イベント情報

EVENT

10月のテーマは「カタパルト」 
”ものを飛ばす そうち をつくろう” 

科学を楽しく体で感じてみよう!

むかし使われた道具に、木の反発力を用いて石を飛ばしたものがありました。
その原理を利用して木のかわりに太い輪ゴムを使い、石のかわりに安全な
球を飛ばして、その距離を予想しよう。





募集対象 : 小学3年生~6年生
募集人数 : 24名(先着順)
参加費  : 300円
申込期限 : 当日まで 



2018年11月28日(水)午前10時30分~12時
食政策センター・ビジョン21 代表 安田 節子さん
米、麦、大豆の種子の生産や普及を都道府県に義務づけてきた主要農作物種子法(種子法)が廃止されました。各都道府県の農業試験場によって、その地域に合う品種の研究・開発が進められ、推奨品種が指定されるなど、気候変動にも対応できる多様で豊かな食が、これまで支えられてきました。ところが、種子を公的に守る政策が放棄されたことによって、種子が企業に独占されたり、画一的になってしまうことは、食の安全が脅かされることにもつながります。私たちは、どう向き合えばよいのでしょうか。一緒に考えたいと思います。

チラシはこちら

●会場:神戸学生青年センターホール
(阪急六甲下車徒歩3分、JR六甲道下車徒歩15分)
●参加費:600円 ※託児(無料)があります。
必要な方は前々日までに予約してください。
●主 催 : (公財)神戸学生青年センター
〒657-0064 神戸市灘区山田町3-1-1
TEL 078-851-2760  FAX 078-821-5878
ホームページ http://ksyc.jp  e-mail info@ksyc.jp


「 最大未利用資源昆虫の活用 」
2018年10月24日(水)午前10時30分~12時
神戸大学名誉教授 竹田真木さん
皆さんは「昆虫食」って、御存じでしょうか。文字通り、ハチの幼虫、イナゴなど、昆虫を食べることです。今回、ご講演いただきます神戸大学名誉教授竹田真木さんによる文書からご案内させていただきますと、人口増加を支えるタンパク質資源の現状は明るくありません。畜産の拡大は地球にとって負担が大きく、温暖化や乱獲で漁業資源も枯渇しつつあります。昆虫食は生産にかかるコスト(餌、水、空間)が低いだけでなく、温室ガスの排出も少なくて済みます。
すでに多くの国で昆虫食の実践は行われており、日本でも人または家畜の餌資源として昆虫の有用性は注目されており、欧米をはじめ昆虫食及び餌の利用が飛躍的に進んでいます。実際に昆虫を食していただきます。たくさんのご参加をお待ちしています。


「 ゲノム編集 」
2018年9月26日(水)午前10時30分~12時
遺伝子組み換え食品いらない!キャンペーン 代表 天笠啓祐さん
ゲノム編集とは、ゲノムDNAを切断する酵素を用いて、目的の遺伝子を壊して働かなくしたり、そこに別の遺伝子を加えたりすることによって、遺伝情報を高精度に改変できる技術で、2010年以降、遺伝子治療や農畜産物の育種など、さまざまな分野での応用を目指して研究が急速に進められています。私たちがこれまでよく問題にしてきた、従来の「遺伝子組み換え」とはどう違うのか、また、可能性だけではなくリスクや安全性について、倫理的観点からの是非について、どのように検討されているのかなども聞いてみたいと思います。



標記の講座を、2018年度も開催することになりましたので、ご案内いたします。

毎日、目の前の仕事に追われるだけになっていませんか?
この講座では、座学での学びを、現実の自団体の置かれている状況に合わ
せて、個別訪問時に伴走するアドバイザーとともに、ミッションに基づいた数
年後のあるべき姿とそこに至るロードマップを、メンバーと一緒に考えるプロ
グラムを提供します。

過去4年間で累計15団体が受講されまして、座学での学びを実際の各団体
の現状に合わせて団体の皆さんと一緒にアドバイザーが訪問して事業計画
づくりを進めていくこと、一度作成した事業計画をその後1年間定期的な訪
問でフォローアップしていくことが、団体の運営を改善していくきっかけづくり
になったと、大変好評を得てきました。

