助成金情報

SUBSIDY

「やさしさにありがとう ひょうごプロジェクト」は、社会的課題を新しい手法で解決しようとしている意欲あふれる市民団体を、賛同企業・コープこうべとともに応援していく助成制度です。人と人とが助け合い、支え合い、誰もが安心して地域の中でくらせるように取り組む活動を助成します。


チラシのダウンロードはこちらから

助成対象団体の要件(抜粋)
(1)兵庫県内で公益的な活動を行うNPO法人もしくはNPO法人に準ずる団体(ボランティアグループ、一般社団法人、その他)
(2)2025年4月1日現在、団体設立から1年以上経過していること

助成金額
 1団体:上限50万円(助成総額:最大500万円)

助成対象期間
 2025年4月1日~2026年3月31日までの経費に対して助成

募集期間
 2025年2月5日(水)~5月21日(水)

オンライン説明会の開催について
 ○第1回 3月7日(金)15:00~15:45
 ○第2回 4月8日   (火)11:00~11:45
 ※両日とも同じ内容です。
 ※参加は申請の必須条件ではありませんが、助成の趣旨などを説明しますので申請を検討される団体はぜひご参加ください。
 ※開催方法:ミーティングツール「ZOOM」を活用したオンライン開催

▶詳細は、こちら コープともしびボランティア振興財団ホームぺージ をご覧ください。


問い合わせ・申し込み先

(公財)コープともしびボランティア振興財団
TEL:078-412-3930(月~金 10:00~17:00、祝日を除く)
Email:tomosibi@kobe.coop.or.jp


令和6年1月1日に発生した能登半島地震を受けコープこうべでは緊急募金を行い、多くの組合員からの善意(寄付金)が寄せられました。
当助成ではこの寄付金を活用し、能登半島地震の被災地の方々の暮らしの再建や被災地域の復興活動を支援する団体に対し、今後継続的な支援を行います。



能登半島地震被災地支援助成 団体募集のチラシ



助成対象団体
 兵庫県内で公益的な活動を行うNPO法人、もしくはNPO法人に準ずる団体(ボランティアグループ、一般社団法人、その他)
 ※第1・2期で採択させていただいた団体も申請できます
 ※被災地に行かない活動も申請できます

助成金額
 1団体:上限30万円

助成対象期間
 2025年1月1日(水)~3月31日(水)
 ※上記期間内に実施する活動を助成対象とします。申請前に実施された活動も助成の対象となります。

募集期限
 2025年2月28日(金)

▶詳細は、こちら コープともしびボランティア振興財団ホームぺージ をご覧ください。


問い合わせ先

(公財)コープともしびボランティア振興財団
TEL:078-412-3930(月~金 10:00~17:00、祝日を除く)
Email:tomosibi@kobe.coop.or.jp


公益財団法人兵庫県青少年本部は、企業や社会奉仕団体、個人等から託された寄附金を原資として、 平成21年度下期より県内の青少年育成活動を支援する「ひょうご子ども・若者応援団」助成事業を実施しています。青少年団体・グループ等が令和6年度上期に実施する事業活動を対象に、令和6年度下期より青少年健全育成活動を『事業の立ち上げ』と『定着』を支援することを基本とし、各事業の初年度の採択から3年の助成を原則とします。
ただし、事業の成果と課題に基づく改善方策、事業の継続に向けた人材・財源を含めた6年目以降の将来像を提出いただいた事業については、4年目、5年目についても助成申請を可とします。


【令和6年度よりルールが変更になりました】

助成対象団体
青少年の健全育成を目的として活動を行っている団体・グループであって、次の条件をすべて満たすもの。
(1)定款又は規約等の会則を有し、代表者又は責任者が明確であるとともに、定款又は規約等の中に、青少年の健全育成に取り組む旨の趣旨が記載されていること。
(2)5名以上の会員又は構成員を有し、団体等として独立した経理を行っていること。
(3)兵庫県内に活動拠点を有し、県域で1年以上活動していること 。
(4)宗教活動や政治活動を目的としていないこと。
(5)暴力を用いる反社会的行動をしていないこと。
(6)活動が公共の福祉に反していないこと 。

助成対象事業
令和7年4月1日(火)~令和7年9月30日(火)(令和7年度上期)に実施する以下に掲げる青少年の健全育成を目指す事業(イベント及び研修会・講習会等)とする。
(1)青少年の社会参加
(2)青少年の非行防止
(3)青少年リーダーの養成
(4)青少年の自立支援
(5)青少年の国際交流
(6)青少年の自然体験
(7)青少年を含む世代間・地域間交流

対象経費
謝金、旅費、消耗品費、資料印刷費、資材購入費、郵券代、会場使用料、その他当該事業の遂行に必要と認められる経費

助成額/助成件数
原則として、3年目まで
ただし、「事業の成果と課題に基づく改善方策」、「事業の継続に向けた人材・財源を含めた6年目以降の将来像」を提出いただくことにより、事業継続に向けた取り組みを促すことを目的に、4年目、5年目についても助成申請可とします。(6年目以降助成申請不可)

