ボランティア情報

VOLUNTEER

神戸室内アンサンブル少年少女合唱団でいっしょに感動体験をしよう!

♪ 素敵な歌となかまとの出会いが待ってるよ ♪

神戸室内アンサンブル少年少女合唱団は宮城県、石巻市、東北地方の県民、市民のみなさんと交流しています。音楽を楽しみながら、友達や支えてくださる方々への感謝の気持ちを大切にすることを学んでいます。現在、幼稚園年長から高校生まで約50名が在籍し、復興応援【こころの花コンサート】宮城(石巻)・ 兵庫(神戸)に向けてみんなで楽しく練習しています。合唱指導は山本哲也(日本合唱指揮者協会会員、びわ湖ホール声楽アンサンブルソロ登録メンバー)が担当します。対象は幼稚園年長~高校3年生、練習日は土、日の午前中です。体験入団は随時受け付けております。


復興応援【こころの花コンサート】宮城(石巻)・ 兵庫(神戸)

2019年12月28日(土)14:30〜 (神戸教会)
2020年1月11日(土) 18:00〜(うはらホール)


〈専属ピアニスト〉

杉元 太(宮城県東松島市出身)
矢野 百華(兵庫県神戸市出身)


〈宮城県、石巻市、東北地方の県民、市民のみなさんとの交流〉

「きっとツナガル」つながり隊(合唱)のメンバー、指導者のみなさん
バルカローレ サン・ファン(合唱)のメンバー、指導者のみなさん
宮城県東松島高等学校合唱部の部員、指導者、職員のみなさん
石巻市立桜坂高等学校合唱部(旧石巻市立女子高等学校合唱部)の部員、指導者、職員のみなさん
宮城県石巻好文館高等学校音楽部の部員、指導者、職員のみなさん
岩手県立不来方高等学校音楽部の部員、指導者、職員のみなさん
石巻市民交響楽団のみなさん
アリエッティのひろばの子どもたち、職員のみなさん
まちの寄り合い所うめばたけの子どもたち、職員のみなさん
開成仮設団地のみなさん
南境仮設団地のみなさん
吉野町復興公営住宅のみなさん
湊町復興公営住宅のみなさん
石巻市障がい者地域活動支援センターみどり園のみなさん
石巻市障がい者地域活動支援センターかしわホームのみなさん
サルコヤ楽器職員のみなさん
FUTABA INN職員のみなさん
みやぎ生活協同組合職員のみなさん
石巻市社会福祉協議会職員のみなさん
三陸河北新報社職員のみなさん
河北新報社職員のみなさん
石巻市、石巻市教育委員会職員のみなさん
宮城県、宮城県教育委員会職員のみなさん
「石巻、わがふる里」の作曲家和泉耕二さんのご家族のみなさん
ピアニスト、指導者のみなさん





土曜日練習:六甲アイランド地域福祉センター(六甲ライナーアイランドセンター駅東へ徒歩6分)10:00〜

日曜日練習:魚崎地域福祉センター(阪神魚崎駅北東へ徒歩3分、魚崎小学校南正面)9:00〜



※皆様のご参加お待ちしております。



三左衛門掘川とも呼ばれ姫路駅南より姫路港に向け流れる二級川。
その外堀川への不法投棄や雑草による環境破壊が問題となっており
課題解決に向けて「清掃活動」を行っています。

ボート隊員,地上隊員により「ポイ捨てゴミ」「不法投棄」の回収。
地上また浅地からはタモ網等でゴミを回収し、届かないものはボートにて回収します。

※モラルや道徳心、互助精神やコミュニティの促進および向上。
※次世代への、健全で安全なまちづくりの推進と育成。
※市民との協働を通じてのネットワークづくり。

ゴミ回収だけでなくポイ捨てをしない意識改革活など
みんなでモラルあるまちづくりの輪を広げましょう。

※雨天の場合も集合します(交流や茶話会などに変更します





ひめじ森のようちえん
森の中には不思議がいっぱい!
土の感触や木のぬくもり、風の音や雨のにおい…
森の中には、子どもたちのココロに響く発見がいっぱいつまっています。
そんな森じかんを子どもたちへ

