「ひょうご防災減災推進条例」に基づき、阪神・淡路大震災の経験と教訓を発信し、安全・安心な社会づくりを推進するため、地域団体などの県民の皆さんによる、日々の生活の中で防災減災に取り組む「災害文化」を広める事業を支援します。
1. 全県・地域事業
【対象事業】
震災で学んだ教訓を継承・発信する事業、災害への備えや対応について実践・発信する事業、復興の過程で積み上げた経験を継承・発信する事業等
【実施団体】
NPO、ボランティア団体、実行委員会等
【助 成 額】
〇全県事業:上限80万円(助成率1/2以内)
〇地域事業:上限40万円(助成率1/2以内)
ひょうご防災特別推進員経費加算:上限5万円
新ひょうご防災アクション購入経費加算:実費
新型コロナウイルス感染防止経費の加算:上限2万円
【募集期間】
事業開始月 令和4年4月~11月:事業開始月の前々月20日まで
事業開始月 令和4年12月~令和5年3月:令和4年9月1日~9月30日
※事業開始月4、5月分に限り3月18日(金)が期限です。←受付は終了しています。
【お問い合わせ先】
兵庫県防災支援課:078-362-9984 (原則として平日 9:00~12:00、13:00~17:00)
2. 実践活動事業
【対象事業】
実践的な防災訓練や防災学習、「マイ・タイムライン」「マイ避難カード」の作成等、個別避難計画・地区防災計画・避難所自主運営マニュアルの策定等
【実施団体】
地域団体(自主防災組織、自治会、まちづくり協議会等)、学生グループ等
NPO・ボランティア団体、学校、地域団体と連携する企業・事務所等
【助 成 額】
〇上限30万円
ひょうご防災特別推進員経費加算:上限5万円
新ひょうご防災アクション購入経費加算:実費
訓練等に使用する資機材の整備加算:上限10万円
新型コロナウイルス感染防止経費の加算:上限2万円
個別避難計画策定に対する加算:上限5千円
防災人財育成拠点・宿泊施設利用に対する加算(1千円/人、上限5万円)
【募集期間】
通年(申請期限:事業開始月の前月5日まで)
【お問い合わせ先】
兵庫県防災支援課:078-362-9984 (原則として平日 9:00~12:00、13:00~17:00)
3. 自主防災組織強化支援事業
【対象事業】
自主防災組織が実施する①避難行動要支援者対応を含む避難訓練、②避難所マニュアル又はそれと同等の訓練計画による避難所運営訓練、③その他特色ある訓練(例:夜間避難訓練等)
【実施団体】
自主防災組織
【助 成 額】
〇上限32万円
【募集期間】
通年(申請期限:事業開始月の前々月20日まで)
【お問い合わせ先】
兵庫県消防保安課:078-362-9819 (原則として平日 9:00~12:00、13:00~17:00)
4. 防災リーダー活動支援事業
【対象事業】
①防災リーダーの会が地域の自主防災組織との訓練や防災講座を行う活動経費等を助成
②防災リーダーの団体設立を目指すグループが、自主防災組織との訓練や防災講座を行う活動経費等を助成(団体設立のための準備会合等に要する経費も一部対象)
【実施団体】
市町域を単位とする防災リーダーの会又は同単体の設立を目指すグループ(10人以上)
【助 成 額】
〇上限5万円
【募集期間】
通年(申請期限:事業開始月の前月5日まで)
【お問い合わせ先】
兵庫県消防保安課:078-362-9819 (原則として平日 9:00~12:00、13:00~17:00)
5. 若者支援事業
【対象事業】
震災の経験・教訓の継承・活用や防災減災の重要性の訴求に資すると認められる事業(防災活動、防災訓練、イベント等)
※学校主導で行われる事業は対象外(部活動、同好会活動は対象)
【実施団体】
28歳以下の者が構成員の3/4以上を占める県内のグループ(5人以上)
【助 成 額】
〇上限10万円
【募集期間】
通年(申請期限:事業開始月の前月5日まで)
【お問い合わせ先】
兵庫県防災支援課:078-362-9984 (原則として平日 9:00~12:00、13:00~17:00)
▶詳細は、HP「ひょうご安全の日推進事業」 をご覧ください。
豊かな自然や、特産品など様々な地域資源を有する農山漁村の魅力を活かし、都市部との継続的な交流の取組を企画・実施する NPO 法人や大学研究室等の団体を募集します!
