助成金情報

SUBSIDY


地域が直面するさまざまな課題を自らの手で解決して、住み良い地域社会の創造をめざし、独自の発想により全国各地で活動に取り組んでいる地域活動団体等の活動の経験や知恵などのストーリーをレポートとしてぜひお寄せください。

◆表彰・賞状等の贈呈(予定)
 ●あしたのまち・くらしづくり活動賞・内閣総理大臣賞……1件  賞状、副賞20万円
 ●あしたのまち・くらしづくり活動賞・内閣官房長官賞……1件  賞状、副賞10万円
 ●あしたのまち・くらしづくり活動賞・総務大臣賞…………1件  賞状、副賞10万円
 ●あしたのまち・くらしづくり活動賞・主催者賞……………5件  賞状、副賞 5万円
 ●あしたのまち・くらしづくり活動賞・振興奨励賞………20件  賞状


◆主催
公益財団法人あしたの日本を創る協会 各都道府県新生活運動等協議会 読売新聞東京本社 NHK

◆後援(予定)
内閣府 総務省 文部科学省 厚生労働省 農林水産省 全国知事会 全国市長会 全国町村会 日本商工会議所 全国商工会連合会 日本青年団協議会 一般財団法人長寿社会開発センター 一般財団法人日本宝くじ協会

募集の対象

(1)対象団体・活動期間
 地域住民が自主的に結成し運営している地域活動団体、または、地域活動団体と積極的に連携して地域づくりに取り組む企業、商店街、学校等で、地域に即した発想・リーダーシップ・方法などにより、地域づくり・くらしづくり・ひとづくり活動に2年以上取り組み、大きな成果をあげて活動している団体。

(2)活動範囲
 市区町村地域程度まで。

応募の方法

1.応募に必要な書類


(1)応募用紙
(公財)あしたの日本を創る協会ホームページより、応募用紙(Word形式/PDF形式)をダウンロードしてください。

(2)応募レポート
これまでの活動内容と現在までの成果等を、2,000字程度でお書きください。

(3)写真
キャプションをつけて、3枚程度添付してください。

(4)その他(任意)
 上記以外に、活動内容を補足する文書、実施記録等がある場合には添付してお送りください。


2.応募書類の提出方法


(1)Eメールで受け付けます。郵送、宅配便も可能です。

(2)応募書類の送付先
 〒650-8567 神戸市中央区下山手通5丁目10-1
 兵庫県企画県民部県民生活局県民生活課(ふるさと交流班)内
 あすの兵庫を創る生活運動協議会事務局
 TEL:078-341-7711(内2737)
 FAX:078-362-3908
 Email:Arisa_Fujita01@pref.hyogo.lg.jp

その他

(1)応募書類は返却できません。
(2)応募レポートの執筆者は、応募団体に所属していなくてもかまいません。
(3)審査の過程で、追加資料の提出をお願いする場合があります。
(4)応募レポート及び写真は、あしたの日本を創る協会のホームページや自治会町内会情報誌「まちむら」で紹介させていただくことがあります。

審査および結果の発表

●国の機関での審査
学識経験者、マスコミ関係者、関係省庁等で構成される審査委員会等において審査を行います。審査結果の発表は令和2年10月(予定)に、「読売新聞」、「NHK」、あしたの日本を創る協会ホームページ及び自治会町内会情報誌「まちむら」で発表します。

