場 所 神戸市勤労会館 408会議室
日 時 令和元年6月23日(日) 午後2時~4時半
内 容 「交通事故被害者のためのセミナー」
講師:理事長 柴田 文夫
「無料質疑応答」
みなさまのご来場をお待ちしています。
次世代中性子捕捉療法(CSePT)開発についての講演と書道家による書道パフォーマンスを行い、科学者と芸術家の対話を試みます。
今回で45回目を迎える地域住民のお祭り「夢前川 川まつり花火大会」が行われます。
毎回沢山の人で賑わいますが、このイベントにブース出展し、「フードバンクはりま」の活動をより一層多くの人に告知できたらと思っています。
併せて、フードドライブ活動(ご家庭で余っている食べ物やお裾分けできる食品をそれぞれが持ち寄って必要としている福祉施設や生活困窮者へ無償配布する活動)も行いますので、この機会に是非お持ちいただければありがたいです!
困難を有する子供・若者の支援又は相談業務に従事する職員を対象に、アウトリーチに必要とされる知識・技法及び地域における関係機関との連携並びに多職種が協調した支援の在り方等を広く習得する研修として実施します。
応募資格
公的機関職員、民間団体職員 等
研修内容
・合同研修前期:アウトリーチに係る知識・技法等の向上を目的とした講義と演習
・実地研修:内閣府が指定する研修受入団体において実施する7日間又は10日間(休業日を除く)の実地研修の全日程に参加
・合同研修後期:習得した事柄を発表するための資料等を、事前に作成し、自己が所属する機関・団体における支援方法を模索・検討
募集締切
本年6月12日(水)必着
応募・問い合わせ先
〒100-8914
東京都千代田区永田町1-6-1 中央合同庁舎第8号館8階
内閣府 政策統括官(共生社会政策担当)付青少年支援担当
TEL:03-5253-2111(内線38302)
詳しくはこちらをご覧ください。
保育ボランティア養成と家族支援講座 2019
「感覚統合理論から考える子どもの発達支援」
感覚総合の視点から子どもの発達や状態、行動を理解し、家庭や保育、教育の場でできる支援の方法を考えてみましょう。
2日間の講座です。
日 時 7月4日&11日(木)午前10時~12時 (受付9時40分~)
会 場 神戸市立総合福祉センター4階 第5会議室
(神戸市中央区橘通3-4-1)
講 師 丸田 千津 さん
(作業療法士・大阪リハビリテーション専門学校)
定 員 60名(要申込・先着順)
参加費 1日につき300円
一時保育 定員10名(先着順〆切・要予約)一家庭につき200円
対 象
・子育て中、またはこれから子どもを家庭に迎える方
・これから保育ボランティアをしてみたい方
・子どもや家族の支援、保育、療育、教育に携わっている方
・テーマにご関心をお持ちの方
★主催・お申込み・問合せ
公益社団法人 家庭養護促進協会 & 子育てサポートグループ「ぼちぼち」
TEL:(078)341-5046
FAX:(078)341-1096
E-MAIL:ainote@kjd.biglobe.ne.jp
フリーワードで複数の単語を指定する場合は、
スペースで区切って入力してください。
地域や分野のみでの検索も可能です。
イベント情報
更新日:2014年09月02日
イベント情報
イベント情報
更新日:2014年09月02日
イベント情報
イベント情報
更新日:2014年09月02日
イベント情報
イベント情報
更新日:2014年09月02日
イベント情報
イベント情報
更新日:2014年09月02日
イベント情報
イベント情報
更新日:2014年09月02日
イベント情報
イベント情報
更新日:2014年09月02日
イベント情報
イベント情報
更新日:2014年09月02日
イベント情報
イベント情報
更新日:2014年09月01日
イベント情報
イベント情報
更新日:2014年08月29日
イベント情報
4171件 - 4180件 / 全8881件