オリンピック・パラリンピックはスポーツの祭典であると同時に「文化」の祭典でもあります。
東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会は、日本の「文化」の魅力を世界に発信する絶好の機会です。
国では、これを契機として、2020年以降を見据え、日本の強みである地域性豊かで多様性に富んだ日本の「文化」を活かし、成熟社会にふさわしい次世代に誇れるレガシーを創り出す文化プログラムを「beyond2020プログラム」として認証し、ロゴマークを付与することで、オールジャパンで統一感を持って日本全国へ展開する取組をすすめています。
兵庫県は、平成31年1月1日から、「beyond2020プログラム」の認証組織となり、認証申請の受付を開始しました。
東京2020オリンピック・パラリンピックの機運を盛り上げるとともに、みなさまの芸術文化の取り組みを兵庫から国内外に積極的に発信できる機会です。みなさまからの申請をお待ちしています。
認証を受けるメリット
・「beyond2020プログラム」のロゴマークを使用した広報ができます。
・文化情報ポータルサイト「CultureNIPPON」(文化庁)や「beyond2020プログラム公式ホームページ」(内閣官房オリパラ事務局)に掲載され、国内外に情報発信されます。「CultureNIPPON」は多言語対応(英語、フランス語、韓国語、中国語)
認証要件
以下の2つの要件を全て満たす必要があります。
(1) 日本文化の魅力を発信する事業・活動であること。
(2) 成熟社会にふさわしい次世代に誇れるレガシー創出のため、以下のいずれかの要素を付加した事業・活動であること。
実施主体
兵庫県内に活動拠点がある又は県内で事業・活動を行う以下の法人・団体です。
ア 国の行政機関(独立行政法人、特殊法人及び認可法人を含む。)
イ 地方公共団体(特別区、一部事務組合及び広域連合、地方独立行政法人を含む。)
ウ 国立大学法人及び学校法人
エ 公益法人又はこれに準ずる団体
オ 株式会社等その他法人格を有する団体
カ アからオまでに掲げる者に準ずると認められる団体
提出先・問い合わせ先
兵庫県企画県民部県民生活局芸術文化課「beyond2020プログラム」担当あて
メールアドレス:geijutsubunkaka@pref.hyogo.lg.jp
〒650-8567神戸市中央区下山手通5-10-1
電話番号:078-341-7711内線2778
詳しくはホームページをご覧ください。
ソーシャルビジネス実践者から学ぶ助成金獲得のポイント
------------
神戸ソーシャルビジネスセミナーは、「これから神戸でソーシャルビジネスを立ち上げたい」「すでに立ち上げているが学び直したい」「まずはソーシャルビジネスがどんなものかを知りたい」という方々を対象に、ソーシャルビジネスを短期間で集中的に学べる講座です。
------------
◆ゲスト
○北村頼生 氏(yori cafe 店主)
兵庫県西宮市生まれ。2001年関西学院大学卒業、(株)髙島屋入社。2004年同社を退社し、ひょうごボランタリープラザに就職。2005年特定非営利活動法人ブ レーンヒューマニティーに入社、事務局長に就任。2015年に独立し親子カフェyoricafeを開業。これまでに関西教育旅行(株)、キャンプKANSAI、神戸三田アウトドアビレッジTEMILの立ち上げに関わり役員等も務める。日常の憩いの場としてのカフェ、そこを起点として、非日常のキャンプ場や里山での自然体験につなぐスキームづくりに取り組んでいる。
○塩見朋子 氏(株式会社kokoique 代表取締役、+One 店主)
大阪府生まれ、兵庫県育ち。高校卒業後、専門学校に通いながら演技を学ぶ。平成16年株式会社パソナに就職。人材開発グループにてパソナグレイスの立上に携わる。退職後、株式会社P&P 人材開発グループにて就職。平成20年に独立し、イベント企画やデザイン制作、事務営業代行を行う。平成23年7月kokoique創業、平成28年5月19日 株式会社kokoiqueを設立し、16100人以上の子育て中のママ会員と一緒に商品開発やマーケティングプロデュース、イベント企画などを行う。平成29年12月1日にコワーキングカフェ+Oneを開業した。『ひと もの こと』に対してあらゆる角度から価値を見出し、『つくる つなげる つたえる』そして動く!が私の仕事です。
