イベント情報

EVENT

入場無料!!観覧募集!
「第11回 兵庫県こども環境フォーラム」

子ども達によるエコ活動の発表や、環境、食の安全についての講演など、
多世代で「繋がり・楽しみ・学びあえる」フォーラムです。
どなた様もぜひご参加ください。

■基調講演■
「みんなで考えよう 食べ物の大切さと環境」

神戸大学大学院 農学研究科 准教授 山下陽子氏

新し時代を迎え、今一度みなさんと食のこと環境のことを考える機会になれば嬉しいです。

【日 時】2019年6月8日(土)
13:00~15:30
【会 場】兵庫県公館 大会議 ★アクセス市営地下鉄「県庁前」駅下車  西5番出口すぐ
【定 員】200名(申し込み制)
【締 切】6月1日(土)締切後も申込を受付る場合があります。
【対 象】子どもから大人まで (乳幼児の同伴可)
     キッズルーム・見守り保育あり
   
~プログラム~
オープニング合唱
 こべっこ少年少女合唱
★子ども達のECO活動発表
★基調講演「みんなで考えよう 食べ物の大切さと環境」 
講師:神戸大学大学院 農学研究科 准教授 山下陽子氏
【出展ブース】
(販売) くすのき農園 採れたて野菜
(展示・体験) 須磨水族園ボランティア「スマスイから亀がくるよ!!」
 在来種・外来種の亀の観察を通して環境問題を考えよう!

(主催)公社こども環境フォーラム
(共催)兵庫県
(協力)くすのき農園・海と空の約束 (後援)兵庫県教育委員会・神戸市教育委員会・公財ひょうご環境創造協会



NPO活動で、地域づくりで、仕事で、相談対応で・・・
相手としっかりコミュニケーションを取って、その人(組織・地域)の現状や問題を把握したい。
支援する側・される側といった力関係ではなくフラットな信頼関係を築きたい。
そんな思いがあるのに
「いろんな意見が出てくるけどホントの問題ってなんだろう?」
「自分たちの期待する答えを言っている・・・本音ではないなあ・・・」
「この次、なんて質問したらいいだろう?」
と、モヤモヤした経験のある方におススメの、シンプルな質問方法!

メタファシリテーションは、海外・国内で地域資源を生かしたコミュニティづくりに取り組むムラのミライが活動現場で生み出した、シンプルな対話を通して当事者主体の課題分析・課題解決を支援する技術です。
このセミナーでは、メタファシリテーションの根幹となる質問方法を一からご紹介し、体験して頂きます。「こんな手法聞いたことがなかった」「初めてメタファシリテーションにふれる」という方も、お気軽にご参加ください。

参加費:1,000円
定員 :12人
講師 :宮下和佳(ムラのミライ 専務理事)

※お申し込みはホームページからお願いいたします。

メタファシリテーション(対話型ファシリテーション)とは

海外・日本の両方で地域資源を生かしたコミュニティづくりに取り組むNPO法人ムラのミライが、国際協力の現場で使える実践的なファシリテーション手法として開発した対話術です。シンプルな対話を通して、当事者主体の課題分析・解決を促す手法として、国際協力という分野を越えて活用されています。たとえば、身の回りの問題の解決-家族や友人の悩み相談、職場での会議や打合せ、顧客や患者、学生などとのやり取りを充実させることができます。この手法がまとめられた書籍「途上国の人々との話し方 国際協力メタファシリテーションの手法」は口コミで広まり、青年海外協力隊など国際協力の現場で活躍する人の間で、必読の書となっています。

参考ブログ記事


メタファシリテーション手法を使った様々な事例を「メタファシリテーション自主学習ブログ」でご紹介しています。
「なぜ」を使わない質問術とは? 脱・なぜ質問!!
国際協力活動で 青年海外協力隊の現場から~ゴミ今昔物語
友人や同僚の悩み相談に 机の上が散らかっているのが悩み・・・それってホント?
自分自身をふりかえって 「私って本当に、ダメダメお母さん?」メタファシリテーションで自分の課題を整理する
フィールドワークをする機会がある方に いつもと違う景色が見えてくる
子ども・生徒との会話に ファシリスキルで娘がカタルシス!?


地域の福祉の考え方や現状、それぞれの立場や協働して進めていくための方法について、
受講者全員での意見交換や神戸市の地域福祉についてのお話、Q&Aを通じて学び、整理してみませんか?

【日時】2019年6月 5日(水曜) 9時30分から16時30分
【講師】川島 憲志 氏(フリーランス)
【情報提供】神戸市社会福祉協議会 地域福祉課 課長
       神戸市社会福祉協議会 くらし支援課 課長
【会場】こうべ市民福祉交流センター(神戸市中央区磯上通3-1-32)
【対象】地域活動に関わる市民、社会福祉事業従事者、まちづくり活動全般に関心のある方
【定員】30名(申込多数の場合は、抽選)
【参加費】1,000円(当日、受付にてお支払いください)



日々のストレス、葛藤、人間関係の諸問題を解決するカギは、心理学、つまり私達の内面にあります。カウンセラーや精神分析に頼らず、何より自分を一番よく知っている私たち自身が自らの医師となり、深層の世界まで迫ることができます。こころの筋トレ、始めませんか?
第1回 2019年5/25(土)10時~ まず知る ★自分って何者? 私達が内面に抱えるもの ★人体と5つのセンターとリラックス
第2回 2019年6/1(土)10時~ 整える  ★感情と理性のバランス 東洋の叡智:瞑想の科学 ★生活形態のギアをニュートラルにチェンジ 「今、ここに」集中するには
第3回 2019年6/8(土)10時~  実践する ★基本的な自己観察 客観視のトレーニング ★ネガティブな状態からの脱却:印象の変化 心理の消化不良をなくすには
場所:神戸市青少年会館6階 サークル5 6/1(土)のみ同6階和室 (各線三宮駅最寄り、中央区役所西隣、9階建て「勤労会館」ビル内 1階は三宮図書館)
対象:ご興味のある方なら、どなたでも     参加費:無料 ただし要予約
申込方法:ご予約の際には、下記まで氏名、住所、連絡先電話番号をお知らせ下さい。 
電子メール:ceanishinomiya@yahoo.co.jp http://jikoninshiki.jp/ja 問合せ・申込:090-8160-5109  C.E.A.(セア) 自己認識研究センター 宮崎まで


ユニバーサル社会づくりに向けた個人・団体・企業の率先した実践活動を顕彰し、地域や職域における先導的な取組を広く普及させるため、「全ての人が主体的に生き、支え合う社会」の実現に向けて取り組んでいる県内の活動を募集します。

対 象
ユニバーサル社会づくりの見本となる率先した活動を行っている、兵庫県内に在住または、活動の拠点を置く個人、団体、企業

応募締切
2019年5月24日(金)

詳しくはこちらをご覧ください。


受付及びお問い合わせ先
〒650-8567 神戸市中央区下山手通5-10-1
兵庫県 健康福祉部 障害福祉局 ユニバーサル推進課 ユニバーサル政策班
電話:078-362-4379 FAX:078-362-9040
E-mail: universal@pref.hyogo.lg.jp


イベント情報一覧

4181件 - 4190件 / 全8881件

トップに戻る