団体のお知らせ

GROUP ANNOUNCEMENT

県民グループ、民間団体などが「伝える」「備える」をテーマに、震災の経験と教訓を発信し、日々の生活の中で減災に取り組む「災害文化」の定着に貢献する事業を助成
【対象事業】震災で学んだ教訓の継承、災害への備えや対応についての実践、復興の過程で積み上げた経験の継承や発信などの目的で、県内にて実施される講演会、防災訓練など
【対象とする事業実施期間】平成23年10月~平成24年3月
【対象とする団体】県内に所在する団体(例:NPO、実行委員会、自治会、自主防災会等)
【申し込み期限】
 10月~12月開始事業:平成23年 7月20日
  1月~ 3月開始事業:平成23年10月20日
※詳細はこちら http://web.pref.hyogo.lg.jp/pa17/pa17_000000062.html
※問い合わせ先:県民会議事務局または各県民局防災担当課まで


○兵庫県では、親学習講座等を開催される団体・グループに、プログラムの提案、講師の派遣、開催場所の提供など、開催に向けたお手伝いをしています。

  ★どんな人が開催しているの?
   子育てサークル、子ども会、PTA、自治会など

  ★親学習プログラムには何があるの?
   例)ベビーマッサージ、3B体操、音楽遊び、食育講座など
     多種の講座開催が可能です
  
  ★費用負担はどうなるの?
   講師謝金、会場使用料は補助します。(上限あり)
   材料費などその他の費用はご負担いただきます。
  
  ※予算に達し次第締め切らせていただきます。
   詳しくはお問い合わせください。


自治会、婦人会、老人クラブ、子ども会などの地域団体が、地域社会の共同利益の実現を目的に実施する新たな取り組みに対して経費の一部を助成します。

○対象事業 地域団体が創意工夫をこらして主体的に進める事業で、地域社会の共同利益の実現を目的に実施される新たな取組

○助成金額 1件あたり、40万円以内
※応募される事業について、兵庫県の他の助成を受けることはできません。 

○応募方法 詳細、申請書のダウンロードはホームページをご覧ください。
西播磨県民局トップページ → 交流・地域 →(西播磨地域)地域づくり活動応援事業
(http://web.pref.hyogo.lg.jp/wh02/wh02_2_000000003.html)
事前ご予約の上、申請書を事務局までご持参ください。

○募集期間 平成23年4月27日(水)~5月27日(金)
受付時間 9:00~17:00【月~金曜日】


阪神南地域を活動基盤とする地域団体が行動力を高め、連携し、社会的活動をパワーアップしてより活発に行うことができるよう、先駆的・モデル的な取り組み・事業を実施する団体に対してその事業費を助成します。

詳しくは、次のホームページをご覧ください。
http://web.pref.hyogo.lg.jp/hs02/hs02_1_000000025.html


●対象者
市町、JA、農業者団体、NPO、生産緑地における農業体験農園の開設者又は開設予定者

●対象事業
身近な農作業体験の場となる市民農園の整備に要する経費を支援

●助成額 
上限事業費300万円 補助率1/2以内

●対象経費
市民農園の整備に要する経費
(農園の区画、園路、駐車場、農機具収納施設、農機具、給水施設、井戸、トイレ、案内看板、作物残さ置き場、コンポスト、休憩施設、あずまや、ベンチ、更衣室、シャワー室、獣害防止柵など)

●ホームページ 
 http://hyogo-rakunou.com/Genki/3kaisetumanu2.html

●問合せ
兵庫県農政環境部農政企画局楽農生活室楽農生活係
電話:078-362-9198(直通) メール:rakunou@pref.hyogo.lg.jp


団体情報はこちらから

団体のお知らせ一覧

181件 - 190件 / 全276件

トップに戻る