◆要項
日時:2019年3月5日火曜日 18時30分から20時30分
会場:協働と参画のプラットホーム
https://platform.city.kobe.lg.jp/
神戸市中央区雲井通5丁目3-1 サンパル2階
定員:20名
内容:ゲストによるトークをまじえ、ソーシャルビジネスについて学びます。また、神戸市や日本政策金融公庫によるソーシャルビジネスの支援制度を説明します。
参加費:無料
◆お問い合わせ・お申込み
ホームページからお申し込みください。
http://123kobe.com/2019/02/sb-seminar2019/
NPO法人しゃらく(担当:小嶋)
住所 〒654-0055 神戸市須磨区須磨浦通4-4-6-207
電話 078-735-0163
FAX 078-735-0164
URL https://socialbridge.city.kobe.lg.jp/
兵庫県では、農山漁村の豊かな自然や特産品などの「地域資源」を活かして、農山漁村と都市部との交流を企画・実施する団体(NPO、農村集落活性化団体、大学研究室等)を募集し、審査のうえ補助金(上限25万円)を交付しています。
この補助金を活用して交流事業に取り組んだ団体が、その成果を発表する「都市農村交流活動報告会」を開催します。
このような活動に興味をお持ちの方々、地域活性化について学んでおられる学生の方々、31年度の募集に応募をご検討中の団体さまなど、どなたでもご参加(聴講)いただけます。(事前申込制)
日時
平成31年3月8日(金曜日)13時から16時50分
会場
兵庫県土地改良会館6階会議室(神戸市中央区北長狭通5-5-12)
テーマ
地域資源を活かした都市と農山漁村の交流の展開
応募締切
平成31年2月26日(火曜日)
【申し込み先】
E-mail:rakuno@pref.hyogo.lg.jp
FAX:078-362-4458
郵送:〒650-8567 神戸市中央区下山手通 5-10-1
兵庫県農政環境部総合農政課 楽農生活室
【お問い合わせ先】
TEL 078-341-7711【内線 3949】
※ 電話はお問い合わせ専用です。電話でのお申し込みは受け付けておりません。
詳しくは こちら をご覧ください。
私たちは、六甲砂防事務所が進める市街地に近い六甲山地の斜面を樹林帯として守り育て、防災機能の強化と自然豊かな生活環境を確保する
「六甲山系グリーンベルト整備事業」の一環である「森の世話人」活動を行っています。
「森の世話人」として共に活動をしており、フォレスター松寿も参画している「ほくら~ととや森の世話人倶楽部」主催のオープンイベントのご紹介です!
当倶楽部は、保久良神社~魚屋道エリアで「森の世話人」活動に参加し活動する市民団体・企業の集まりで、平成26年8月発足以来、
「岡本(ほくら~ととや)桜回廊づくり」を倶楽部目標として掲げています。
過去4回の一斉植樹会で植樹したヤマザクラ250本の状況確認と倶楽部メンバー団体活動地見学を兼ねたお花見ハイキングを、
道中登山道での自然観察会やゴミ拾いを行いながら開催いたします。
ゆっくり歩きますので、小さなお子さんや足に少し不安のある方でも大丈夫です。
道中のサクラや可憐なコバノミツバツツジを一緒に楽しみましょう!!
※昼食&休憩は「保久良夢ひろば」で行います。
岡本商店街振興組合および保久良夢ひろば利用者ネットワーク&白馬堂Rokkoのご協賛による 楽しいミニコンサートや
景品付ジャンケン大会も開催予定です(^^)
開 催 日:平成31年4月6日(土) 予備日4月7日(日)
集合場所:JR神戸線 甲南山手駅北側広場
集合時間:9:00集合
参加申込:3月29日(金)までにメールでご連絡ください。
申込み先:ほくら~ととや森の世話人倶楽部 事務局 高田 宛 seiichiro.takata@gmail.com
備 考:昼食・飲料・軍手をご持参願います。ハイキングに適した服装、装備でご参加をお願いします!
