イベント情報

EVENT

みなさんの身近にある優れたまちなみや建築物、まちづくり活動、花と緑のあふれるまちづくりを行っている団体又は個人を募集します。
自薦・他薦は問いません。



▶募集チラシ「第26回人間サイズのまちづくり賞」


募集部門
以下の3部門の各取り組みについて募集します。

【まちなみ建築部門】
 周辺景観との調和や地域の個性を尊重し、地域のまちづくりに貢献するまちなみや建築物など
 

【まちづくり活動部門】
 自立した活動主体が、行政・NPO団体や民間事業者等、様々な関係者と連携協力し、地域のまちづくりに貢献する取組など
 

【花緑部門】
 自立した活動主体が、行政・NPO団体や民間事業者等、様々な関係者と連携協力し、地域のまちづくりに貢献する花緑の整備を通じた取組など


 


応募受付期間
2024年4月15(月) ~ 6月14日(金) ※当日消印有効

▶詳細は、兵庫県ホームページ をご覧ください。

応募受付・問い合わせ先
兵庫県 まちづくり部 都市政策課 都市政策班
〒650-8567 神戸市中央区下山手通5丁目10-1
TEL:078-341-7711(内線4669)
MAIL:toshiseisaku@pref.hyogo.lg.jp

※「花緑部門」のみ、以下でも受け付けます。
公益財団法人兵庫県園芸・公園協会 花と緑のまちづくりセンター
〒673-0847 明石市明石公園1-27
TEL:078-918-2405
MAIL:info_midori@hyogopark.com



アンケートを作る際、「なんとなく」・「前年通り」で作成していませんか?
この講座では、社会調査の基本や、アンケートの構成・とり方・活かし方について、
事例紹介やワークを交えて学びます。
「興味あるなぁ」というかた大歓迎!お気軽にお越しください(^^)/

日 時|2024年5月29日(水) 10:00~12:00

講 師|大島 一晃さん/NPO法人場とつながりの研究センター
参加費|500円/人
定 員|15人(先着順)
対 象|地域活動・市民活動に関わっている人や講座に関心がある人
保 育|1歳半~就学前までのお子さん、無料、先着8人まで、5月22日(水)までに要予約
主 催|川西市 市民活動センター・男女共同参画センター

お申込み・詳細はこちら↓↓
https://gesca-kawanishi.jp/course/5093-2/


事業が軌道に乗ってスタッフを雇うことになった時、労務関係の知識は必須です。
就労規則や給与計算などの基本的なところから、有給休暇の付与の方法、雇用保険、社会保険などの仕組みなどの日常的な業務内容がわからないことが多いと思います。

このセミナーでは皆さんがわかりにくいと感じるところを、社労士の先生にわかりやすく解説していただきます。
ぜひこの機会に受講ください!



こんな方におすすめ!
・スタッフを雇いたいと思っている
・すでにスタッフを雇っているが、労務関係でわからないところが多く誰に聞いていいのかわからない
・担当者になったけど基礎的なことが分からず困っている


【講師】
田井中 道江氏(たいなかみちえ)
田井中労務行政事務所 所長
====================
1966年生まれ。大分県大分市出身。
司法書士事務所、大手不動産販売会社勤務を経て、2004年社会保険労務士・行政書士として独立。
得意分野は労務相談、心理学をもちいた人事制度・賃金設計。


●日時
2024年5月10日(金)19:00~20:30

●場所
大阪NPOセンター セミナースペース
(大阪市中央区平野町1丁目7番1号 堺筋高橋ビル5階 )
https://osakanpo-center.com/about/#access_sec01

●定員
10名

●参加費(税込)
1,000円(センター会員)
3,000円(センター非会員)

●お申し込み
ピーティックス イベントページよりお申し込みください
https://peatix.com/event/3912885

●備考
・お申込み後、お客様のご都合によってキャンセルされた場合、返金対応はいたしかねます。あらかじめご了承ください。

○主催
KITAHAMA salon ACADEMY 「北サロアカデミー」
(認定NPO法人大阪NPOセンター)
https://osakanpo-center.com/

=============================
KITAHAMA salon ACADEMY 「北サロアカデミー」は
半歩先の情報や今更聞けないけれど知っていなければ不安になる知識を
CSOが集う大阪NPOセンターの拠点"北浜"から月に1回提供します。
=============================



補聴器の活用だけでは、話が聞き取れない。。。難聴者はみんな同じ悩みを抱えています。
聞き取りの有効な手助けとなる、読話(話者の口の形から話を読み取る方法)、手話を学んでみませんか?
要約筆記(話の内容を文字化し、映し出す)がつくので、聞こえにくくても、特に心配はいりません。
難聴の方、また、そのご家族、お知り合いの方、事業所お勤めの方、気軽にご参加ください。

◇講座内容/日程
 読話教室/5月11日(土)・18日(土)、6月11日(土) 各日13:30~15:30
 手話入門/6月8日(土)、22日(土)・29日(土)   各日13:30~15:30
  ※予備日/7月6日(土)
 ※今年から、読話のみの受講、手話のみの受講もOKとなりました。

◇場 所
 兵庫県立聴覚障害者情報センター(神戸市立灘区民ホール2階)アクセス

◇受講料
 500円 (資料代 他、当日徴収します)


▷申し込み・詳細は、チラシ​をご覧の上、情報センターまでお申し込み下さい。
 申込フォーム:https://forms.gle/JAPne5D99Lhf1g5L8


お申し込み ・ お問い合わせ
兵庫県立聴覚障害者情報センター(難聴者のための手話教室担当)
〒657-0832 神戸市灘区岸地通1丁目1-1 神戸市立灘区民ホール2階
TEL:078-805-4175 FAX:078-805-4192


ユニバーサル社会づくりに向けた個人・団体・企業の率先した実践活動を顕彰し、地域や職域における先導的な取組を広く普及させるため、「全ての人が主体的に生き、支え合う社会」の実現に向けて取り組んでいる県内の活動を募集します。

対 象
ユニバーサル社会づくりの見本となる率先した活動を行っている、兵庫県内に在住または、活動の拠点を置く個人、団体、企業。
※応募は、自薦・他薦を問いません。

■発表・表彰
受賞者には、各人に通知するとともに、公表し、ホームページ等で紹介します。
表彰式はユニバーサル社会づくり賞贈呈式(令和6年夏頃を予定)において、活動内容を紹介するとともに、賞状と記念品を贈呈します。

応募締切
令和6年5月17日(金)


募集チラシ:募集要項等はこちらPDFをご覧ください


▶詳しくは、こちら兵庫県HP をご覧ください。

◆◆ 受付及びお問い合わせ先 ◆◆◆
〒650-8567 神戸市中央区下山手通5-10-1
兵庫県 福祉部 ユニバーサル推進課 社会参加支援班
電話:078-362-4379 FAX:078-362-9040
E-mail: universal@pref.hyogo.lg.jp


イベント情報一覧

621件 - 630件 / 全8924件

トップに戻る