■対象者
NPO法人、農山集落活性化支援団体、大学研究室、学生グループ等
※兵庫県内の農山漁村の持つ地域資源を活用し、農山漁村と都市住民等との相互交流による地域活性化を図る法人又は任意団体。
■補助対象活動
農山漁村と都市住民等との相互交流による活動
(例:農作業体験、集落景観維持活動、イベント参加等)
■補助額
1事業あたり上限25万円(5万円単位の額とし、端数は切り捨て)
※募集事業数:10事業(予定)
■補助期間
交付決定日(令和4年4月下旬予定)から令和5年3月31日まで
※当該年度から3ヵ年の計画を作成し、活動することを条件とします。補助は初年度のみ。
■募集期間
令和4年3月22日(火)~4月8日(金)
■提出先・お問い合わせ先■■■
〒650-8567 神戸市中央区下山手通5-10-1(兵庫県庁1号館6階)
兵庫県 農政環境部 農政企画局 総合農政課 楽農生活室 楽農生活班
TEL:078-341-7711 代表(内線 3934) FAX:078-362-4458
E-mail:rakuno@pref.hyogo.lg.jp
阪神北地域で地域づくりや防災、子育て、環境保全などの地域活動に取り組んでいる、またはこれから取組を始める団体・グループの方を対象に、兵庫県や市町等が実施する補助制度の情報を入手できる説明会を開催します。
1 日 時
令和4年4月7日(木)14 時00 分~15 時20 分(受付開始は13 時30 分)
2 会 場
宝塚商工会議所 多目的ホール(兵庫県宝塚市栄町2-1-2 ソリオ2 6 階)
3 内 容
(1) 地域づくり活動に関する補助制度の案内
(2) 令和4年度「阪神北☆夢づくり応援事業」の説明
4 定 員
100 名(先着順)
5 参加料
無料
6 申込方法
別添参加申込書に必要事項をご記入のうえ、メール等によりご提出ください。
7 申込締切
令和4年4月1日(金)
8 申込先
兵庫県阪神北県民局 県民交流室 県民課
〒665-8567 兵庫県宝塚市旭町2-4-15
TEL:0797-83-3137 FAX:0797-86-4379
MAIL:hanshinkkem@pref.hyogo.lg.jp
https://web.pref.hyogo.lg.jp/hnk02/hojoseidosetumeikai.html
9 備 考
(1) 当日は「新型コロナウィルス感染症に係る兵庫県対処方針」に基づき、検温等の感染予防対策を実施します。
(2) 兵庫県内に緊急事態宣言が発令された場合、または発令される見込のある場合はオンライン開催等に変更する可能性があります。
■ 事業内容
地域づくりの核となる青年を育成するために、地域団体等が地域の活性化や課題解決に取り組む過程で、青年を受け入れ、青年とともに考え、ともに取り組む活動を支援します。
■ 事業補助額(定額)
1団体あたり最大40万円まで
■ 事業団体数
6団体程度(新規採択団体及び継続団体の合計数)
■ 事業期間
事業の採択を決定した日から令和5年3月31日まで
■ 応募資格
(1)次のいずれかの団体であること。
①県内の地域団体で、概ね5名以上の青年(以下、団体青年)が参画していること。
②県内の地域団体で構成される協議体で、概ね5名以上の団体青年が参画していること。
(2)継続団体は、令和3年度新規採択された団体を対象とし、令和2年度以前に採択された団体は対象外とする。
(3)継続団体の申請事業は、令和3年度の成果や課題を整理し、新たに取り組む事業とし、昨年度と同内容のものは認めない。
(4)青少年本部が別に公募する青年(以下、公募青年)を受け入れ、事業の企画や運営等に参画させること。
(公募青年は、1団体あたり、できるだけ6名以上を予定)
■ 応募締切
2022年3月8日(火)16時必着
▶詳細は、兵庫県青少年本部HP をご覧ください。
■ 提出・問い合わせ先
公益財団法人 兵庫県青少年本部 活動支援部
