セミナー・講習会

SEMINAR


※これからNPO法人の設立をお考えの方、 既に任意団体で活動しておりNPO法人格の取得をお考えの方におすすめの講座です※

昼食や休憩時間を活用し、気軽に学べる!オンラインランチセミナー

NPO法人制度に関する基礎的な内容や法人格の違い、法人格申請に際し押さえたいポイントをお伝えします。
設立に関する書籍や申請の手引きを読むより、100倍理解できるセミナーです。
この機会にぜひお申込みください。

【講師】
高見 理恵
認定NPO法人大阪NPOセンター事務局次長補佐
====================
大学在学中に学生・地域住民と協働して商店街の活性化を目的としたオープンカフェの活動を立ち上げ、事務局を務めた。
メーカーに就職後、まちづくりNPOの活動に大学院で研究。
環境人間学博士前期過程修了後、2010年より大阪NPOセンター入職。
中間支援組織ならではの、多様な主体とのネットワークを活かしながら、市民活動やソーシャルビジネスの起業サポートなど幅広く担当。
家では4歳と6歳の男児に振り回される日々。

●日時
2025年5月14日(水)12:00~13:00

●場所
オンライン ※Zoomにて実施予定

●定員
10名

●参加費(税込)
1,000円(センター会員)
3,000円(センター非会員)

●お申し込み
ピーティックス イベントページよりお申し込みください。
https://peatix.com/event/4369413

●備考
・開催日前日をめどに、お申込みいただいた方に参加用URLをお送りします。
・お申込み後、お客様のご都合によってキャンセルされた場合、返金対応はいたしかねます。あらかじめご了承ください。

○主催
KITAHAMA salon ACADEMY 「北サロアカデミー」(認定NPO法人大阪NPOセンター)
https://osakanpo-center.com/


 いのちの電話は さまざまな心の悩みや人生の危機に直面して、相談相手もなく、孤独の中で生きる力を失いそうになつている人たちに、ボランティア相談員が、よき隣人として支え、生きる希望をはぐくんでもらおうという願いから始まった市民活動です。


■研修期間
 2025 年 7 月 24 日~2026 年 3 月 原則として毎週木曜日 18 時 30 分~20 時 30 分
 2026 年 4 月~2027年 3 月 電話実習を行う

■研修会場
 神戸市立総合福祉センター(神戸市中央区橘通 3-4-1)など

■応募資格
・20 歳以上の方 学歴・職業は問いません
・「いのちの電話」の趣旨に賛同し、その活動に積極的に参加する方
・「いのちの電話の相談員の活動」に記されている条項をクリアする意思のある方
・5 月17日から7月 5日まで 8 回開催する連続公開講座に 6 回以上出席し、振り返り シートを提出していること
  応募多数の場合は8回参加者を優先とします

■カリキュラム


■定 員
 15 名

■受講料
 Ⅰ期 20,000 円/Ⅱ期 10,000 円 /Ⅲ期 6,000 円
 ※Ⅰ期・Ⅱ期:学生は半額免除
 ※認定後1年間の活動を経た相談員には、神戸市補助金により、受講料が半額返金されます。

■申込締切
 2025年7月8日(火)必着 (6月21日の連続公開講座より会場でも受付可。ただし6 回受講後)


電話相談員募集チラシ

▶詳細は、神戸いのちの電話HP「相談員の募集・養成講座」をご覧ください。

申し込み・お問い合わせ

神戸いのちの電話 事務局
〒650-8691 神戸支店郵便私書箱1103号
TEL:078-371-4405 FAX:078-371-4355
E-mail:kind4343@viola.ocn.ne.jp  


現代を生きる私たちの身近な問題である心の病、ジェンダー、看取り、虐待、ひきこもりなどライフステージにおいての多方面の問題を取り上げました。
6 回以上出席されますと電話相談員養成講座の受講手続きにつながります。自殺をはじめ生きづらさの問題を相談電話にかけてこられる方々の良き聴き手になって一緒に活動しませんか。皆様のご受講をお待ちしております。



連続公開講座チラシ(FAX用申込書)

■日 時:2025年5月17日~7月5日 毎土曜日 10:00~12:00
■会 場:神戸市立総合福祉センター(神戸市中央区橘通 3-4-1)
■定 員:80 名 ※状況により定員を変更し、締め切ることがあります。ご了承ください。
■受講料: 1 回につき 1,000 円/事前一括申し込み 5,000 円

▶詳細は、神戸いのちの電話HP「相談員の募集・連続公開講座」をご覧ください。

申し込み・問い合わせ

社会福祉法人 神戸いのちの電話
〒650-8691 神戸支店郵便私書箱1103号
TEL:078-371-4405 FAX:078-371-4355
E-mail:kind4343@viola.ocn.ne.jp  



