本基金は、2017年末に逝去された故有園博子さんのご遺志を受け、DVや性暴力など深刻な被害を受けた人を支え、その回復を支援するために設立されました。そのために、支援活動に取り組んでいる団体や研究者、専門家などへの助成を実施いたします。
今回を初年度として、数年にわたって助成や人材育成など、支援者を支え、その層を厚くするための支援を実施して参ります。
募集期間
2018年11月9日(金)~2019年1月18日(金)締切(必着)
対象となる団体・個人
・兵庫県内において、下記「助成対象」の活動(事業)または研究を実施する団体または個人
・団体の場合は、市民が主体的に設立・運営している団体であること。法人格の有無、種類は問わない。
助成対象
【活動・研究助成】
下記の4分野において実施される、
A)活動・事業の実施
B)研究 ※支援活動をより強化、発展させるための研究
C)団体の基盤強化のための取り組み
のいずれか、もしくは複数の事業。
<4分野>
①DV被害者を支援する活動
②虐待された子どもを支援する活動
③性暴力の被害者を支援する活動
④JR福知山線脱線事故のご遺族を支援する活動
※予告※
【支援者キャリアアップ助成】(仮称)
2019年春頃を目途に、【活動・研究助成】とは別に、支援者個人の専門性向上への支援(研修費等の支援)として、1名数万円程度の助成を実施する予定です。
助成対象期間
2019年4月1日(月) ~ 2020年3月31日(火)
※助成金はこの期間に発生する経費に関してのみ、充当する事ができます。
助成額
1件あたり50万円まで
※助成総額は、500万円程度を予定しています。
申請書類
申請に当たっては、次の書類をご提出ください。
用紙は以下のページからダウンロードしてください。
https://hyogo.communityfund.jp/kifu_wo_suru/arizonohirokokikin/
【必須書類】
①申請書(所定の様式)
>>募集要項(PDF)
>>助成金申請書(Word)
>>助成金申請書・予算書(Excel)
②団体概要資料(下記 a~d の四点)
※これらがない場合はご相談ください。
a.団体の規約または定款
b.役員名簿
c.直近の事業報告および収支報告書
d.最新の事業計画および収支予算書
【任意書類】
その他、パンフレットや活動チラシ、掲載新聞記事など、運営状況がわかる資料
選考
2019年3月8日開催の選考委員会において選考されます。質疑を行いますので、応募された方は必ずご出席ください。
決定通知等
採否の決定は、2019年3月中に、文書にて通知いたします。
採択の場合、助成金は2019年3月下旬をめどに支払います。
※詳細は、決定通知と共にお知らせいたします。
お問い合わせ・申請書送付先
応募書類は下記宛お送りください。(持参も可能です)
ご不明点等がありましたら、お気軽に下記までお問い合わせください。
公益財団法人 ひょうごコミュニティ財団
〒650-0022 神戸市中央区元町通 6-7-9 秋毎ビル3階
TEL:078-380-3400(月~金 / 9:00~17:00) FAX:078-367-3337
E-mail: hyogo★communityfund.jp ★を@へ変えてお送りください。
担当:永田(ながた)、相生(あいおい)、実吉(じつよし)
しみん基金・こうべの助成事業公募開始(8月31日(金)まで)
詳細はこちらをご覧ください。
当基金は阪神・淡路大震災で体感した支え合い、助け合いのすばらしさを大切にしながら、地域に根ざし、次世代を担う若者と手を携えながら、草の根の活動を広げることを
モットーにしていきます。
草の根活動とは、すなわち市民社会をつくる活動です。
市民社会は、公共を、行政に頼るだけでなく、自立した市民一人一人による自助と共助・互助で成していく社会であると考えています。
★おたがいさま基金をめざして★
共助・互助を社会化させる仕組みとして、当基金では助成を受けた団体が、次の助成原資をつくるために当基金に協力する(古着チャリティへの協力、古本キフへの協力、お買い物でキフ等)恩送り形式を作りたいと考えています。
市民活動団体同志が資金的に助け合う、こうした「おたがいさま」の精神を当基金の助成事業の根本理念として根づくべく、みなさまとの協働作業のお手伝いをさせて頂きます。
合わせて、申請期間中には、申請書を作成されるにあたっての個別相談会(要予約)も実施していますので、ご利用ください。
上記サイトの助成のしおりをご熟読いただき、ご応募いただきますようよろしくお願い申し上げます。
平成28年4月から、兵庫県では、ふるさとひょうご寄附金を活用して、「子ども食堂」応援プロジェクトを実施しています。
県では、県内各地で「子ども食堂」の立上げ支援をします。
「子ども食堂」とは?