〒650-0011 神戸市中央区下山手通4丁目16番3号 兵庫県民会館8階
TEL:078-891-7410 FAX:078-891-7418
E-mail: soumu@seishonen.or.jp
新型コロナウイルスの感染拡大が続くなか、ひょうごコミュニティ財団の「ひょうご・みんなで支え合い基金」は、多くの皆さまからのご寄付等を原資とした第3次助成を下記の通り公募いたします。
今回は2022年度の活動助成に加えて、新たに2021年の事業費も対象とした「遡及助成」というプログラムもご用意しました。たくさんの団体からのご応募をお待ちしています。
■応募内容
〇対象となる団体
・兵庫県内で活動している市民活動団体・ボランティア団体・NPO/NGO、地域活動団体等
・メンバーが5人以上の団体であること、営利を目的とした事業でないこと
〇対象となる事業
1)新型コロナウイルスの影響を受けた人々や地域を支援するための事業
2)地域で必要とされ、新型コロナウイルスの影響により継続が困難になった事業
〇対象となる活動期間
・2022 年 4 月 1 日~2023 年 3 月 31 日
・今回は、2021 年度の費用も対象になる場合があります
〇助成対象となる事業
・助成の対象は下記の3種類となります。※詳しくは、下記PDF「※募集要項」の「募集要項5」をご覧ください。
①新規事業(2022 年)のみの申請
②新規事業+遡及助成(2021 年度)の申請
③遡及助成のみの申請
※遡及助成を新設しました!
2021年度にコロナ禍によって事業が中止・縮小などとなり、費用だけが発生し収入がなく(または縮小し)、そのため団体の運営が危機に陥っている場合は、2021 年度に使った費用への助成も申請できます。2022 年度以降の活動をしっかり進めていくための支援です。
■助成金額
・1件5 万円~30 万円(申請は1団体1件のみです)
・助成総額は約 500 万円を予定しています
■募集締切
2022年3月11日(金)必着
・申請書類提出先: hyogo@communityfund.jp
※メール申請できない場合や、添付書類などは郵送でも受け付けます。
▶詳しい内容は、下記ページをご覧ください。
https://hyogo.communityfund.jp/sasaeai/jyosei3koubo/
オンライン説明会(zoom)を実施します
◆日 時:①2 月 10 日(木)18:30~19:30 、②2 月 16 日(水)14:00~15:00
③2 月 18 日(金)18:30~19:30 、④2 月 22 日(火)18:30~19:30
◆申込先: hyogo@communityfund.jp
「説明会参加希望」として、日時をご指定の上でお申し込みください。
公益財団法人 ひょうごコミュニティ財団
〒650-0022 神戸市中央区元町通 6-7-9 秋毎ビル 3 階
TEL:078-380-3400(月〜金 /10:00~17:00)
FAX:078-367-3337
E-mail:hyogo@communityfund.jp(担当:奥田、実吉、永田)
(ひょうご・みんなで支え合い基金)
フリーワードで複数の単語を指定する場合は、
スペースで区切って入力してください。
地域や分野のみでの検索も可能です。
助成金情報
更新日:2019年03月04日
助成金情報
助成金情報
更新日:2019年02月07日
助成金情報
助成金情報
更新日:2019年01月07日
助成金情報
助成金情報
更新日:2018年12月26日
助成金情報
助成金情報
更新日:2018年11月26日
助成金情報
助成金情報
更新日:2018年11月13日
助成金情報
助成金情報
更新日:2018年07月18日
助成金情報
助成金情報
更新日:2018年07月03日
助成金情報
助成金情報
更新日:2018年06月04日
助成金情報
助成金情報
更新日:2018年05月10日
助成金情報
121件 - 130件 / 全263件