【年間定例ほっとデスクセミナーについて】

ほっとデスク年間定例セミナーとして、以下のテーマで年5回開催しています。

特殊寝台・付属品・床ずれ防止用具選定基礎研修(6月)
車椅子取扱並びに選定基礎研修(8月)
歩行関連・入浴・排泄用具の基礎知識(10月)
住宅改修の基礎知識・福祉用具プランニング(12月)
福祉用具概論(2月)

個人の知識向上に費やした労力の証、また、人材育成・社員教育を行った証明として、修了証も発行します。
研修記録と共に保管頂ければ、社員教育の証明としてご提示いただけます。
尚、本講座は公財テクノエイド協会の福祉用具プランナー更新指定研修の対象講座でもあります。
対象サイト:テクノエイド協会「福祉用具プランナー更新のための指定研修」(兵庫県)
また、「ふくせん」の研修ポイント制度の対象セミナーでもあります。
「ふくせん ポイント」でサイトを検索し、「ポイント対象研修のご案内」からご確認ください。

【6月】特殊寝台・付属品・床ずれ防止用具選定基礎研修
・ベッド基本原理と機能(演習含む)
・褥創の理解
・高齢者身体特性Ⅰ(認知症含む)

【開催日時】
6月28日(土)
10:00~17:30

【受講料】
10,000円(税込11,000円)
※再受講者は半額となります。(受講テーマの研修を過去に受けていた場合)
※車いす安全整備士の会会員は特別優待価格となりますので、申込時に認定番号をお知らせください(8月開催を除く)。
※6月開催のみ、1日間の開催であるため11,000円税込となります。
※8月開催のみ、車いす安全整備士の方は初回受講時から半額となります。申込時に認定番号をお知らせください。
※6月以外の開催月で、1日だけの受講も受け付けております(受講費用は1日分11,000円税込)

一般財団法人法人JASPECのホームページより、お申込ください。
お申込・詳細はこちら




【車いす安全整備士養成講座について】
2013年より車いす安全整備士養成講座を開催しており、開催回数は130回を超えました。​

製品に対する「安全・安心」は当たり前のことであり、福祉用具にも品質に対する高い要求が求められています。

福祉用具における「安全・安心」への取り組みとして、流通する前段階としてはJISマーク表示制度における工学的な規格に基づいた製品試験、使い勝手の観点による臨床評価などが挙げられます。しかし、それだけでは十分とは言えません。やはり、福祉用具が流通した後のアフターフォロー(供給事業者サイドから言うとアフターサービス)も安全な消費生活を維持していくためには必要不可欠です。

効果的なアフターフォローを行うためには、様々な知識や技術が必要です。その中でも、「安心・安全」という点に着目した場合、重要なのは正しい知識・技術に基づいたメンテナンスです。例えば公的介護保険制度の場合、その任にあたるのは、福祉用具専門相談員ですが、残念ながらメンテナンスに関する正しい知識・技術を持ち合わせない場合もあると聞きます。

こうした状況を改善するため、車いす安全整備士実行委員会主要メンバーである、国内車椅子流通主要製造者、(一社)日本福祉用具・生活支援用具協会、(一社)日本車椅子シーティング協会と検討を重ね、作り上げた標準形手動車椅子の整備に関するカリキュラムを活用し、車いす安全整備士実行委員会による委員会開催によって、車椅子の整備を安全に行える人材を育成、有資格者の認定(※国家資格ではありません)をしております。

本講座は以下の対象講座です。
・公財テクノエイド協会の福祉用具プランナー更新指定研修
・一般社団法人全国福祉用具専門相談員協会(ふくせん)の研修ポイント制度の奨励研修

お申込締切後でも、定員に枠が空いている場合は、申込を受付しています。

【開催日時】
2日間の講座となっております。
【1日目】8時55分〜18時30分
【2日目】9時00分〜16時35分

【費用】
新規受講
①38,000円(税込41,800円)

再受講
②全講義+再試験30,000円(税込33,000円)
③実技講義+再試験25,000円(税込27,500円)
④座学講義+再試験16,000円(税込17,600円)

再試験
⑤実技のみ15,000円(税込16,500円)
⑥座学筆記のみ11,000円(税込12,100円)

プラス講習 ※本講座の前日に実施し、実技の事前練習がメインです。
10,000円(税込11,000円)

※車椅子をレンタルする場合は、別途車椅子レンタル料が必要となります。

【定員】
24名

【対象】
興味がある方は、どなたでも参加いただけます。

【申込・詳細】
車いす安全整備士養成講座のホームページより、お申込ください。

【お問い合わせ】
お問い合わせの前に、よくあるご質問をご確認ください。
車いす安全整備士養成講座に関するよくあるご質問



ボランタリープラザから

セミナー・講習会一覧

1件 - 10件 / 全109件

トップに戻る