これまで生きがいしごとサポートセンターやNPO法人設立
 ・運営相談窓口などNPOやソーシャルビジネスの創業・運営支援
 を一貫して担ってきた。関西学院大学など複数の大学で教鞭を
 とる。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ▼ 開催要項 ▼
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

日 時:2019年7月28日日曜日 14時~15時30分
場 所:神戸市 協働と参画のプラットホーム
    神戸市中央区雲井通5-3-1 サンパル2階
    https://platform.city.kobe.lg.jp/
参加費:無料
定 員:20名(要申込)
対 象:NPO法人や一般社団法人の設立に関心がある方


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ▼ お申込み ▼
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

お申込みは下記のホームページからお願いします。

https://ikisapo.com/next/2019/05/29/setsuritsu-2/

または、下記の事項をご記入の上、next@ikisapo.comまでメール
でお申し込みください。

お名前 :
フリガナ:
団体名 :(ご所属があれば)
住所  :〒
E-mail :
電話番号:
質問や疑問:

----------------------------------------------------------

○お問い合わせ

生きがいしごとサポートセンター神戸西(担当:小嶋・坪田)
住所 〒654-0055 神戸市須磨区須磨浦通4-4-6-207
電話 078-731-2251
FAX  078-735-0164
E-mail next@ikisapo.com
URL  http://ikisapo.com/next/


高砂葵会館で㈱冠婚葬祭こころの会様が地域の皆様に楽しんでいただけるイベントを開催されます。
そこで「フードドライブ」のブースを設けられますので、ぜひ地域の皆様、おうちにある寄付してもいい食料があればお持ちください。
お米一合以上のご寄付も大変ありがたいです。
会場でお待ちしております。


協働とは、同じ目的のために多様な人や組織が協力して働くこと。地域福祉活動には欠かせない視点です。
でも、その場の人間関係や共同作業をどう促進させるかは思った以上に大変!!そこで・・・
「協働」の場を上手につくり、まわす作法=協働促進の基本を、グループ体験と理論で学んでみませんか?

【日時】2019年7月11日(木曜) 9時30分から16時30分
【講師】川島 憲志 氏(フリーランス)
    「参画・協働」をキーワードにまちづくりや市民活動、さまざまな分野の教育等の場づくり、人づくりに関わるフリーランスとして活動中。
    お仕事先からいただく肩書きはプランナー、コーディネーター、ファシリテーター等。

【会場】こうべ市民福祉交流センター(神戸市中央区磯上通3-1-32)
【対象】地域活動に関わる市民、社会福祉事業従事者、まちづくり活動全般に関心のある方
【定員】30名(申込多数の場合は、抽選)
【参加費】1,000円(当日、受付にてお支払いください)



Mommy&Me 英語であそぼう!!2019年6月

Mommy&Me 英語であそぼう!!2019年6月


親子で英語を使って、絵本を読んだり、歌を歌ったり、踊ったり、工作をして楽しく遊びましょう!



日時:6月26日(水)午前10時〜午前11時

場所:安井市民館 会議室(JRさくら夙川駅から徒歩3分)

対象:2歳〜就学前のお子様と保護者 

※外国にルーツを持つ人にかかわらずどなたでもご参加いただけます。

費用:1家族500円

定員:20家族(40名程度)

申込み:①代表者氏名(フリガナ)②お子様の氏名(フリガナ)・年齢・性別 ③電話番号を記載の上、メール(下記画像のメールアドレス宛)でお申し込みお願いします。

※あと保険加入のため、住所もご連絡お願いいたします。
お子様は、兵庫県の行事保険に加入させていただきます。



◆◇ボランティア募集◇◆

Mommy&Meを一緒にやってくださる方を募集しています。

毎月1回くらいのペースで本クラスを開催する予定です。

子供が好きな方や英語に興味がある方、ぜひご参加ください!

※ボランティアをしていただく方には、当会が定める会員になっていただいております。


イベント情報一覧

4111件 - 4120件 / 全8881件

トップに戻る