アドバイザーは、兵庫県立大学の當間克雄先生とNPO・NGOの組織
基盤強化コンサルタントの河合将生氏と私の3人で、その内必ず複数
名で訪問することで、いろいろな視点を出し合うように工夫しています。
また、マネジメント経験の浅いNPOスタッフ向けの研修としても最適な
プログラムとして工夫もしていきます。

市民活動団体の運営でお悩みになられている方は、下記の概要の通り開
催いたしますので、是非団体としてご参加頂くことを心よりお待ちして
います。

             記

■対 象:兵庫県下のNPOで団体運営に携わる方
■定 員:4団体(1団体から複数名の参加が望ましい)
■日 時:2018年10月18 日(木)から 2019年2 月28日(木)まで
  【座学講座】毎月1回×5回、14:00から17:00まで。詳細は、下記プログ
         ラムをご参照ください。
  【個別訪問】毎月1回×4回、座学講座終了後1か月以内で、各受講団
         体のご都合に合わせて日程調整します。
■場 所:【座学講座】しみん基金・KOBE事務所 
           神戸市中央区旭通1-1-1-203(サンピア2F)
           TEL:078-230-9774
           JR三ノ宮駅より東へ徒歩約10分。生田川交差点
           山側。1階にセブンイレブンの入っているマンションの2
           階にあります。
      【個別訪問】受講団体事務所等

■受講料:団体訪問指導料10,000円/団体・年
■申込締め切り:2018年10月5日(金)

■アドバイザー:當間克雄氏(兵庫県立大学政策科学研究所教授)
       河合将生氏(office musubime代表、NGO/NPO組織基盤強化コンサルタント)
       江口聰(しみん基金・KOBE事務局長、認定ファンドレイザー)

■プログラム:
(1)第1回座学講座:2018年10月18日(木)14:00から17:00まで@しみん基金KOBE事務所
   テーマ:NPOマネジメント論―ミッション・ビジョンと目標の重要性 講師:當間克雄氏
(1)'第1回個別訪問:2018年10月19日(金)から11月14日(水)までで個別調整@各団体事務所等 
「ミッション・ビジョンシート」作成 

(2)第2回座学講座:2018年11月15日(木)14:00から17:00まで@しみん基金KOBE事務所
  テーマ:SWOT分析手法を学ぶ(1)―ステークホルダー・外部環境分析 講師:河合将生氏
(2)'第2回個別訪問:2018年11月16日(金)から2018年12月12日(水)までで個別調整@各団体事務所等 「ステークホルダー・外部環境分析シート」作成

(3)第3回座学講座:2018年12月13日(木)14:00から17:00まで@しみん基金KOBE事務所
  テーマ:SWOT分析手法を学ぶ(2)?内部環境分析 講師:江口聰
(3)'第3回個別訪問:2018年12月14日(金)から2019年1月23日(水)までで個別調整@各団体事務所等 「内部環境分析シート」作成

(4)第4回座学講座:2019年1月24日(木)14:00から17:00まで@しみん基金KOBE事務所
  課題抽出とBSCによる事業計画づくり・目標設定と評価手法を学ぶ 講師:當間克雄氏
(4)'第4回個別訪問:2019年1月25日(金)から2月27日(水)までで個別調整@各団体事務所等
  「(初年度)事業計画案」作成

(5)第5会座学講座:2019年2月28日(木)14:00から17:00まで@しみん基金KOBE事務所
  事業計画案発表会 

※参加団体と講座の進捗によって、多少プログラムの内容が変更される場合があります。

お申し込みは添付の2018年度申込書を、当基金までメール又はFAXでご送付をお願いします。
 ・E-mail:kikin@stylebuilt.co.jp
・FAX:078-230-97786

なお、この講座の受講団体には受講後1年間のアドバイザーの定期的な訪問による「フォローアップコース」もご用意しています。

この事業はひょうごボランタリー基金地域づくり活動NPO事業助成により実施しています。





イベント情報一覧

4731件 - 4740件 / 全8880件

トップに戻る