助成金情報

SUBSIDY

社会の構成員すベての参画と協働による環境適合型社会の形成を基調として、健全で恵み豊かな環境を保全し、ゆとりと潤いのある美しい環境を創造するため、その支援事業として「ひょうご環境保全創造活動助成」制度を設け、活動経費の一部を助成しています。

【助成の対象となる団体】
助成金の交付の対象となる団体は、次の条件をすべて満たす団体です。
ただし、国や地方公共団体及びそれらと密接な関係をもつ団体並びに過去3年度以内に不正請求があったと認定された団体を除きます。
 1.県内に活動の本拠を有すること。
 2.活動区域が主に県内であること。
 3.会則をもち、団体の代表者が決まっているなど、活動を適正に行える組織が確立していること。
 ※今後団体をつくり新たに活動を行おうとする方は、上に記載する各項を予定していれば、応募が可能です。
 ※(4)ひょうごの生物多様性保全プロジェクト助成については、兵庫県により選定された「ひょうごの生物多様性保全プロジェクト」事業を実施する団体とします。

【助成の区分と対象活動】
(1)スタートアップ支援助成(上限20万円)
 県内で環境保全創造活動を行う団体を立ち上げようとする者又は団体を立ち上げてから2年未満の団体の維持運営活動及び実践的活動。
 
(2)環境保全創造事業助成(上限20万円)
 県内で概ね2年以上継続して環境保全創造活動を行っている団体の実践的活動。

(3)環境パートナーシップ事業助成(上限30万円)
 環境保全創造活動を行っている団体が、企業・大学・行政・NPO等と協働で実施する環境保全活動で、その協働による相乗効果を通して単独では実現困難な活動を効果的に達成しようとする活動。
 なお、助成を申請しようとする事業についてパートナー(企業・大学・行政・NPO等)と協働で申請する必要があります。

(4)ひょうごの生物多様性保全プロジェクト助成(上限20万円)
 兵庫県により選定されたひょうごの生物多様性保全プロジェクト事業を実施するための活動。

【応募受付期間】
令和6年1月10日(水)~2月2日(金) 17:00必着

▷詳細は、ひょうご環境創造協会ホームページをご覧ください。


県民の国際交流活動や多文化共生に向けた活動の活性化を促進し、県民レベルの国際交流活動や多文化共生事業を育成・奨励するため、先駆的・先導的な各種交流事業に対し、助成金を交付します。
なお、採択にあたっては新規事業を優先します。

■対象団体
兵庫県に所在する国際交流活動や多文化共生に向けた活動に継続的に取り組む民間の非営利団体・グループ(※法人格の有無は不問)

■対象事業
〇多文化共生事業(外国人県民支援事業、県民への多文化共生の啓発事業等)
〇国際交流事業(兵庫県の友好提携州省等との交流事業、途上国への技術協力などの国際協力事業、国際交流イベントの開催等)
〇その他当事業の目的に合致し、理事長が必要と認める事業

■助成金額
事業助成対象経費の2分の1以内で最高10万円まで

■対象となる事業実施期間
令和6年4月1日 ~ 令和7年3月31日

■申請締切り
令和6年1月26日(金)申請書等電子データ(必着)
※2月1日(木)添付書類等郵送物(必着)

募集チラシ

募集要項

▶詳細は、兵庫県国際交流協会ホームページ をご確認ください。

■募集説明会(オンライン開催)
令和6年1月11日木曜日 午後6時30分~7時30分
申し込みフォーム

■お問い合わせ・申請書類提出先
公益財団法人 兵庫県国際交流協会 事業推進部 交流・協力課
〒651-0073 神戸市中央区脇浜海岸通1丁目5番1号 国際健康開発センター2F
TEL:078-230-3090 Fax:078-230-3280
E-mail:hia-ex-co@net.hyogo-ip.or.jp




誰かのために、地域のためにがんばる高校生を応援します!
ともしび財団では、高校生がボランティア活動を通じて心豊かに成長し、次世代の地域の担い手となることを願って高校生ボランティア顕彰を実施しています。第5回目も、これまで行ってきた活動に新しく取り入れたことや状況に合わせ、変化させた活動など幅広い分野でのボランティア活動を募集します!

