イベント情報

EVENT

江戸時代に出版・筆写されたものを主に、文芸本や実録本・史書などの
様々な古典籍約100点を展示・紹介し、忠臣蔵文化が人々の間に深く
浸透していた様を概観します。

※毎水曜日休館(12月28~31日・1月4日休館、正月は元旦から開館)

【時間】
 9:00~17:00(入館は16:30まで)

【入館料】
 大人300円/小中学生150円

 ・団体30人以上2割引、100人以上4割引
 ・身体障がい者割引等あり
 ・県内小中学生(ココロンカード利用者)無料

【問い合わせ先】
 赤穂市立歴史博物館(担当者:木曽こころ)
  TEL 0791-43-4600/FAX 0791-45-3501


標題の件、3年ぶりに神戸に女優の竹下景子さんをお迎えして、下記の概要にて開催いたしますので、ご案内します。
阪神淡路大震災から20年の月日を心静かにふりかえり、3.11を忘れないという想いをともにするひとときを、皆様と過ごすことができればと願っています。

■日時:2015年1月18日(日)14時開演(13時半開場)
■会場:兵庫県立芸術文化センター阪急中ホール
■入場料:前売り2,500円 当日3,000円
■主催:復興支援コンサート実行委員会、ひょうご安全の日推進県民会議

なお、前売チケットをしみん基金・KOBEでも販売しています。イベント詳細やチケット申込方法は、下記URLをご覧下さい。 
 http://stylebuilt.co.jp/kikin/new/2014/09/117311.html


阪神大震災から20年。大切なのは未来を担う子どもたちへの防災教育ではないでしょうか。
楽しく学べる防災教育を皆さんで一緒に考えましょう。

教育・行政・報道・NPO・ボランティア等の防災教育に係わる方、何か面白そうと思う方々、多数の参加をお待ちしています。親子での参加も大歓迎です。

●内容
 1部(午前の部)
 「防災教育西日本の風」
 ・講演 諏訪 清二(防災教育チャレンジプラン委員・松陽高校教諭)
 ・防災教育実施団体の発表、ゲストスピーチ

 2部(午後の部)
 「防災教育の新しい風」
 ・講演 林 春男(京都大学防災研究所教授・チャレンジプラン委員長)
 ・防災腹話術実演
 ・参加者とゲストの対話交流会

●定員
 先着70名(申込不要)
 途中参加・早退OK

●参加費
 無料

●主催
 NPOひまわりの夢企画・防災腹話術研究会

※詳細は下記までお問い合わせください。


NPO法人も企業と同様に活動を継続していくためには、適切に税金を納め、適切な繰越金を持って組織を経営していくことが求められます。
NPO法人が関与する税金には「法人格」を持つことでの課税、「所得」への課税、「資産」を持つことでの課税、法人が代わりに預かって納付するもの等いろいろなものがありますので、
各税の知っておくべきポイントは押さえてながら、NPO法人の税務の特徴を理解し、税に関する正しい知識を勉強しましょう。


「阪神・淡路大震災の教訓を未来につなぐ」をテーマに、学識経験者による講演と地域ぐるみで取組む優れた防災活動事例発表を行い、災害に強い地域づくりに活用していきます。
■ 基調講演
  講演:室崎 益輝氏(兵庫県立大学防災教育センター長・兵庫ボランタリープラザ所長)
■ 活動発表
  5団体による活動実績発表
■ お問合せ:
  TEL: 06-6412-8025  FAX:06-6412-8444
  MAIL: info@npos.cc


イベント情報一覧

8041件 - 8050件 / 全8930件

トップに戻る