アート山絵画クラブ 毎月第4土曜日開催
海を見渡す心地よい空間で、自由に絵画を楽しみませんか。
青い空や緑の木々、小さな花々、描きたくなる楽しいモチーフがいっぱい。
自然が調和した絶景の癒しの空間でのんびりリラックスしてアートに触れる時間をお過ごしください。
11時~16時 ご都合の良い時間にご参加ください(要予約)
スケッチ、水彩、油彩、自由選択 担当 浦野
絵の具等はご持参ください。年齢不問(子どもから大人まで)
一般参加者 入場料+500円(大人もこどもも)(中学生以下は入場無料です)
アート山会員 500円
▶詳細お問い合わせ
TEL:0799-74-5565
Mail:artyama@leto.eonet.ne.jp
神鈴会では現在、開催場所・開催時間を特定して発声教室を開催しておりますが、教室までの移動が難しいため、発声教室をご利用できない方もいらっしゃるかと思います。
そこで、令和6年1月より、従来の教室に加えまして、以下の要領でオンライン教室を開催したいと思いますので、ご興味のある方は神鈴会事務局までご連絡いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。
オンライン教室のご案内
①電気喉頭(40分程度)
開催日時:毎週木曜日 9:00~
開催方法:Zoomによるオンライン教室
②食道発声(40分程度)
開催日時:毎週木・日曜日 10:00~
開催方法:Zoomによるオンライン教室
【注意点】
〇オンライン教室参加のためには、お手元のスマートフォン、タブレット、パソコンなどにあらかじめZoomをインストールしておく必要があります。
〇スマートフォン、タブレット、パソコンなどではウェブカメラ・スピーカー・マイクを使用し、WiFiなどのブロードバンド接続が要件となります。なお、Zoomではチャット(筆談)も可能です。
〇オンライン教室への参加を希望される方は、神鈴会事務局までご連絡ください。参加可能な方には、事務局よりオンライン教室参加のためのメールを送信いたしますので、当日はメール記載のリンクにてZoomへ参加ください。
〇ご不明の点は神鈴会事務局までお問い合わせください。
神鈴会事務局:
〒650-0016 神戸市中央区橘通3丁目4番1号
神戸市立総合福祉センター・神戸市身体障害者団体連合内
E-Mail:koubesinreikai@gmail.com
TEL:090-2018-4349 (藤原会長携帯)
神鈴会は、喉頭摘出者の皆様が日常に於ける発声や術後数年間の後遺症お悩みの不安や生活福祉補助のご相談など、皆様に安心した日常生活に役立てますように開設しましたボランティア団体です。
声帯が無くても 声は取り戻せます。
『声』を失い社会から孤立する精神的苦痛の支援活動も行っていますが、『神鈴会』の重要な取り組みは、無喉頭者が『声』を取り戻すことで、言語の障害を跳ね返し人生で培ってこられた【スキル】を十二分に発揮し、仕事や日常生活も以前より増してコミュニケーションを広げ『平等で明るい社会造り』の貢献へ結果を出すことです。
本来、無喉頭者は、根本的に『声の機能』を完全に失っていますので、生涯喋ることは不可能でしたが、現在『声』は、発生訓練士により取り戻せます。絶対条件として訓練士は、同じ喉頭摘出者でなければできません。ゆえに、障害者団体の中でも健常者が一人も関わらない障害者だけの世界中で唯一無二の、障害者による障害者のためのリハビリ団体でございます。
近年の「障害者差別解消法」の啓発普及活動を担い、「障害の有る人も無い人も」共に支え合い助け合い、一人一人が個性豊かな力を発揮し、いきいきとした社会生活を築き、平等共生の社会を目指すために「障害の有る人」側として活動に邁進しております。
喉頭摘出者の様々なご相談は、どうぞ「神鈴会」をご利用頂きますように宜しくお願い申し上げます。
※コロナ感染症対策のため、施設によっては一時休止の場合がございますので、見学など参加ご希望の方は、必ず事前にご連絡をお願いします。
◆お問い合わせ先(担当:藤原)
TEL:090-2018-4349
E-Mail:koubesinreikai@gmail.com
中瀬氏は、全国における多自然居住による地域創生の先駆けとなった「丹波の森構想」の策定から、その取り組みに中心的な
役割を担ってこられました。1996年からは丹波の森研究所長、また2005年からは丹波の森公苑長、2009年からは丹波の森大
学長を務められ、実務者、研究者としても丹波地域のまちづくりに大きく関わってこられました。
丹波とともに歩んできた30年について講演いただきます。ふるってご参加ください。
