助成金情報

SUBSIDY

実施団体
NPO、ボランティア団体、実行委員会等

助成対象事業
震災で学んだ教訓を継承・発信する事業、災害への備えや対応について実践・発信する事業、復興の過程で積み上げた経験を継承・発信する事業等

助成額
【全県事業】上限100万円
【地域事業】上限50万円

申請時期
【第1期】2/21~3/2
【第2期】6/3~6/17
【第3期】9/16~9/30

詳細はホームページをご覧ください。

問い合わせ先

ひょうご安全の日推進県民会議事務局
(兵庫県復興支援課内)
TEL:078-362-9984


新型コロナウイルス感染症対策として、兵庫県内でもほとんどの小中高校・特別支援学校が臨時休校となり、これにより、ひとり親家庭をはじめとして多くの家庭で子どもの孤立や発達への悪影響が心配されています。
この状況の中、多くの市民活動団体・NPO等が居場所づくりや見守り活動などの緊急支援に取り組み始めました。
ひょうごコミュニティ財団では、一人でも多くの子どもや保護者が安心して暮らしを維持できるよう、これらの支援活動を支えるべく緊急助成を実施します。

対象団体
兵庫県内に事務所を置く非営利団体(法人格の有無は問いません)。

対象となる活動
・兵庫県内において、新型コロナウイルス対策としての臨時休校に伴って緊急に実施される居場所づくりや見守り、こども食堂、配食、学習支援など、子どもの孤立を防ぐための活動。野外での活動も含みます。
・2020年3月1日(日)以降、2020年の新学期開始までの間の活動。
※申請時より前に開始された活動も対象となります。
※状況次第で、さらに期間を延長する可能性もあります。
・団体の通常の活動は対象となりません。

助成額
・上限額: 原則10 万円  ※これを上回る助成が必要な場合はご相談ください。
・助成総額:200 万円(状況によって追加募集を検討します)

応募方法
・申請書(別紙)またはインターネット受付(※)にてお申し込みください。
※インターネット受付はこちら

2020年 スケジュール
3月11日(水) 募集開始
3月17日(火) 第1回応募締切(必着)
3月25日(水) 第1回助成決定
3月25日(水) 第2回応募締切(必着)
4月 1日(水) 第2回助成決定
※応募状況、寄付募集の状況に応じて、第3回以降の募集を行う可能性があります。

詳細はこちらをご覧ください。


地域づくりの核となる青年を育成するために、地域団体等が地域の活性化や課題解決に取り組む過程で、青年を受け入れ、青年とともに考え、ともに取り組む活動を支援します。

応募資格
(1)次のいずれかの団体であること。
   ① 県内の地域団体で、概ね 5 名以上の青年(以下団体青年)が参画していること。
   ② 県内の地域団体で構成される協議体で、概ね 5 名以上の団体青年が参画していること。
(2)継続団体は、昨年度新規採択された団体を対象とし、それ以前に採択された団体は対象外とする。
(3)継続団体の申請事業は、昨年度の成果や課題を整理し、新たに取り組む事業とし、昨年度と同内容のものは認めない。
(4)青少年本部が別に公募する青年(以下、公募青年)を受け入れ、事業の企画や運営等に参画させること。

事業補助額(定額)
1団体あたり最大50万円まで

事業団体数
10 団体程度(新規採択団体及び継続団体の合計数)

申請締切
2020年3月9日(月)16時必着

提出・問い合わせ先
公益財団法人兵庫県青少年本部 
活動支援部  上野、永友、細田
TEL:078-891-7410 FAX:078-891-7418
mail: ueno@seishonen.or.jp

詳細はホームページをご覧ください。


対象団体
 障がい者や社会的弱者を支援する福祉活動、 ボランティア活動に取り組む団体・グループで、2019 年度に当財団の助成を受けていないこととします。
 ※法人格の有無、活動の期間は問いませんが個人でのお申込みはできません 。

助成額
 上限額:1件あたり100万円(助成率は助成対象費用の80%以内)
 総 額:4,500万円(予定)

公募期間
2020年2月3日(月)~2020年2月28日(金)16:00迄

お問合せ先
公益財団法人木口福祉財団
TEL:0797-21-5150  FAX:0797-35-4500
Eメール josei@kiguchi.or.jp
受付時間:9:30~17:00(土・日・祝日除く)

詳細はこちらをご覧ください。


社会の構成員すベての参画と協働による環境適合型社会の形成を基調として、健全で恵み豊かな環境を保全し、ゆとりと潤いのある美しい環境を創造するため、その支援事業として「ひょうご環境保全創造活動助成」制度を設け、活動経費の一部を助成しています。

助成の対象となる団体
次のすべての条件満たす団体です。
1. 県内に活動の本拠を有すること。
2. 活動区域が主に県内であること。
3. 会則等の規約を有し、活動を適正に行える組織が確立していること。

助成の区分と対象活動

区分上限対象活動
スタートアップ支援助成20万円県内で環境保全創造活動を行う団体を立ち上げようとする者又は団体を立ち上げてから2年未満の団体の維持運営活動及び実践的活動。
環境保全創造事業助成20万円県内で概ね2年以上継続して環境保全創造活動を行っている団体の実践的活動。
環境パートナーシップ事業助成30万円県内で環境保全創造活動を行っている団体が、企業・大学・行政・NPO等と協働で実施する活動で、その協働による相乗効果を通して単独では実現困難な活動を効果的に達成しようとする活動。
ひょうごの生物多様性保全プロジェクト助成20万円兵庫県により選定されたひょうごの生物多様性保全プロジェクト事業を実施するための活動。

応募受付期間
令和2年1月10日(金)~2月7日(金) ★必着

詳細はホームページをご覧ください。


助成金情報一覧

191件 - 200件 / 全263件

トップに戻る