《国の機関での表彰式》
・開催日:令和2年10月31日(土)
・会 場:東京都北区「北とぴあ」
・内 容:「あしたのまち・くらしづくり活動賞」表彰式

応募対象とする地域活動例

次にあげるようなテーマにとり組み、大きな成果をあげた活動を対象とします。
①災害に強い地域づくり活動。住民同士の支え合い、地域コミュニティの維持をめざす活動、過疎化対策など。
②子どもの見守りや居場所づくり、子ども食堂、地域の学校との協働による子どもの健全な育成の活動など。
③高齢者の生きがいづくりや日常生活のサポート・ケアの充実に取り組む活動など。
④景観保全の活動。地域交通、公共施設の整備による快適な生活環境をつくり出す活動など。
⑤地域文化の振興や掘り起し、伝承する活動。地域スポーツの育成、住民の健康づくりの活動など。
⑥地球温暖化防止や市来循環型社会をめざす活動など。
⑦都市と農山漁村との交流をすすめる活動。地域資源を活かした地域産業を振興する活動など。
⑧食育や地域に根ざした食文化を育む活動。地産地消をすすめる活動。食品ロス削減に取り組む活動など。
⑨地域防犯、地域点検などによる犯罪に強いまちづくりの活動など。
⑩子育て支店、子育てネットワークづくり、世代間交流の活動など。
⑪震災復興にむけてのまちづくり活動や震災復興支援の活動など。


 農山漁村の“ふるさと”の良さを感じ、「農」や「食」への関心を持って頂けるよう、県内各地や交流体験施設へバスで旅行される場合に、バス・船代金の一部を助成しています。

バスの種類
【グリーンツーリズムバス】
対象:県内の青少年、女性、高齢者等のグループ、小・中学校
(1)農林漁業体験
(2)農林漁業や特産物等についての視察・研修
※(1)と(2)の計60分以上もしくは(1)のみ60分以上

【消費地探訪バス】
対象:農林漁業関係団体
・加工製造・県内の流通関係施設の視察研修
・各種行事への農林水産物の出展
・意見交換会等への参加

【わが町PRバス】
対象:市町、集落、JA、各種協議会等の団体
一般の参加者を募集する次のような旅行(旅行業者との提携が必要)
・農林漁業の体験
・観光、地域おこしイベント
・農山漁村の景観や文化のPR

【農山村応援活動バス】
対象:農村でボランティア活動を実施しようとするグループ
・県内の中山間地域で、集落と共同で行う農地や農村の保全活動

助成内容
バス1台につき
・日帰り:2万5千円
・宿 泊:5万円(県外宿泊2万5千円)

申込期限
・グリーンツーリズムバス、消費地探訪バス:利用日の20日前まで
・わが町PRバス、農山村応援活動バス:募集開始の10日前まで

詳細はホームページをご覧ください。

【お問い合わせ・申し込み先】
公益社団法人兵庫みどり公社 兵庫楽農生活センター
〒651-2304 神戸市西区神出町小束野30-17
TEL:078-965-2651|FAX:078-965-2653|


実施団体
26歳以下の者が構成員の3/4以上を占める県内のグループ(5人以上)

助成対象事業
震災の経験・教訓の継承・活用や防災減災の重要性の訴求に資すると認められる事業(防災活動、防災訓練、イベント等)
※学校主導で行われる事業は対象外

助成額
上限15万円

募集期間
通年(申請期限:事業開始月の前月5日まで)

詳細はホームページをご覧ください。

問い合わせ先

ひょうご安全の日推進県民会議事務局
(兵庫県復興支援課内)
TEL:078-362-9984


実施団体
自主防災組織

助成対象事業
自主防災組織が実施する①避難行動要支援者対応を含む避難訓練、②避難所マニュアル又はそれと同等の訓練計画による避難所運営訓練、③その他特色ある訓練(例:夜間避難訓練等)

助成額
上限30万円

募集期間
通年(申請期限:事業開始月の前々月20日まで)

詳細はホームページをご覧ください。

お問い合わせ

ひょうご安全の日推進県民会議事務局
(兵庫県消防課内)
TEL:078-362-9819


実施団体
地域団体(自主防災組織、自治会、まちづくり協議会等)、地域団体と連携する企業等

助成対象事業
実質的な防災訓練や防災学習、「マイ・タイムライン」「マイ避難カード」の作成等、個別支援計画・地区防災計画・避難所自主運営マニュアルの策定など

助成額
上限30万円

募集期間
通年(申請期限:事業開始月の前月5日まで)

詳細はホームページをご覧ください。

問い合わせ先

ひょうご安全の日推進県民会議事務局
(兵庫県復興支援課内)
TEL:078-362-9984


助成金情報一覧

181件 - 190件 / 全263件

トップに戻る