◆ 応募資格
兵庫県下の高等学校(全日制・定時制・通信制の高等学校、高等専門学校中等教育校、養護学校高等部、フリースクール等)に在籍する生徒の皆さんによる非営利のボランティア活動を行う、生徒会や部活動、委員会、サークルなどの学校に認定された団体であること。

◆ 選考基準
地域や対象者の暮らしを良くすることにつながるボランティア活動や社会貢献を主体的に行っていること。

◆ 賞
・顕彰状
・副賞(第5回を記念して、1団体5万円を贈呈)
※副賞の用途について財団への報告は不要です。

◆ 顕彰団体数
20団体程度

◆ 応募期間
2023年9月19日(火)~11月15日(水)
※メールでの応募は、11月15日(水)正午までに応募の旨を財団へメールで連絡

▶詳細は、財団ホームページ をご覧ください。



◆お問い合わせ
(公財)コープともしびボランティア振興財団
TEL:078-412-3930(月~金 10:00~17:00、祝日を除く)
Email:tomosibi@kobe.coop.or.jp


(公財)コープともしびボランティア振興財団では、市民がお互いに支え合い、安心して暮らせることを願い、地域に根ざした活動をしているボランティア団体(個人)を応援する助成を行っています。

■助成制度の特徴
・任意団体(個人)が対象です
・継続申請が可能です
・団体同士の交流を推進します

■応募資格
1.兵庫県内で公益的な活動を行う、法人格を持たないボランティア団体(個人)であること
2.2024年4月1日時点で、団体もしくは個人として1年以上の活動実績があること
3.政治、宗教、宣伝、売名行為等の目的でない活動であること

■応募要件
1.2023年10月~12月開催の「2024年度ボランティア活動助成説明会」に参加していること
 ※感染症や災害などの影響により、説明会が開催できない場合はこの限りではありません
2.2024年5月に開催予定の「市民活動交流会」に1名参加できること
3.活動記録や領収書(原本)などを保管し、2025年4月8日(火)までに、活動報告書・会計報告書を提出できること
4.当財団ホームページで団体(個人)の活動概要を公開できること
5.自然環境保全活動などは、土地や建物の所有者と契約、または使用の了承を得ていること

■助成分野
●福祉 ●まちづくり ●学術、文化、芸術またはスポーツ ●防災・減災・地域安全活動 ●人権擁護・平和の推進活動 ●多文化共生 ●子どもの健全育成 ●食と農、食育 ●環境 ●その他

■助成金額(上限金額)※助成総額 最大1,500万円
〇ともしび助成:団体 30万円、個人 3万円
〇きらり助成 :1.5万円

■助成対象期間
2024年4月1日~2025年3月31日までの活動

■募集期間
2023年10月28日(土)~12月28日(木) 17:00必着

■「2024年度 ボランティア活動助成 説明会」会場日程
 ※参加は1団体1名でお願いします。
 ※ひとりで複数団体(個人)の参加を兼ねることは出来ません。

日 程会 場
12023年10月28日(土)コープデイズ豊岡 3階第2組合員集会室
22023年11月2日(木)複合型交流拠点ウィズあかし 8階学習室803
32023年11月6日(月)西宮市民会館 3階中会議室301
42023年11月11日(土)コープデイズ神戸北町 3階組合員集会室
52023年11月14日(火)コープデイズ相生 3階Cホール
62023年11月16日(木)ピピアめふ 5階会議室A・B
72023年11月20日(月)姫路じばさんびる 6階601会議室
82023年11月25日(土)神戸市産業振興センター 8階会議室802・803
92023年11月28日(火)尼崎商工会議所 5階502会議室
102023年12月1日(金)BBプラザ(シマブンビル) 13階会議室1
112023年12月3日(日)コープデイズ神戸西 2階つどいの部屋

※オンラインでの助成説明会も受け付けます。日程は10月上旬にお知らせします。
 詳しくは当財団ホームページをご覧ください。

■開催時間
2023年度助成を受けている方 13:30~14:30/新規申請の方 15:00~16:30

※感染症や災害などの状況によっては、中止や延期または会場など、予定を変更する場合があります。開催状況は当財団ホームページにてお知らせします。ご参加の前には必ずホームページをご確認ください。
ホームページが閲覧できない場合は、当財団までお電話(078-412-3930)でお問い合わせください。
▷詳細は、こちらHP 2024年度ボランティア活動助成募集と助成説明会のお知らせ をご覧ください。