「神戸をよりよい街に!」との思いで2018年から新たに始まった
社会・地域課題に取り組んでいる神戸のNPO・地域団体等と、企
業社員・行政職員・ママやシニアなど多彩な人材をつなぐ神戸ソ
ーシャルブリッジ。
「少しでも誰かの役に立ちたい」という気持ちがあれば、あなた
はもうすでにスタート地点にいます。そこから一歩踏み出すきっ
かけになることを願いフォーラムを開催します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 内容 ▼
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇PART1 神戸ソーシャルブリッジ゙ 取組み報告
今年度は、7月に1週間の1WEEKトライアルで11団体、10月~12月
に2ヶ月のステップアップチャレンジで6団体、延べ17件のプロ
ジェクトに取組みました。NPO・地域団体がつながった先に見え
た景色とは?感想とは?プロジェクトの概要とアンケートの結果
を共有します。
◇PART2 学ぶ! 体験する! 大人の社会科見学!
知っていそうで実は知らない社会を学ぶ&活動体験コレクション
フォーラムには様々な社会課題に取り組む団体が参加しており、
継続的に個別の団体とつながる機会を提供します。
【1】NPO・地域団体 × ITの挑戦
ITの進化を味方に、市民活動をよりパワフルに、誰もがアクセ
ス可能な情報の仕組みづくりに奮闘する団体のリアルに迫りま
す。
・アイ・コラボレーション神戸
・竹の台地域員会
【2】多文化共生・国際交流
市内でも増加の一途をたどる在住・訪日外国人と共に暮らす。
神戸のこれからの多文化共生と国際交流を見据えた現場のリア
ルに迫ります。
・FMわぃわぃ
・Peace&Nature
【3】次世代育成・こどもの学びを支える
子どもの貧困にも注目が集まり、学校外の教育を受ける機会に
格差が生まれています。子ども達の「学ぶ」を支える現場の最
前線に迫ります。
・神戸職員有志
・まなびと
【4】社会課題 × ソーシャルビジネス
「育児」も「働く」も諦めない、子連れで働ける飲食ビジネス。
在住外国人の母語を活かした多言語翻訳・通訳ビジネスの挑戦
に迫ります。
・ママの働き方応援隊
・FACIL
◇PART3 多様な視点から未来を展望する!
神戸のソーシャルビジネスと、ソーシャルブリッジの今後の可
能性について
・NPO法人ブレーンヒューマニティー顧問 能島 裕介 氏
・認定NPO法人サービスグラント代表理事 嵯峨 生馬 氏
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 開催要項 ▼
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日 時:2019年2月9日土曜日 14時~18時30分
場 所:新長田勤労市民センター
神戸市長田区若松町5丁目5番1号 新長田駅前ビル3F
https://www.kobe-kinrou.jp/shisetsu/shinnagata/
参加費:無料
定 員:200名(要事前申込)
対 象:市内で活動に取組むNPO・地域団体の方、社会貢献活動に関
心を持つ企業社員、行政職員、学生、シニアなど
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ お申込み ▼
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お申込みは下記のホームページからお願いします。
https://socialbridge.city.kobe.lg.jp/event/forum
----------------------------------------------------------
○お問い合わせ
NPO法人しゃらく(担当:小嶋)
住所 〒654-0055 神戸市須磨区須磨浦通4-4-6-207
電話 078-735-0163
FAX 078-735-0164
URL https://socialbridge.city.kobe.lg.jp/
フリーワードで複数の単語を指定する場合は、
スペースで区切って入力してください。
地域や分野のみでの検索も可能です。
イベント情報
更新日:2014年06月03日
イベント情報
イベント情報
更新日:2014年06月03日
イベント情報
イベント情報
更新日:2014年06月01日
イベント情報
イベント情報
更新日:2014年06月01日
イベント情報
イベント情報
更新日:2014年05月31日
イベント情報
イベント情報
更新日:2014年05月29日
イベント情報
イベント情報
更新日:2014年05月28日
イベント情報
イベント情報
更新日:2014年05月28日
イベント情報
イベント情報
更新日:2014年05月27日
イベント情報
イベント情報
更新日:2014年05月27日
イベント情報
4371件 - 4380件 / 全8880件