■□■…………………………………
NPO法人のための
「実践を通じて学ぶ!資金調達(ファンドレイジング)講座」
https://kobekec.net/news/1902-03npofundraising_kobe/
2019年2月8日(金)・15日(金)・22日(金)・3月1日(金)
…………………………………■□■
★参加お申込みフォームはこちら★
https://goo.gl/forms/cIPeBUOJZf07uPgF3
資金調達には、支援してくれる方との関係性づくりが何より大切です。
寄付をお願いするときの資料、事業を実施したあとの報告書、そして日頃の支援者への関わり方。どれかひとつが欠けても、寄付者にとって「応援したい団体」になることはできません。
4回連続参加を通じ、団体の支援者分析から寄付申込書・会員募集チラシなどの作成や見直し、寄付募集計画づくりなどが整う講座の参加者を募集します。
■対 象■
神戸市内に主たる事務所を置くNPO法人の方
同市内にてNPO法人化を目指す任意団体の方
■参加費■
無料
■会 場■
こうべまちづくり会館3階多目的室
■定 員■
20名/10団体(1団体から2名ご参加ください)
※一般公開講座の定員は各回40名
■内 容■
①~④すべてに参加いただくと、実際に使える資金調達計画が作成できます。
資金調達についてこれから考えたい、まず基礎を知りたい方は①④のみの参加もおすすめです。
---
※開催時間はいずれの日程も18:30-20:30
①2月8日(金)
「ファンドレイジング基礎」※一般公開講座
NPOが活用できる資金とは、資金調達の基礎、他団体の成功事例紹介 等
②2月15日(金)
「実践Ⅰ」
支援者分析、アプローチ方法の検討、寄付依頼メッセージ作成 等
③2月22日(金)
「実践Ⅱ」
2019年度中の行動計画づくり、寄付募集ツールの作成 等
④3月 1日(金)
「助成金申請の基礎」※一般公開講座
助成金活用のメリット・デメリット、助成の種類、活用方法、 申請書類の書き方 等
■講 師■
①~③:office musubime 代表 河合将生さん
社会的課題を解決しようと頑張る人と団体の伴走者。NPO/NGO のキャパシティ・ビルディング(組織の基盤強化)を支援するコンサルタント。マネジメント支援、ファンドレイジング支援等を行っている。
④:市民活動センター神戸 理事・事務局長 実吉威
NPO支援歴20年。助成金申請を多数サポートしているほか、(公財)ひょうごコミュニティ財団を通じ、NPOへの助成も実施している。
■申込方法■
チラシ裏面の申込書、または同内容を主催者まで、FAX またはEメールにてお送りください。
★ウェブサイトからのお申込みはこちら★
https://goo.gl/forms/cIPeBUOJZf07uPgF3
■申込締切■
平成31年1月25日(金)必着
■選 考■
申込いただいた内容をもとに、1月31日までに連絡します。
■持ち物■
・筆記用具
・(②③へ参加の方のみ)
自団体の活動紹介パンフレット、寄付募集チラシ、入会申込書 ※各5部
■主催・お申込み・お問い合わせ■
認定NPO法人市民活動センター神戸
〒650-0022神戸市中央区元町通6-7-9 秋毎ビル3階
TEL:078-367-3336 FAX:078-367-3337
E-mail:office★kobekec.net (★を@へ変えてお送りください)
業務時間:年末年始および祝日を除く月曜日~金曜日 9:00-17:30
本講座は、認定NPO法人市民活動センター神戸が神戸市より受託する「平成30年度認定NPO法人相談窓口事業」により実施します。
最近発生した日本及び米国での大規模災害における被害の様相や新たな課題についての発表・討議を通じ、災害多発時代における、新たな課題に向けた方策について考えるフォーラム「国際防災・人道支援フォーラム2019」が開催されます。
皆様の参加をお待ちしております。
●開催日 平成31(2019)年1月23日(水) 13:30~16:30