▷助成の詳細は、2024年度ボランティア活動助成募集チラシ をご覧ください。


■問い合わせ・申込先
(公財)コープともしびボランティア振興財団
電話:078-412-3930(開館時間:月~金 10:00~17:00 ※祝日を除く)
e-mail:tomosibi@kobe.coop.or.jp


【関西地域NGO助成プログラムについて】
本助成プログラムは、特定非営利活動法人関西NGO協議会と宗教法人真如苑の協働事業として、関西地域を主な活動拠点としている国際協力NGO、特に小規模、比較的経験の浅いNGOの活動や人材育成を支援し、その発展に寄与することを目的として2014年に設置されました。助成資金は真如苑信者からの寄付によるもので、この寄付が有効に活用されるよう、本要項にそって助成団体を公募し、地域から草の根の国際協力/SDGsの達成に向けて支援をしています。


【2023年度関西地域NGO助成プログラム】
公募要項


【対象事業と助成金額】
国際協力団体(多文化共生を含む)の「組織基盤強化活動」または「国内外でのプロジェクト実施」を対象とします。

■組織基盤強化プログラム
団体の組織基盤強化に必要な活動で1団体60万円を上限とします(1団体の採択を想定)

■プロジェクト実施プログラム:
事業の強化・プロジェクト実施のために行う新規事業、或いは既存事業の拡充・サービス向上に必要な活動で1団体30万円を上限とします(総額60万円、2~3団体の採択を想定)


【申請先・提出書類】
・助成プログラム申請書類
①申請書
②収支予算書
当会webサイトよりダウンロードください

・添付書類
①定款、あるいはそれに準じる団体規約・設立趣意書など *関西NGO協議会加盟団体は不要
②運営責任メンバー(役員)名簿 *関西NGO協議会加盟団体は不要
③団体の事業報告書(なければニュースレターなど)
④2022年度決算書類(貸借対照表、活動計算書、財産目録※)ならびに2023 年度予算書
(団体設立後、最初の決算を終えていない場合は、今年度の予算書のみで結構です)
⑤助成金を10 万円以上の物品購入、ウェブサイト制作費、修繕工事に充てる場合は、見積書やカタログの添付をしてください。ただし、備品購入目的のみの申請内容は受け付けできませんのでご注意ください。

※決算書類について、貸借対照表の提出は必須とします。ただし、活動年数が短く、決算書がない団体は、締め切りまでに提出が可能な決算書をご提出ください。

申請書類、添付書類を以下のメールアドレスへ提出をお願いします。
関西NGO協議会 担当:栗田
knc@kansaingo.net

なお、ニュースレターや決算書類などウェブサイトに掲載されている場合は添付をするのではなく、リンクURLを申請時にお知らせいただく方法でも結構です。


【対象団体】
・関西二府四県(大阪・京都・兵庫・滋賀・奈良・和歌山)に拠点を置く国際協力NGO
・応募は1団体につき1件のみとし、プロジェクト実施型プログラム助成※1については、小規模、比較的経験の浅いNGOを優先します。(財政規模2,000万円/年以下優先)
・第一次審査を通過した団体は、最終審査会に必ずご参加ください。


【対象期間】
(1)2023年12月1日(覚書作成後)から2024年11月末日までに終える事業を対象とします。
(2)すでに実施中で2024年度以降も継続する事業も応募できます。
この場合、上記(1)の期間中に実施される部分が助成の対象となります。


【申請受付期間】
2023年8月15日(火)~10月10日(火)正午必着


【2023年度スケジュール】
・8月15日(火) 申請受付開始
・10月10日(火)正午 申請受付締め切り
・10月25日(水) 第一次審査結果通知
・11月25日(土)午後 最終審査会
・11月下旬 最終審査結果発通知
※2024年7月頃に採択団体による事業進捗中間共有会、2025年1月頃に最終報告を実施します。
また、事業報告書の提出期限は2025年1月15日となります。


【問い合わせ先・相談先】
(特活)関西NGO協議会 13:00~18:00/火曜日から金曜日)
担当:栗田 yoshinori.kurita@kansaingo.net TEL:06-6377-5144


【詳細は当会webサイトをご参照ください】


助成金情報一覧

51件 - 60件 / 全259件

トップに戻る