●森のようちえん とは?
「森のようちえん」はデンマークの一人のお母さんが自分の子どもとおとなりの子どもを森の中で保育したのが始まりだといわれています。
ひめじ森のようちえんでは、子どもたちが異年齢の友だちと豊かな自然の中で、互いに感じ、刺激し合い、体験する時間を大切に過ごします。
森の中でゆっくりじっくり過ごす時間と空間…子どもたちは「体験」を「経験」へと変えていき、「知識」を「知恵」へと育んでいきます。

●日程
土曜日コース
4/20・5/25・6/22・7/20・9/28・10/19・11/23・12/28・1/25・ 2/22・3/14

日曜日コース
4/14・5/12・6/9・7/7・9/8・10/13・11/10・12/8・1/19・2/9・3/8

★1日だけの参加もOK!
★保育士さんや、幼稚園の先生も参加しています!
★大学生のボランティアも多数登録!

興味のある方は、ぜひお電話を!

●運営団体
生涯学習サポート兵庫
電話: 079-230-0661
FAX: 079-230-0662
〒672-8088
兵庫県姫路市飾磨区英賀西町2-15-2
受付時間: 平日 AM 10:00 ~ PM 5:00


ひょうご安全の日推進県民会議(事務局:兵庫県復興支援課)では、阪神・淡路大震災から25年を迎えるにあたり、震災後に生まれた若者世代の視点から、「あの日」と「これから」を考えるウェブメディア「リメンバー117」を開設します。
メディアをつくるのは、さまざまな学生等による広報チーム。ゼロからのスタートでOK。
自分の心と身体で、自分にとっての災害や防災の意味を見出す。
自分の言葉で、自分の思いを、誰かに伝える。
そんな経験をしてみませんか?
一緒にメディアをつくるのは、広報のプロフェッショナル。今年、兵庫県の広報も担当しています(湯川カナ広報官、有田佳浩編集デザインディレクター、瀧大補メディアディレクター)。
伝わる文章の書き方、インタビューや取材の仕方、撮影のコツ、ホームページの作り方など、実際にやってみながら学ぶことができます。
自分をバージョンアップさせながら、兵庫の記憶を新たにつむぐ。
そんな仲間を募集します!

募集対象:防災・減災に関心のある18~25歳の個人で、県内に在住または通学・通勤している方
活動期間:2019年8月21日~2020年3月
申込締切:2019年8月14日(水)

応募方法など詳しくはWEBサイトをご覧ください。



兵庫県学生献血推進協議会(以下「兵庫学推」)では、8月15日・16日に行われる兵庫県赤十字血液センター「献血おもしろゼミナール2019」において、一緒に活動してくれる学生献血推進ボランティアを募集しています。

若者の献血協力が減少している今日、将来の輸血医療を支えていく子どもたちに
普段足を踏み入れる事のない血液センターで、いのちを支える大切な仕組み”献血”について学ぶことをお手伝いします。

学生のみなさんのご参加をお待ちしています。

【活動日時・場所】
8/15(木)・16日(金)10:00~16:00(両日とも9:20集合)
兵庫県赤十字血液センター 7階大会議室
(神戸市中央区脇浜海岸通1-4-5)

【活動内容】
・イベント受付
・施設見学およびけんけつちゃん(着ぐるみ)誘導など
・缶バッジ&キッズ献血カード製作コーナー、記念撮影コーナー補助

【交通費】
支給あり(ただし定期券範囲外のみ)
※交通費は振り込み対応となりますので、活動に初めて参加される方は、
当日認印と通帳のコピー(口座情報が明記されたもの)をご持参ください。

【対象】
兵庫県内の大学・専門学校に通っている学生の方

【申込】
参加希望の方は、ページ下部の「この団体に問い合わせる」から、氏名・大学名・学年・参加希望会場(あれば)をお知らせください。
集合時間・場所などを折り返しご連絡させていただきます。
申し込み〆切:8/9(金)まで

Twitterでも参加受付&適時情報を配信しています。
https://twitter.com/hyogogakusui16



ボランタリープラザから

ボランティア情報一覧

381件 - 390件 / 全1251件

トップに戻る