●場 所 神戸ポートピアホテル「和楽の間」(兵庫県神戸市中央区港島中町6-10-1)
●主 催 国際防災・人道支援フォーラム実行委員会
●使用言語 日英同時通訳
●内容(予定)
【開会あいさつ】
五百旗頭 真 国際防災・人道支援協議会(DRA)会長、
(公財)ひょうご震災記念21世紀研究機構理事長
井戸 敏三 兵庫県知事
佐谷 説子 内閣府政策統括官(防災担当)付参事官(普及啓発・連携担当)
【基調講演1】
「ハリケーン・ハービーなど米国を最近襲った自然災害とその課題」(仮題)
ローレン・アレクサンダー・オーガスティン
米国科学アカデミー特別プロジェクト部長兼レジリエントアメリカプログラム・政策・国際部長
【基調講演2】
「首都直下地震を見据えたレジリエンス力強化のための新たな取組」
田村 圭子 新潟大学 危機管理本部 危機管理室 教授
【パネルディスカッション】
「災害多発時代における新たな課題に向けて~日米の大規模災害事例に学ぶ~」
(ファシリテーター)
・河田 惠昭 国際防災・人道支援協議会(DRA)会長代行、人と防災未来センター長
(パネリスト)
・ローレン・アレクサンダー・オーガスティン
米国科学アカデミー特別プロジェクト部長兼レジリエントアメリカプログラム・政策・国際部長
・田村 圭子 新潟大学 危機管理本部 危機管理室 教授
・福和 伸夫 名古屋大学減災連携研究センター長・教授、
人と防災未来センター上級研究員
・中山 伸一 兵庫県災害医療センター長
・松川 杏寧 人と防災未来センター主任研究員
【総括・閉会】
河田 惠昭 国際防災・人道支援協議会(DRA)会長代行、人と防災未来センター長
●詳細・申込方法
詳細はホームページをご覧ください。
ホームページからネット上で申し込みいただくか、FAXをご利用の場合は、①氏名、②所属団体、③電話番号、④FAX番号を記載のうえ、お問合せ先まで送信ください。
●お問合せ先
国際防災・人道支援フォーラム実行委員会事務局
(人と防災未来センター普及課)TEL:078-262-5060 FAX:078-262-5082
県立国見の森公園活動プログラム【1月】
1/12(土)ミツバチを飼おう座学
1/13(日)宍粟の麹とお米で甘酒づくり(デザートも作ろう)
1/14(月・祝)とんど焼きをしよう!
1/19(土)森の窯焼きピザづくり
1/20(日)森のバームクーヘンづくり
1/26(土)くにみ探検隊(冬の野鳥観察)
1/27(日)廃材で木工をしよう
場所: 県立国見の森公園
問い合わせ先: (宍粟市山崎町上比地374) ℡:0790-64-0923/月曜日定休
趣向を凝らした凧が宍粟の冬空に舞う。
新春恒例、手作りの凧で誰でも自由に参加できる「新春凧あげの集い」として開催します。
※悪天候の場合、順延なし。
問い合わせ先:播磨いちのみや凧の会℡:0790-72-0861(山本)℡:0790-72-0513(上山)
雨天決行毎月第3木曜日に開催
野菜・飲食・衣料雑貨・花苗・山野草などの熱血店舗がオープンします。
また、商店街の一部店舗では、お店独自の割引セールなどを行う「さんもく楽市応援事業」も実施しています。
問い合わせ先:赤穂商工会議所(前田) 0791-43-2727
フリーワードで複数の単語を指定する場合は、
スペースで区切って入力してください。
地域や分野のみでの検索も可能です。
イベント情報
更新日:2014年03月26日
イベント情報
イベント情報
更新日:2014年03月26日
イベント情報
イベント情報
更新日:2014年03月26日
イベント情報
イベント情報
更新日:2014年03月26日
イベント情報
イベント情報
更新日:2014年03月26日
イベント情報
イベント情報
更新日:2014年03月26日
イベント情報
イベント情報
更新日:2014年03月26日
イベント情報
イベント情報
更新日:2014年03月26日
イベント情報
イベント情報
更新日:2014年03月24日
イベント情報
イベント情報
更新日:2014年03月24日
イベント情報
4481件 - 4490件 / 全8880件