日 時 | 2024年2月10日(土) 午前10時~11時30分 |
場 所 | 丹波の森公苑 多目的ルーム 〒669-3309 丹波市柏原町柏原5600 |
講師プロフィール | 中瀬 勲氏 大阪府高槻市に生まれる。大阪府立大学大学院農学研究科修士課程修了。同大学助手、講師、助教授、カリフォルニ ア大学客員研究員、兵庫県立大学教授、兵庫県立大学大学院(専門職)緑環境景観マネジメント研究科長、兵庫県立 丹波の森公苑長、兵庫県立淡路景観園芸学校学長兼任などを経て、兵庫県立人と自然の博物館館長。兵庫県立大学名 誉教授。農学博士。(社)日本造園学会会長、人間・植物関係学会副会長等の学会役員を歴任。財務省独立行政法人評 価委員会臨時委員、環境省中央環境審議会臨時委員、兵庫県環境審議会委員、同都市計画地方審議会委員等と共に、 全国トンボ市民サミット実行委員長、阪神グリーンネット事務局長など震災復興のまちづくりやNPO法人活動などに関 わる。 日本造園学会賞、兵庫県科学賞、日本公園緑地協会北村賞、日本造園学会上原敬二賞、みどりの学術賞などを受賞。 主な著書・論文に「アメリカン・ランドスケープの思想」(鹿島出版会)、「もり・人・まちづくり」(学芸出版社) みどりのコミュニティデザイン」(学芸出版社)、「わたしの風景論」(神戸新聞総合出版センター)、「たかつきのま ち 隅から隅まで歩いてみたら」(遊覧船グラフィック)など多数。 |
定 員 | 150名 ※座席の関係上、事前予約をお願いします。※先着順 |
料 金 | 無料 |
お申込み方法 | 申込書に必要事項をご記入のうえ、FAX、郵送、またはメールにてお申し込みください。 申込フォーム(QRコード)より申し込みいただく場合は、チラシのQRコードを読み取り、フォームに従って 送信してください。 |
問合せ先 | (公財)兵庫丹波の森協会「丹波の森大学」事務局 〒669-3309 丹波市柏原町柏原5600 TEL:0795-73-0933 FAX:0795-72-5164 |
申込フォーム QRコード
1月13日(土)のふれあい広場につきましては、13時30分から「婦人会館・つばき」にて、参加者による新年をみんなで語り合おう(参加者のためになる情報交換や新年の抱負を語り合う時間)を予定しています。今回は参加者全員が主役です。
楽しいおしゃべりや役に立つ情報で新たな年をより良いものにするための有意義な時間になること間違いなしです。
多くの方の参加をお待ちしております。お知り合いの方を連れての参加も歓迎です。
2月以降のふれあい広場については、下記のイベントの開催を予定しております。
(2月は婦人会館ですが、それ以降についての開催場所は未定です。また予定は変更になる場合があります。)
2月:村山美知先生による管理栄養士の調理講座その2
3月:インターバル速歩を学ぼう
4月:恒例の明石公園でのお花見イベント(4月1日~4日の天気の良い日で開催予定)
5月:定例総会と講演会(講演者については人選中)
6月以降:社会見学や会員等による講座開催を検討中です。ご期待ください。
ふれあい広場の開催は毎月の第2土曜日を予定していますので、早めにスケジュールを押さえていただければ幸いと存じます。なお、4月のお花見は桜の開花により月はじめとなる見込みです。日程については別途ご案内させて頂く予定です。
また、是非ともインターネットで「兵庫県健康生きがいづくり協議会」と検索していただき、 兵庫健生のホームページでの情報をご確認ください。兵庫健生の活動だけではなく、随時更新しているブログもお楽しみいただければと思います。
フレイルや新型コロナ・インフルエンザ等に十分気を配っていただき、適切な運動や適度な 散歩等を継続され、多くの皆様が元気に兵庫健生の活動にご参加いただけることを心よりお祈りしております。
以上
フリーワードで複数の単語を指定する場合は、
スペースで区切って入力してください。
地域や分野のみでの検索も可能です。
イベント情報
更新日:2023年02月10日
イベント情報
イベント情報
更新日:2023年02月10日
イベント情報
イベント情報
更新日:2023年02月09日
イベント情報
イベント情報
更新日:2023年02月09日
イベント情報
イベント情報
更新日:2023年02月08日
イベント情報
イベント情報
更新日:2023年02月08日
イベント情報
イベント情報
更新日:2023年02月08日
イベント情報
イベント情報
更新日:2023年02月06日
イベント情報
イベント情報
更新日:2023年02月02日
イベント情報
イベント情報
更新日:2023年02月02日
イベント情報
811件 - 820件 / 全8923件