経済的な理由等により食事が十分にとれていない貧困家庭等の子どもたちに、空き店舗や街中の飲食店の定休日などを利用して、温かい食事を提供する事業です。兵庫県では、以下の補助を行います。
○ 対象:新たに「子ども食堂」を立ち上げる団体等
○ 内容:冷蔵庫、炊飯器や食器など「子ども食堂」立上げに必要な経費(上限20万円)
※詳細は「募集案内」をご覧ください。
[募集期間]
平成30年7月2日(月)~平成30年9月28日(金)必着
[問い合わせ先]
〒650-8567 神戸市中央区下山手通5丁目10番1号
兵庫県健康福祉部社会福祉局生活支援課「子ども食堂」応援プロジェクト担当
電話:078-362-3183
今年もやってきました!
ソーシャルビジネスの新しい取組を応援するソーシャルビジネスプランコンペ
賞金はもちろんのこと、選考過程でブラッシュアップができます。
今年はオリジナルの賞のほか、企業や行政からの賞もたくさん!
「社会課題を解決したい」「アイデアを実現に近づけたい」
という熱い想いをお持ちのみなさんからのご応募お待ちしております!
グランプリ(1) 賞金30万円 準グランプリ(1) 賞金10万円 特別賞(2) 5万円
応募方法 国応募要項・申請書をダウンロード⇒申請書に必要事項を記入⇒必要書類を郵送または持参でご提出
締切は7/13 17:00必着!!
詳しくはサイトをご確認ください。
兵庫県は県下の中小企業等の皆様に対し、公害防止、環境保全及びグリーンエネルギー導入のための設備を設置するために必要な資金、工場等の緑化を行うために必要な資金を長期かつ低利に融資しています。
融資対象者
県内に工場等を有し、事業を営む中小企業者であれば利用できます
法人又は個人(小売業、サービス業、卸売業、製造業、旅館業)、中小企業団体の組織に関する法律に定める事業協同組合、医業を主たる事業とする法人、NPO法人 など
対象設備
省エネに関する設備(空調設備、蒸気配管、排水処理設備、照明、生産設備、変圧器 など)
このほかにも、公害防止、緑化事業、太陽光発電などに関する設備が対象となります。
融資条件
融資利率 年0.7%
詳細はホームページをご覧ください。
兵庫県農政環境部環境創造局環境政策課
TEL:078-341-7711 内線3323
フリーワードで複数の単語を指定する場合は、
スペースで区切って入力してください。
地域や分野のみでの検索も可能です。
助成金情報
更新日:2005年12月06日
助成金情報
助成金情報
更新日:2005年12月05日
助成金情報
助成金情報
更新日:2005年12月05日
助成金情報
助成金情報
更新日:2005年12月05日
助成金情報
助成金情報
更新日:2005年12月02日
助成金情報
助成金情報
更新日:2005年11月28日
助成金情報
助成金情報
更新日:2005年11月28日
助成金情報
助成金情報
更新日:2005年11月28日
助成金情報
助成金情報
更新日:2005年11月18日
助成金情報
助成金情報
更新日:2005年11月18日
助成金情報
251件 - 260件 / 全263件