助成金情報

SUBSIDY

実施団体
自主防災組織

助成対象事業
特色ある防災訓練に加え、以下の①~③のいずれかの事業
①住民の防災意識向上を目的とした実動的な活動を伴う研修会の開催
②複数の自主防災組織や地域団体等と合同で実施する防災訓練・防災活動
③避難場所・避難路の視認性強化につながる表示板整備
 (避難時の誘導反射板、避難場所表示看板の設置等)

助成額
上限30万円

申請期限
事業開始月の前々月20日まで

詳細はホームページをご覧ください。

お問い合わせ

ひょうご安全の日推進県民会議事務局
〒650-8567 神戸市中央区下山手通5-10-1(兵庫県消防課)
TEL:078-362-9819
FAX:078-362-9915


実施団体
地域団体(自主防災組織、自治会、マンション管理組合、まちづくり協議会等)、学生グループ、学校、企業・事務所

助成対象事業
以下の①~④のいずれかの事業
①防災訓練、防災学習
②避難行動要支援者の個別支援計画の策定
③地区防災計画の策定
④避難所自主運営マニュアルの策定

申請時期
事業開始月の前月5日まで

詳細はホームページをご覧ください。

お問い合わせ

ひょうご安全の日推進県民会議事務局
〒650-8567 神戸市中央区下山手通5-10-1(兵庫県復興支援課内)
TEL:078-362-9984
FAX:078-362-4459


実施団体
NPO、ボランティア団体、実行委員会、学生団体など

助成対象事業
一般県民を対象として、次のいずれかの目的で実施される講演会、シンポジウム、啓発イベント等
① 震災で学んだ教訓を継承・発信する事業
② 災害への備えや対応について実践・発信する事業
③ 復興の過程で積み上げた経験を継承・発信する事業
④ 犠牲者を追悼し震災をおもい起こす事業
⑤ 震災以後の国内外の災害の教訓を共有・発信する事業
⑥ その他ひょうご安全の日推進事業としてふさわしいもの

助成額
【全県事業】上限100万円
【地域事業】上限50万円

申請時期
【第1期】2月28日~3月8日
【第2期】6月3日~6月17日
【第3期】9月16日~9月30日

詳細はホームページをご覧ください。

お問い合わせ

ひょうご安全の日推進県民会議事務局
〒650-8567 神戸市中央区下山手通5-10-1(兵庫県復興支援課内)
TEL:078-362-9984
FAX:078-362-4459


助成の目的
難病児及びその家族を支援する福祉、医療分野におけるボランティア団体への助成

申込資格
非営利団体

助成金額
総額200万円

応募締切
2019年5月31日(金)の消印有効

詳しくはホームページをご覧ください。


 農山漁村の“ふるさと”の良さを感じ、「農」や「食」への関心を持って頂けるよう、県内各地や交流体験施設へバスで旅行される場合に、バス代金の一部を助成しています。

バスの種類
【グリーンツーリズムバス】
県内の青少年、女性、高齢者等のグループ、小・中学校
(1)農林漁業体験
(2)農林水産業や特産物等についての視察研修
(1)と(2)をあわせて60分以上もしくは(1)を60分以上

【消費地探訪バス】
農林漁業関係団体
・加工製造・県内の流通関係施設の視察研修
・各種行事への農林水産物の出展
・意見交換会等への参加

【わが町PRバス】
市町、集落、JA、各種協議会等の団体
一般の参加者を募集する次のような旅行(旅行業者との提携が必要)
・農林漁業の体験
・観光、地域おこしイベント
・農山漁村の景観や文化のPR

【農山村応援活動バス】
農村でボランティア活動を実施しようとするグループ
・県内の中山間地域で、集落と共同で行う農地や農村の保全活動

助成内容
バス1台につき
・日帰り:2万5千円
・1泊2日:5万円(県外宿泊2万5千円)

申込期限
グリーンツーリズムバス・消費地探訪バス:利用日の20日前まで
わが町PRバス・農山村応援活動バス(※):募集開始の10日前まで
※ボランティア団体が実施する場合は、利用日の20日前まで

申込受付期間
各期ごとに台数を設定し、先着順で受付。
ただし、各期の予定台数に達した日の到着分は抽選。

詳細はホームページをご覧ください。


助成金情報一覧

221件 - 230件 / 全259件

トップに戻る