 1年目:対象経費のうち上限15万円(定額。千円未満切捨て)
 2年目:対象経費のうち上限10万円(定額。千円未満切捨て)
 3年目:対象経費のうち上限10万円(定額。千円未満切捨て)
※4年目:対象経費のうち上限10万円(定額。千円未満切捨て)
※5年目:対象経費のうち上限10万円(定額。千円未満切捨て)

※4年目、5年目の場合、「事業の成果と課題に基づく改善方策」、「事業の継続に向けた人材・財源を含めた6年目以降の将来像」の別途提出が必要
(6年目以降、助成申請不可)

*当該年度の採択は1団体あたり1件とします。
*他に県から助成を受けている事業及び他の団体に対する補助、委託を目的とした事業は対象となりません。

募集締切
令和7年1月31日(金)【必着】

▶応募の詳細は、 兵庫県青少年本部 ホームページ をご覧ください。


お問い合わせ
公益財団法人兵庫県青少年本部「ひょうご子ども・若者応援団」
Tel:078-891-7410 Fax:078-891-7418
メール:ouendan@seishonen.or.jp


 社会の構成員すベての参画と協働による環境適合型社会の形成を基調として、健全で恵み豊かな環境を保全し、ゆとりと潤いのある美しい環境を創造するため、その支援事業として「ひょうご環境保全創造活動助成」制度を設け、活動経費の一部を助成しています。

【助成の対象となる団体】
助成金の交付の対象となる団体は、次の条件をすべて満たす団体です。
ただし、国や地方公共団体及びそれらと密接な関係をもつ団体並びに過去3年度以内に不正請求があったと認定された団体を除きます。
 1.県内に活動の本拠を有すること。
 2.活動区域が主に県内であること。
 3.会則をもち、団体の代表者が決まっているなど、活動を適正に行える組織が確立していること。
 ※今後団体をつくり新たに活動を行おうとする方は、上に記載する各項を予定していれば、応募が可能です。
 ※(4)ひょうごの生物多様性保全プロジェクト助成については、兵庫県により選定された「ひょうごの生物多様性保全プロジェクト」事業を実施する団体とします。

【助成の区分と対象活動】
(1)スタートアップ支援助成(上限20万円)
 県内で環境保全創造活動を行う団体を立ち上げようとする者又は団体を立ち上げてから2年未満の団体の維持運営活動及び実践的活動。
 
(2)環境保全創造事業助成(上限20万円)
 県内で概ね2年以上継続して環境保全創造活動を行っている団体の実践的活動。

(3)環境パートナーシップ事業助成(上限30万円)
 環境保全創造活動を行っている団体が、企業・大学・行政・NPO等と協働で実施する環境保全活動で、その協働による相乗効果を通して単独では実現困難な活動を効果的に達成しようとする活動。
 なお、助成を申請しようとする事業についてパートナー(企業・大学・行政・NPO等)と協働で申請する必要があります。

(4)ひょうごの生物多様性保全プロジェクト助成(上限20万円)
 兵庫県により選定されたひょうごの生物多様性保全プロジェクト事業を実施するための活動。

【応募受付期間】
令和7年1月10日(金)~2月3日(月) 17:00必着

▷詳細は、ひょうご環境創造協会ホームページをご覧ください。

問い合わせ先

公益財団法人ひょうご環境創造協会
 環境創造部 環境創造課 活動助成金担当
〒654-0037 神戸市須磨区行平町3-1-18  
TEL (078)735-4100
E-mail:ecoplaza@eco-hyogo.jp


この助成は、障がい者等を支援する福祉活動やボランティア活動に対する助成を通じて、やさしく住みやすい地域社会の創造に資する事を目的とします。

応募資格
障がい者等を支援する福祉活動、ボランティア活動に取り組む団体・グループ。
※法人格の有無、活動の期間は問いませんが個人でのお申込みはできません。

対象事業
○企画開催:講演会、講習会、イベント、広報、調査研究、出版 等
○物品購入:備品等の購入
○工  事:設置工事、改修工事
○車両購入:車両の購入(中古車も可)

助成金額
助成総額:6,000万円
1件あたりの上限額(助成率は助成対象費用の80%以内)
○企画開催、物品購入:100万円
○工事:150万円
○車両購入:200万円

助成対象期間
2025年9月1日 ~ 2026年8月31日までの1年間に開始し完了する事業

公募期間
2025年1月15日(水) ~ 2月25日(火) ※WEB申込


2025年度地域副振興助成募集要項

▶詳細は、木口福祉財団ホームページ をご覧ください。


お問い合わせ先
公益財団法人木口福祉財団
TEL:0797-21-5150  FAX:0797-35-4500
Eメール:josei@kiguchi.or.jp
受付時間:9:30~17:00(土・日・祝日除く)


助成金情報一覧

1件 - 10件 / 全259件

トップに戻る